みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

再訪 (2015/05/30 訪問)

豪徳寺の近くには世田谷城もあるので立ち寄っていった。お城めぐりナイトに参加した2008年6月以来、2度目の訪城である。ごく小さな城址公園であるが、地元の人々にはとてもよく利用されているようである。ついでなので2014年11月に立ち寄った世田谷代官屋敷まで脚を伸ばしてみた。

+ 続きを読む

todo94

隠れた名城 (2008/07/05 訪問)

ロードマップ上に発見して急遽、赴くことにした後閑城。全く期待をしていなかったのだが、きれいに整備されていて郭や堀切がはっきりとわかる素晴らしい城だった。本丸と二の丸、南郭は大堀切で分かたれており、一城別郭の形になっているという。歴史の舞台に登場する城であったなら史跡に指定されてもおかしくない見事さだった。長野県小県郡の依田氏による築城というのはいかにもマイナーだもんな。

+ 続きを読む

にのまる

とき311号、速い! (2018/07/01 訪問)

駅からのあまりの暑さに、登城口にたどり着いた時にはうれしくて木陰にダイブ‼︎
七曲りも緩やかなのでそれほどきつくなく、標高135メートルの平山城なので山頂までも15分程度(だったような気がします)。
石垣群は年代も様々で、古い石積みを生かしてさらに積み上げたもの、崩落のため積みなおしたもの、苔むす武骨な野面積み、整備後のシャープな切込接ぎなど、目移りして仕方がありませんでした。おとぎの国のお城山♪
天守台からの日本海の眺めもため息が出るほど美しく、毎日この景色を見ていたら視力もよくなるのではないかと…、もう遅いけど。
中世遺構散策コースも駆け抜けました。季節的には多分限界。生い茂る草で遺構の確認はほぼできませんでしたが、ここまで来てスルーするのもなんかちょっとアレなので。・・・よい子は秋に行きましょう(^O^)/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

北条氏の本城 (2018/06/30 訪問)

小田原駅から徒歩5分。北条氏の居城です。
全長9kmの外郭を持つ巨城でしたが豊富軍により落城。
やはり秀吉半端ないって!
復興天守の他にも総構や堀跡など見応えは十分。
さすがに100名城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

再訪 (2008/07/05 訪問)

前回撮影した写真がピンボケだったための撮り直し。今回はISO値を高感度にすることで手ブレを防止することができた。闇雲に高感度にすると画質が落ちてしまうのだが、ピンボケになるよりはましである。下草が刈られてなく、蜘蛛の巣も残っている中、大量の汗を流して本丸、二の丸へと足を伸ばした。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城 (2008/07/20 訪問)

浜田城は幕末の第二次長州征伐で長州軍の近代装備に抗せず、城に火を放って遁走した松平氏の居城である。司馬遼太郎の浜田藩追懐の碑がたっていた。本丸まわりには結構立派な石垣が残っていて港を見下ろせるなど、眺望もいい。

+ 続きを読む

カルビン

三増古戦場の近く (2016/01/03 訪問)

武田(信玄)vs北条(氏康)の戦い・三増古戦場から近くにある城址
車を停められる場所がなく、中学校の裏山にあるとされる城の地形は確認出来ず

中学校前の解説版はなんとか確認できました。

+ 続きを読む

カルビン

小山の大将 (2016/11/06 訪問)

住宅街の小山に小さな神社のほこらがあり、ここが横田城址
鳥居からの道が堀跡となってましたが、こう書かれてないと解らず

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

高井寺 (2016/11/05 訪問)

高井寺の山門脇に解説版があります。
お寺の石垣がもしかしたら居館時のものを流用しているのかも。

車を停める場所が無く、お寺の入口脇に停車してダッシュで3分かけずに見学完了しました(汗)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

城推定地です (2016/09/17 訪問)

石濱神社の入口付近に解説版がありますが、それ以外にここがお城であった痕跡は無し。
有力なお城推定値とされていますが、他の場所の可能性も。

+ 続きを読む

カルビン

薄暗い場所でした (2016/05/22 訪問)

誰もいない中、薄暗い上にお社の無くなった稲荷神社があったり、暗い時間には絶対に訪問したくない場所です。

広い曲輪と結構な規模の大きな堀、蔀土塁のような遺構がありました。

ちゃんと整備してくれればかなり良質な城址なんですが・・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

再現された門が別の場所に (2015/01/02 訪問)

府内城の陣屋門が場所を変えたというのは当時聞いていたものの、まさか門自体大幅にリニューアルしているとわ・・・
ま、老朽化激しかったらしいので仕方ないといえば仕方ないですが・・・

ならばなぜ場所変えたんでしょう?・・・謎です

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

遺構はどこへ・・・ (2015/01/19 訪問)

麓の公園の駐車場に車止めて、解説版のある場所から城址へ向かったものの・・・遺構はどこに?

人の手が加わった形跡が無い為、土塁とかが長い年月で自然消滅した模様(-ω-;)


もしかしたらかろうじて土塁?堀?って場所はありましたが、基本残っていないと見るべきでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

おもいっきりナンチャッテ門 (2015/02/14 訪問)

城山にかつて加納藩の武道所だった振武館と、現在学校の場所と繋がっていたトンネル崇文門と大手門と一緒に再建。

どれも当時の面影なく現代の手で造られたナンチャッテ感が(笑)

他には16代加納藩藩主・加納久宜公のお墓があるだけで遺構はありません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

ちいさな城主のお墓 (2015/05/03 訪問)

城址への入口のところに解説と小竹城城主の小竹五郎のちいさいお墓があります。

虎口のような場所に標柱があり、そこは道が舗装されていますが、残りの遺構(土塁・堀等)は藪の中に入らないと見られません。
もしかしたら人様の土地で整備できないのかも・・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

三沢川の川沿いに石碑があるのみ (2015/03/08 訪問)

本当にお城があった事を示すのは石碑1つだけ。

直線距離で1.4kmくらいの場所にある大丸城も同じ感じなので、一帯が開発の波に飲み込まれてしまった模様

+ 続きを読む

カルビン

成田山新勝寺とセットで (2015/09/20 訪問)

案内があっても解り辛い場所にありました(汗)

地形はそれらしいものの、そんなに大きくなく、標柱のある場所に曲輪があるくらいでした。

成田山新勝寺がすぐ近くにあるので、参拝とウナギを食べに来たついでにお城見ると言うのはいかがでしょうか?

周辺に車と止められる場所が無かったのでご注意を。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

城碑のみ (2015/05/16 訪問)

城碑がぽつねんとあるだけで、周辺にその名残は全く見られません。

かなりマイナーなお城なので、(自分を含め)かなりのコアな城好きか、スタンプラリー的に城訪問される方しか来ないのではないでしょうか・・

+ 続きを読む

カルビン

馬を担いで川渡りって・・・ (2014/09/21 訪問)

何よりもビックリしたのが畠山重忠像・・・馬を担いで川を渡っている状態の像になってます・・・実際にあったエピソードなんだそうなww

こちらには畠山重忠の産湯の井戸、墓、その父畠山庄司重能の墓があります。

もう小守でそうと言われなければわからない土塁もありました(解説があった)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

北小弓城 (2014/10/03 訪問)

北小弓城(生実城)としてのお城の解説版は本城公園にありましたが、生実城・生実陣屋としての解説がそのすぐ傍の生実神社にあります。

神社内には堀(と土塁?)と思われる形状もありましたので両方見学するのが良いでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1952