やましなほんがんじ

山科本願寺

京都府京都市

別名 : 本願寺ノ城
旧国名 : 山城

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

寺中広大無辺 (2025/08/30 訪問)

 山科本願寺は蓮如が創建した寺院で中心に寺内町を形成し、周囲を幾重にも土塁と堀で囲まれていました。東西800メートル、南北1キロメートルに及んでいました。公家鷲尾隆康の日記「ニ水記」には「寺中広大無辺、荘厳ただ仏国のごとし」と記されています。ただ土塁を築いたのは蓮如ではなく、9代実如の頃のようです。山科中央公園の土塁を観ると当時の雰囲気を少しは感じることができます。他にも土塁が残っているようですが、場所を確認できていなかったことと暑かったので早々に撤退しました。
 晩年の蓮如は大坂の別院にいましたが、最期は山科に移り明応8年(1499)85歳で亡くなりました。蓮如の遺骨が埋葬された場所には御廟が建てられています。蓮如関連の場所も少し散策しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

史跡山科本願寺跡公園 (2025/08/30 訪問)

 久しぶりに山科本願寺跡に行って来ました。以前来た時は山科中央公園の土塁だけしか見ていないので、周囲を散策していました。
史跡山科本願寺跡公園は御本寺の土塁が残り、2021年に史跡公園として整備され発掘された石風呂などの位置が表示されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

山科中央公園にチョイ寄り🚊 (2024/06/24 訪問)

JR相生駅から新快速で移動してきました。イイ加減退屈になったので,公園で約6mの土塁に登ってポチっていうのも悪くないな…と。
戦国時代には「寺中広大無辺にして荘厳,さながら仏国の如し」と,その威容を謳われたそうです。寺域は,南北約1㎞,東西約800mにおよんだとされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

山科本願寺 (2024/02/10 訪問)

山科本願寺は蓮如によって文明15年(1483)に築かれました。周囲には堀と土塁が巡らされ、今では山科中央公園に土塁が一部残っていますが、かなり大きな土塁です。
天文元年(1532)法華一揆の衆徒と手を組んだ細川晴元と対立し、山科本願寺は焼け落ちてしまったそうです(天文の乱)。こののち本願寺は本拠を石山に移し、例の人物と派手にやるわけです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 城郭寺院
天守構造 なし
築城主 蓮如
築城年 文明10年(1478)
主な改修者 不明
主な城主 蓮如、実如、証如
廃城年 天文元年(1532)
遺構 土塁
指定文化財 国史跡(山科本願寺南殿跡附山科本願寺土塁跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 京都府京都市山科区西野阿芸沢町
問い合わせ先 京都市山科区役所
問い合わせ先電話番号 075-592-3050