みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

尼子十砦 (2015/04/11 訪問)

尼子十砦の勝山城攻略に失敗。十神山城が尼子十砦初めての攻城となりました。

+ 続きを読む

todo94

第8旗 (2015/04/11 訪問)

尼子十旗の第八。麓にきれいにソメイヨシノが咲いていました。

+ 続きを読む

期待以上 (2017/03/23 訪問)

 期待以上にいい城址でした。石垣が多く残り、堀切などもわかりやすい。少し下に降りて上をみると隠れている石垣がまだ多くあることに気が付く。縄張りもわかりやすい。出丸が意外とよく、堀切のようではあるが、少し下がっている平坦地より下に降りると石垣が三層見えて来た。少し進むと竪堀も確認できる。ただ二の丸へ上がる道がわからず断念しました。岩を登れないことはないが、降りる自信がないので断念しました。もう少し木々を手入れしていただくと隠れた石垣も見えるのではないかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

舞鶴城 (2017/03/24 訪問)

 唐津駅からぶらぶらと歩いて登城しました。唐津城天守閣リニューアルオープン前に行きました。街中にところどころ、石垣などがありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

秀吉にやられた城郭寺院 (2012/02/18 訪問)

最盛期には寺領72万石もあり鉄砲伝来にも取り組みが早かった。

+ 続きを読む

オダリン

熊野水軍の根拠地 (2012/02/17 訪問)

熊野水軍の水軍領主である安宅氏の城

+ 続きを読む

にのまる

城址はよく覚えていません! (2015/06/11 訪問)

この頃は長距離ウォーキングにハマっていて、この日は谷保駅から国立、府中を通って多磨霊園駅まで約3万歩、20キロ歩きました。
城山(じょうやま)公園(三田館のあるところ)のあたりはのどかな里山で、国分寺崖線の湧水や切り通し、国分尼寺の遺構など見どころもたくさんでした。
いろいろなところに寄り道しながら歩きましたが、いくら歩いても全然飽きませんでした。
…いい思い出として、再挑戦はやめておきます。

+ 続きを読む

ナル

松尾山城 (2016/05/02 訪問)

本丸から見ると、確かに戦況が良く分かりますね‼️

+ 続きを読む

ブラタヌシ

桜の開花前 (2018/02/17 訪問)

桜の名所ですが、シーズン前に訪れると、やっぱり人の気配は有りません。
一人満喫してました。

+ 続きを読む

todo94

第5旗 (2015/04/11 訪問)

尼子十旗の第五。別名・三笠城。途中、石垣や矢竹の郭を経由して頂上へ。主郭にはそれなりに土塁が残っていた。

+ 続きを読む

todo94

第10旗 (2015/04/11 訪問)

尼子十旗の第十。2012年は城の反対側からアプローチして攻城を果たせなかった。高麻城の方が通りが良さそう。1000歩以上を要する中難度の山城。

+ 続きを読む

todo94

第6旗 (2015/04/11 訪問)

尼子十旗の第六。登城口から頂上まで1.4km。二の丸は藪漕ぎを余儀なくされるようなので前日の降水もあったようだしパスして、本丸へ直行する。登城口から2000歩で本丸である山頂に辿り着いた。出雲ドームまで見渡せる眺望が素晴らしい。

+ 続きを読む

todo94

第4旗 (2015/04/11 訪問)

尼子十旗の第四の城。麓からの見映えなど、尼子十旗の中で一番のお気に入りになりました。

+ 続きを読む

todo94

限定無料開園 (2015/04/26 訪問)

磐城平城本丸跡地の期間限定無料開園で本丸に立ち入ることができました。

+ 続きを読む

todo94

まだ人が住めない頃 (2015/04/26 訪問)

立入だけはできるようになって漸く訪れることができた。この頃はまだコンビニも営業していなかったし居住は許されていなかったのだと思う。でも地域を見回っている方々をこの城で見かけた。南相馬からいわきに向かう常磐道には放射線量の表示があり結構な数値を示していた。

+ 続きを読む

todo94

再訪 (2015/04/26 訪問)

初めて訪れたのは東日本大震災の翌月。道路を走るのは自衛隊の車ばかり。炊き出しも行われていたし、石灯籠は皆、倒れていた。よく復旧できたものである。

+ 続きを読む

todo94

朝駆け (2015/04/26 訪問)

臥牛城の別名を持つこの城にさほど期待はしていなかったのだが、訪れてみて吃驚。平凡な大手虎口の佇まいに反して、搦め手側の虎口や空堀は深く非常に見応えのあるものだった。

+ 続きを読む

todo94

馬出 (2015/04/25 訪問)

本丸跡の旧小学校は工事の真っ最中でした。それでも石垣が残る本丸庭園跡は確認してくることができました。高校になっている二の丸の周りにはかなりの規模の土塁が残っていて、これだけで満足してしまいましたが、実は、ちょっと離れた所にある馬出がこの城最大の見どころなのだということで今回見逃してしまった馬出、再来月に是非とも再訪したいと思います。

+ 続きを読む

オダリン

斎藤道三の隠居城 (2016/03/15 訪問)

岐阜城は近いね~ 道三はここから長良川の戦いに行った

+ 続きを読む

オダリン

北飛騨の豪族江馬氏の館 (2014/09/11 訪問)

地方の豪族居館遺跡、復元とはいえ庭園は立派だった。お姉さんが説明をしてくれたしパンフレットのほかに詳しい資料をくれた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1992