みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

赤い城

結構な山城です (2017/02/17 訪問)

車でしかいけません。
しかも細い道、たまたま住民のかたがいらっしゃって車を留めさせて頂きました。

本丸からの景色はgoodです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

北大手門より入城 (2015/02/21 訪問)

東大手門が修復工事中で北大手門をくぐって入城。目に飛び込んできたのは初めて見る二条城展示収蔵館。100円支払って入館。

+ 続きを読む

todo94

雨中の攻城 (2015/03/08 訪問)

昭和庁舎2階のぐんま花燃ゆ大河ドラマ館へ行ったついでに。花燃ゆ紀行に出てきた前群馬県令楫取君功徳之碑もチェックしました。

+ 続きを読む

todo94

雨中の攻城 (2015/03/08 訪問)

コンパクトな城だけど、空堀はくっきり。外曲輪の遊具はご愛敬。

+ 続きを読む

todo94

雨中の攻城 (2015/03/08 訪問)

三の丸は芝生公園としてきれいに整備されている。三の丸と二の丸の間の堀切辺りから城の雰囲気が一変。本丸まで単純に郭が連なる連郭式の縄張りだが、城の西側に長く伸びる横堀と土塁がこの城最大の見どころだ。

+ 続きを読む

オダリン

古墳の堀を活用 (2017/04/28 訪問)

ここも古墳を利用している。現状は古墳公園になっている。

+ 続きを読む

オダリン

天皇陵古墳にあった城 (2017/04/28 訪問)

大阪府では古墳を利用した城が結構あった。高屋城も河内守護畠山氏の居城だった。

+ 続きを読む

灰猫☆

久しぶりの松本城、黒門は工事中 (2018/02/21 訪問)

100名城スタンプを押していなかったので、久しぶりに行って来ました。当時はなかったら太鼓門の大石(玄蕃石)、大きいですね。
黒門は工事中でカバーをかぶっていました。

+ 続きを読む

todo94

オフ会での攻城 (2015/03/07 訪問)

4方向に郭が伸びる希少な縄張。土の城の美しさを堪能できました。

+ 続きを読む

todo94

オフ会での攻城 (2015/03/07 訪問)

東北道からもとても良く見えるその外観に因んで「法螺貝城」の異名を持っています。空堀も素晴らしかった。

+ 続きを読む

todo94

オフ会前の攻城 (2015/03/07 訪問)

土塁と空堀で囲まれた中世城館の佇まいで栃木県史跡に指定されている。宇都宮一族の児山氏の居城である。

+ 続きを読む

タクヤ

コンパクトで無駄のない機能美なお城。 (2018/02/18 訪問)

小さなお城ですが、必要な機能を詰め込んだ男心をくすぐる素敵な城でした。
第二曲輪から第一曲輪に渡るための櫓は物見の機能と曲輪間を繋げる役目を備えていたり、その隣にある第二曲輪の堀も、もしかしたら飲水確保のためのため池の機能も備えていたのかなと感じさせたり、この小さなお城の中に見どころ盛り沢山でした。

+ 続きを読む

静岡県では一番お気に入りの城址です。 (2013/02/16 訪問)

 JR藤枝駅からバスに乗り吐月峰駿河匠宿入口で降りました。そこから駿河匠宿を見ながら丸子城入口を見つけ登城。階段が多かったにですが、距離はたいした事はありません。三日月堀を見て大手口へ行く。その後、東の曲輪を経て北の曲輪へ行く。北の曲輪を過ぎて三の丸、二の丸へ進みました。堅堀などがあり、また西側の下を見れば大堀と言われる堀が見えます。本丸と二の丸の間は堀切となっています。本丸から西側に降りて物見曲輪、大鈩曲輪に行きました。さらに下に曲輪らしき平地もあるようでしたが、道もなく確認できていません。大きな堅堀を見て、この城の名所でもある大堀(横堀)の外側の土塁を行けるところまで歩きました。結局、北の曲輪まで行きつきました。次に東側へ降りて武者走りを歩く。本丸東側の階段状になっている曲輪の上から二段目までは行く事ができました。
 曲輪、空堀など、よく残っている好印象な城址です。帰りは静岡までバス(340円)で帰りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

川中島の戦いの中で (2017/10/20 訪問)

 雨が降った翌日に行きました。コンパクトな城址ですが遺構は比較的残っています。一郭の西川にある堀切から南へ落ちていく竪堀がすばらしい。一郭の南側などには石積みが所々確認できます。帰りはぶらぶらとリンゴ園の中を通って長野駅まで歩きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

毛利氏の城 (2017/11/24 訪問)

 幕末に藩庁を山口に移したときのもですが、藩庁門と堀くらしか当時を偲ぶものはありません。

+ 続きを読む

山口市散策の途中に (2017/11/24 訪問)

 大内氏が治めていたころは華やかな所であったのでしょうね。

+ 続きを読む

大内氏の栄光の跡 (2017/11/24 訪問)

 京都の将軍邸をイメージして作られたと言われている館です。

+ 続きを読む

石垣がいい。 (2017/11/24 訪問)

山口駅から山口大神宮と裏より登城しました。
最も奥の頂部郭には見ごたえのある石垣があります。井戸もあり、山頂ながら水には苦労しなかったのでしょう。
送信所の鉄塔から郭を下って行くと、少しだけだが石垣を見ることができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

オフ会前の朝駆け (2015/03/07 訪問)

霰が降る寒い朝だったので本丸周りを軽く見て回っただけです。

+ 続きを読む

todo94

リベンジ (2015/04/12 訪問)

隠岐を脱出した後醍醐天皇を名和長年が迎えた城で国の史跡に指定されている。2009年10月に一度、チャレンジしているが、横道に入っていって結局直登の登山道を見つけることができず、すごすごと退散してしまっている。今回は、わかりやすいノーマルな登山道を進んで無事、船上山行宮碑に辿り着くことができた。この行宮碑から800m歩いて船上神社。更に200mほど進んだ奥宮の近くに後醍醐天皇行宮跡はある。土塁で囲まれていてそれなりに城らしさが漂っていた。

+ 続きを読む

ページ1991