○移築門
茨木神社、妙徳寺、慈光院(奈良県大和郡山市)
○石垣
茨木神社の石垣は茨木城の石垣の積み直しだとか。
○石碑・説明板
茨木小学校内に石碑、正門横に説明板あり。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2017/12/07 13:21
遺構について
○移築門
茨木神社、妙徳寺、慈光院(奈良県大和郡山市)
○石垣
茨木神社の石垣は茨木城の石垣の積み直しだとか。
○石碑・説明板
茨木小学校内に石碑、正門横に説明板あり。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2017/12/07 13:13
変わったお城 (2016/01/01 訪問)
石垣の石は溶岩石でできています。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2017/12/07 13:01
八戸といえば (2017/07/20 訪問)
朝市!朝風呂!南部バス!
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2017/12/07 12:54
2017/12/07 12:45
行って良かった (2015/12/28 訪問)
城跡は公園に成っていたけど
石垣が残っていて良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2017/12/07 12:36
清水山城に行く途中に (2015/12/27 訪問)
清水山城に行く途中にあります。
門跡しかありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2017/12/07 12:28
凄いです。 (2015/12/27 訪問)
こんな秘境な地にまさかこんな立派な石垣があるなんて想像もつかなかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2017/12/07 12:17
対馬遠征 (2015/12/27 訪問)
対馬市にこんな立派な山城があるなんて
正直ビックリしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2017/12/07 12:05
毛利の備中境目七城の1つ撫川城 (2017/07/17 訪問)
築城年代は定かで無く寛治年間1087年~1094年に藤井久任が築城したといわれ三村氏の持城となったあと毛利方の備中境目七城の一つとしての役割を担う天正10年1582年羽柴秀吉の中国侵攻によりこの地でも激戦が行われ落城し戦後は宇喜多氏の部将が城番として置かれ江戸時代に庭瀬を利用した戸田達安は、庭瀬陣屋を築き、その一部として取り込まれていた撫川城は現在の三神社境内に築かれて東西に長い方形の曲輪を高石垣と堀が巡っており、北西隅部は櫓台のようで張り出しがあり南側にある入口には明治以降に現在地に移築された撫川知行所総門が残っています撫川城と庭瀬城と分けられてますがもともとは一つの城郭とされた様です
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2017/12/07 11:56
宇喜多直家の居城 (2017/02/25 訪問)
本丸にある八丈島の宇喜多秀家の菩提寺宗福寺の蘇鉄が数株植えられてます
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2017/12/07 10:23
眺めが素晴らしい (2017/01/05 訪問)
本丸址から見える景色は、きっと当時とそんなに変わらないんだろうと想像し胸が熱くなった。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2017/12/07 09:46
2017/12/07 09:36
2017/12/07 09:00
大葉沢城 (2017/03/25 訪問)
50以上連なる畝型阻塞が圧巻です。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2017/12/07 08:47
清州城
新幹線からも見えますが、天守の展示資料館は、なかなか見応えあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2017/12/07 08:31
2017/12/07 08:26
2017/12/07 08:21
明禅寺城! (2016/05/27 訪問)
明禅寺城は、東に約8km離れた地に所在していた亀山城(岡山市東区沼)を居城にして、戦国大名への成長期にあった宇喜多直家が、永禄9(1566)年に岡山平野と西隣りの備中国への備えに築いた前衛基地の出城です。
翌年の永禄10(1567)年、備前国への侵攻を図った備中国の三村勢に占領されましたが、宇喜多直家は奪還を果たすと共に三村軍を迎え撃って完勝し、その大勝振りが明禅寺崩れと呼ばれました。
城構えは、操山山頂から北に延びた尾根の頂部に一段の腰曲輪を伴う中心郭(本丸)を構え、尾根筋に沿って北側に二段の腰曲輪と、西側に三段の腰曲輪を伴う準中心部(二の丸)を配置した小型の連郭式縄張りの山城となっています
城郭の構築は、各郭とも土壇築成で、現状では郭の段どりと背後を遮断する堀切が遺構として確認できる程度で、上部の建築物は柵や掘立柱建物を主体とした臨戦用城砦の構造であったと考えられます
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2017/12/07 07:55
2017/12/07 07:50
✕
人が「いいね」しています。