やまかみじょう

山上城

群馬県桐生市


旧国名 : 上野

投稿する
櫓風建物、奥に郷土文化伝承施設
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

イタさん

雪景色の堀など (2024/01/16 訪問)

 桐生市のHPに、山上城は藤原秀郷の流れをくむ、山上五郎高綱によって築城され、子孫も代々この地域を領し、関東管領・上杉氏の頃は東上州で重きをなしたと伝えられる。しかし、北条・武田・上杉などの群雄割拠時代のなかで、16世紀終末ころに廃城になる。
 城の構造は、並郭構造で北から笹郭・北郭・本丸・二の丸・三の丸・南郭と南に並ぶ。南郭には物見台の跡が残っている。南北650メートル、東西220メートルと細長く、平坦な郭構造ではなく、丘城ともいわれています。周囲は自然の要害である蕨沢川と谷によって守られていた・・・と載っている。

櫓風建屋にも駐車場があるが、先に常光寺手前に広い駐車場がある。思いがけない雪となり、雪と寒さで端まで見学ができなかった。曲輪内の土塁は確認出来ないが、曲輪を隔てる空堀・土塁はよく残る。南の公園(三の丸)・二の丸・本丸には遊具が設けられているが、多くは壊れた物が多い。晴れの日と違い墨絵のような景色も美しい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

ワニとウシと大ムカデ。 (2023/12/06 訪問)

鎌倉時代に、山上 高綱さんが築いた「山上城」。
模擬櫓が出迎えてくれます。
なんだか、温泉宿にでも到着したような雰囲気。
新里郷土文化保存伝習館からは、賑やかな話し声。花を抱えた方が入って行きました。
駐車場から太鼓橋を渡ります。庭園になっていますが、池には水がなく、ワニが哀しげにしてました。

「山上城」の三の丸に入城しました。
広くなだらかな傾斜になっていて、ローラー滑り台があります。滑ると途中で止まってしまう位の傾斜です。ウシも穏やかに日向ぼっこしてました。

その奥は二の丸、本丸が空堀に区切られ続きます。三の丸は、日の当たる広場になっていますが、二の丸からは木々が覆い、落ち葉でフカフカしてました。

壊れた遊具があり怖くなり、日の当たる三の丸に戻ります。井戸跡1号がありました。奥に2号3号とあったのでしょうか?
「山上城」の説明するオブジェがあり、大ムカデが「山上城」の縄張り図を囲みます。
日光男体山の神 大蛇VS赤城山の神 大ムカデの戦いがあったようです。どちらが勝ったんでしょうね?

大規模に長い「山上城」、郭ごとに違う雰囲気がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんしんちゃん

公園と本格遺構がくっついた。 (2023/05/01 訪問)

山上城は南北650m、東西220mの城域を持つ、緩やかな丘陵上に築かれた平山城です。
北から笹郭、北廓、本丸、二の丸、三の丸と続き、三の丸は公園化していますが、それ以外は
遺構が良く残っています。山上城由来碑によると物見台を持つ南郭も残っているようですが、訪れていません。
東の蕨沢川、西の山田川浸食による谷地が堀の役目を果たしていると有ります。
藤原秀郷の子孫である五郎高綱が山上氏を名乗り居城としたとされ、高綱の子、太郎高光は源頼朝に仕え、
関東管領上杉氏の時代に、由良氏、薗田氏、桐生氏と共に東上州四家として重要な役割を果たしていたと有ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

にくまれそうなNEWフェイス (2022/07/30 訪問)

山上城址公園の三の丸は芝生広場となっていて市民の憩いの場となってますが、空堀を越えて二の丸に入ると全く別の顔。
まさににくまれそうなNEWフェイス。

遺構がよく残る。

目と鼻の先に膳城があります。併せて行ってみては…

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 足利高綱
築城年 平安時代後期
主な城主 山上氏
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、帯曲輪、土塁、横堀(空堀)、物見台跡
指定文化財 県史跡(山上城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 群馬県桐生市新里町山上282
問い合わせ先 桐生市教育委員会管理部文化財保護課
問い合わせ先電話番号 0277-40-1212