みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

まーるい城ミニオフ (2011/02/19 訪問)

最後は、メインイベントの丸子城。登城路を登っていく際の私の感覚ではごく標準的な山城のレベル。連続する桝形からかつては今川時代の本曲輪とも言われた北曲輪へ。そこから横堀へと降りていくと、砲座の如き半円形堡塁に辿り着く。退路のない死地を目の当たりにして武田の非情さを痛感。北条との対比は印象的だった。大鈩曲輪の三日月堀でこの城の丸さもしっかり味わうことができた。この三日月堀近くからの長大な竪堀、本曲輪平虎口からの曲輪の連なりなど、見どころが満載の城で期待をはるかに上回って楽しむことができた。

+ 続きを読む

todo94

まーるい城ミニオフ (2011/02/19 訪問)

小山城の売りは何と言っても見事な弧を描く三重堀。2007年に訪れたときはこんなに綺麗には見えなかった。展望台小山城を名告る模擬天守からは本丸に接する復元された丸馬出が良く見える。堀は斜面になっているが此処も諏訪原城と同様、礫岩の岩盤で崖のように切り立った箱堀なのだという。

+ 続きを読む

todo94

まーるい城ミニオフ (2011/02/19 訪問)

諏訪原城は2008年2月に訪れていて3年ぶりの訪城となったが、樹木が伐採されて丸馬出や三日月堀がとても見やすくなっているというサプライズ。崖のように切り立った堀、礫岩の岩盤をじっくりと見て二の丸に進むと、何と茶畑まで更地にされていた。天主台地裏手の搦手も樹木が伐採されて横堀、竪堀が良く見えた。以前とは全く別物といった諏訪原城、十分に堪能することができた。

+ 続きを読む

BUGTI

3年で廃城になった城 (2018/04/21 訪問)

修復されたものも含め、石垣がかなり残っています。昭和50年代まで土に埋もれていたとは信じられない。城下町も雰囲気が感じられる。

+ 続きを読む

todo94

ミニオフ会前の攻城 (2011/02/19 訪問)

田沼意次が築城した相良城。僅かに遺構も残るようだが、今回は城址碑のみのチェック、そして牧之原市相良史料館を見学するのみとした。

+ 続きを読む

todo94

ミニオフ会前の攻城 (2011/02/19 訪問)

駐車場に車を駐めて暫く茶畑の中の坂を登っていくと、城址碑が有り、林を抜けると土塁に囲まれた三の曲輪、二の曲輪が広がっていた。広々としたこれらの曲輪は戦国期に拡張整備されたものらしく、武田氏による改修も考えられるという。更に進んだ本曲輪周辺が平安末期の築城から南北朝、室町期の中世城郭の部分。南東の尾根にかけてはノコギリ状に連なる堀切も残っている。

+ 続きを読む

ぴぽぽ

九戸政実に思いを馳せて巡ってきました (2018/04/22 訪問)

三の丸にある、ガイドハウスに、続日本100名城スタンプと無料の駐車場があります
土塁と堀は、整備されており、虎口も見ごたえがあります
本丸は、かなり広く、九戸城が、落城した後、秀吉の命により蒲生氏郷が築いた石垣も残っています
トイレは完備されています

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴぽぽ

地形が、そのまま残っていて、よかったです (2018/04/21 訪問)

城は、建物はないけど、城郭は、残っています。
道路を挟んだ、慈光院の住職さんの話によると、NPOの方が、お城を整備してくださったそうで、この場所が何だったのかをしるす紙が貼ってありました。住職さんの話では、いま、慈光院がある場所に、城主の住まいがあったそうです
足場が悪い場所もあるので、歩きやすい靴で行くことをおすすめします
トイレは、ないです

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴぽぽ

三階櫓からの眺めが素敵でした (2018/04/20 訪問)

