あきはじょう

秋葉城

静岡県浜松市


旧国名 : 遠江

投稿する
金の鳥居
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ヒロケン

火防秋葉神社 (2025/01/04 訪問)

2025年 明けましておめでとうございます。
     本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

秋葉城は南北朝時代、標高866mの山頂に天野氏によって築かれた山城とされています。遺構はありませんが、秋葉山本宮秋葉神社上社が建ち火防の神様として知られ、全国より崇敬され参拝されています。

1日から3日まで、娘が帰省してきており、昨日金沢に帰ってしまい暫く孫の余韻に浸っていましたが、秋葉山上社に新しいお札をいただきに参拝してきました。ここに城があったとは聞いていましたが、秋葉神社の創建は709年とされているので、南北朝時代には既に神社が建っており、山頂に城があったのだろうかと疑問に思ったりもしますが、境内からの景色は素晴らしく小さな疑問など吹っ飛んでしまいます(*^▽^*)



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

天空の城 (2015/07/12 訪問)

秋葉城は南北朝時代に北朝方の天野氏が南朝方への押えとして秋葉山に築城したそうです。現在は秋葉山本宮秋葉神社となっており、遺構は残っていないようです。
というわけで秋葉詣での際の写真をそのまま掲載してます。本殿のあるあたりが、おそらく主郭で参道は登城道でしょうか?金の鳥居が印象的で、そこから下界を見下ろした時の風景は天空感があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

【お城川柳】 (2020/08/09 訪問)

いつのまに 嵐の聖地 秋葉城

 秋葉城の跡といわれている秋葉山本宮秋葉神社(上社)へ行ったときに、「参拝記念植樹 二宮和也」と書かれた立て札のある木を2本(梅 もみじ)見つけました。よく見るとハート型の石の近くに植えてあります。調べてみると「嵐にしやがれ」のロケで嵐の二宮和也君が来た時に植えていったそうです。嵐の聖地になっているとも書かれていました。
ちなみに城の遺構はありません。

+ 続きを読む

秋葉の棒道 (2020/08/09 訪問)

 南北朝時代、天野氏が築城した城があったとされる所です。この付近は戦国時代も武田信玄が信濃から遠江を目指した「秋葉の棒道」と称された道があり交通の要衝であったと考えられています。現在は秋葉山本宮秋葉神社(上社)となっていて遺構はありません。
 車で行かれる方はスーパー林道を通れば上社の鳥居まで行くことができ、駐車場もあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 天野氏
築城年 不明
主な城主 天野氏
遺構 石垣
指定文化財 市史跡
住所 静岡県浜松市天竜区春野町領家