白石の駅に車をとめて、そこから歩いてお城を目指しました。
途中の道で、壽丸屋屋敷という建物を発見して無料ということで入ってみました。
明治中期の建物で、案内の方が詳しく説明してくださいました。そこで、建物についてや、片倉家の歴史、商人との関係を詳しく説明してくださり、楽しい時間を過ごすことができました。
お城は、復元された三階櫓からの、眺めはよかったです

+ 続きを読む

todo94

震災直後 (2011/03/21 訪問)

名古屋臨海高速鉄道あおなみ線荒子駅前にはまだ新しい前田利家初陣の像があった。重文の現存木造塔を持つ荒子観音寺への道路標示は今ひとつ不親切。更にそこから、前田利家の生誕地・荒子城址は、かつては丁寧な表示があって難なくたどり着けたのだが、かなりわかりにくくなってしまっている。その後向かったオープンしたばかりのリニア・鉄道館はさほどの混雑ではなかった。東日本大震災の影響とみられる。

+ 続きを読む

にのまる

公園です^_^ (2018/04/15 訪問)

深谷城址公園には模擬石垣、模擬塀、模擬堀が設けられていますが、特に模擬石垣はなかなかの出来栄えで、当時モノと騙されるお子達もいるのではないかと余計な心配をしてしまいます。
隣接する富士浅間神社に外堀跡と伝わる堀がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ちゃんあき

三原城天守台へ (2018/04/21 訪問)

三原城の天守台に行くには駅構内を通る必要がある。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

エグ1394

大垣城 (2011/10/16 訪問)

夫婦で行ってきました。
大垣城は「関ケ原の戦い」の際に石田三成らが入城して西軍の根拠地となった城です。その天守は戦前に国宝(旧国宝)に指定されていましたが、1945年(昭和20年)の大垣空襲により焼失しました。現在ある天守は1959年(昭和34年)に外観復元されたもので、中は「関ケ原の戦い」についての資料館になっています。

+ 続きを読む

todo94

菊池十八外城 (2011/03/30 訪問)

遺構はよくわからない。

+ 続きを読む

todo94

菊池十八外城 (2011/03/30 訪問)

目を惹く遺構は見当たらない。

+ 続きを読む

todo94

菊池十八外城 (2011/03/30 訪問)

ここの城址碑はちょっと立派。

+ 続きを読む

todo94

菊池十八外城 (2011/03/30 訪問)

目を惹く遺構は見当たらない。

+ 続きを読む

todo94

菊池十八外城 (2011/03/30 訪問)

曲輪がはっきりと見て取れて中々いい感じだった。

+ 続きを読む

エグ1394

田原城 (2018/01/14 訪問)

夫婦で行ってきました。
田原城は三河湾を支配していた戸田氏の居城として知られています。城主が戸田康光のときに、松平氏から今川氏に人質として送られる嫡男竹千代(のちの徳川家康)を護送する任を受けましたが、敵方の織田家に寝返ったため今川義元の怒りを買い、攻められて落城しました。その後は松平氏譜代の本多広孝が、さらに家康が関東へと移封したのちは吉田城に入封した池田輝政の重臣である伊木忠次が城主となっています。江戸時代になると、渡辺崋山などを排出した田原藩1万2千石の藩庁として使われました。現在、本丸は巴江神社になっており、二の丸には復元櫓が模擬再建されています。

+ 続きを読む

エグ1394

挙母城 (2017/12/03 訪問)

夫婦で行ってきました。
七州城は童子山の高台に築かれた城で、三河国・尾張国・美濃国・信濃国・遠江国・伊勢国・近江国の7つの国が見える高台にあることから、七州城と名づけられました。また挙母藩の藩庁が置かれた城で、挙母城とも呼ばれています。現在は本丸跡が豊田市美術館の敷地と城跡公園として整備されており、櫓台の石垣が残っています。1977年(昭和52年)には隅櫓が復興されました。

+ 続きを読む

ページ1992