みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

BUGTI

上総土岐氏の城 (2018/06/02 訪問)

今回は展望台のあたりしか散策しませんでいたが、山の中には空堀や土塁が残っているようです。

+ 続きを読む

BUGTI

本多忠勝の城 (2018/06/02 訪問)

天守内部は博物館になっており、結構展示物が多くて楽しめる。大多喜駅から行くには、薬医門と大井戸を見ながら大多喜高校を通り抜けて行くのが近道です。

+ 続きを読む

todo94

鈴岡城の対岸 (2009/08/01 訪問)

かなり深いものの幅の狭い沢を挟んで鈴岡城と相対している。鈴岡小笠原氏と松尾小笠原氏が相争っているのだから、信州が武田晴信の手に落ちてしまうのも仕方がないというもの。関東の北条氏のような同族の結束力があれば、戦国の甲信の様相は又、違ったものになっていたのではあるまいか。

+ 続きを読む

todo94

松尾城の対岸 (2009/08/01 訪問)

さほど期待はしていなかったのだが、見事な空堀に圧倒された。出郭の先の遊歩道を下って毛賀沢川にかかる橋を渡って丘を登ると松尾城。

+ 続きを読む

オダリン

豊川の対岸からの復興鉄櫓の眺めがよい (2016/03/30 訪問)

比較的に良く遺構が残されている。2回目の今回は鉄櫓の入れる時間を選んで行った。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

リベロスキー

深溝松平のふるさと (2018/06/14 訪問)

深溝松平氏のふるさと幸田町・深溝には、菩提寺の『本光寺』が在って、“アジサイ寺”としても有名です。

紫陽花の季節の6月の間中だけは、お寺に伝わる深溝松平氏のお宝も展示しています。(有料です)
長篠合戦で戦死した、3代伊忠の着用した“栄螺型の兜”などが展示されています。

また、歴代藩主のお墓はとても独特の型をしています、こちらも一見の価値があります。

また、本光寺から歩いても行ける距離の城跡には石碑と説明パネルが在るだけですが、西側に在る長満寺の方から見ると城跡の高まりの感じが分かりますよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

山中城3度目の登城で富士山が見えた (2015/06/05 訪問)

これだけの城も秀吉軍の猛攻撃に半日しかもたなかったとは...。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

mrkm144

佐倉市志津城 (2008/05/20 訪問)

詳しくはわからない
知られてない
未開発
誰か調べてほしい

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城 (2009/08/16 訪問)

一宮のコンプリートも目指している私にとって一宮神社は既に訪れたことのある地であったが、向背に聳える一宮城は全くのノーチェックだった。登城口前にある一宮神社の駐車スペースに車を駐め、小銭がないため500円玉を入れていざ攻城。倉庫跡、才蔵丸、明神丸と土の曲輪を次々と回って山頂部の本丸に至ると石垣がお出迎え。本丸からの眺望は素晴らしかった。帰路は小倉丸経由。堀底通路や堀切がはっきりと確認できて土の城としての魅力もたっぷりだった。帰りがけ、四国八十八ヶ所第4番札所大日寺にも立ち寄っていく。

+ 続きを読む

todo94

切幡寺の近く (2009/08/16 訪問)

現存木造塔で特異な存在の大塔を持つ切幡寺に行く途中、秋月歴史公園の表示があったので確認のため立ち寄ってみると、予想通り、其処は秋月城という城であった。綺麗に公園として整備されている。模擬建造物の物見櫓からの眺望はなかなかのもの、一気に本丸まで攻め上がってきた。ここは室町時代に守護所が置かれた城とのことである。

+ 続きを読む

dougen

2014.11.15登城 (2014/11/15 訪問)

柳生の里から国道369号を南下し、名阪国道を大阪方面へ。
五ヶ谷ICで下り、県道187号を東に進み、名阪国道を潜り道なりに車道を登っていくと、チェーンの車止めがあります。車止めのすぐ横に未舗装の林道があり、椿尾(つばお)上城の登城口となります。
林道はいくつか分岐がありますが、登りとなっている方向(右側)を進んで行くと主郭へたどり着けます。
遺構としては未整備ながら郭や土塁、堀切などが確認できます。
なお、主郭には現在、五社神社が祀られています。
また、今回は行きませんでしたが近くに椿尾下城もある様です。(ただし、こちらも未整備)
遺構が結構残っており、上城、下城ともに整備されると良い城址になるかと思いますので、現状はもったいない気がします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ACRO

100名城 11/100 (2018/06/04 訪問)

100名城 11個目のスタンプ。

+ 続きを読む

ACRO

続100名城 4/100 (2018/06/04 訪問)

続100名城 4つ目のスタンプ。
近くまで仕事で来たので寄りましたが、夜であったため真っ暗。
スマホの明かりを頼りにスタンプまで辿り着きましたが、完全に肝試しでした。

+ 続きを読む

にのまる

桜田門〜二重橋 (2018/06/13 訪問)

☆外桜田門→桜田門
☆内桜田門→桔梗門

「桜田門外の変」の桜田門は外桜田門。小田原街道の始点、小田原口です。
江戸中期から残る高麗門をくぐり、右に折れると櫓門という典型的な枡形。
ここから城内に入ると丸の内のビル群がどーんと視界に入り、ゴジラのテーマが脳内占領…。
すぐ左手に二重橋。
…眼鏡橋みたいにぐるんぐるんってなっているのが二重橋だと思っていたのだけれど違ってたΣ(・□・;)
奥の鉄橋が二重橋で、手前のぐるんぐるんと合わせて二重橋と呼ぶこともあるのだそうで。
考えてみれば、ぐるんぐるんは二重ではなくて二連。
100名城スタンプのデザインがぐるん1個なのがどうしてかなーって思っていたのだけれどナゾが解けた!改めて見るとちゃんと鉄橋が描かれている!……ぐるん橋の手すりにも見えるけど(~_~;)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

続日本100名城 (2009/08/16 訪問)

国史跡の勝瑞城。三好氏がここを拠点に京都へと進出していく歴史の地である故の史跡指定なのだろう、想像に比べかなり小規模な城だった。堀も土塁もささやかなものが残っている。土塁に沿って植えられている矢竹がいい感じだった。

+ 続きを読む

todo94

2度目の日本100名城スタンプラリー (2009/08/15 訪問)

この城を訪れるのはかれこれ4度目になるが実は城山の頂上にある本丸にはまだ一度も足を伸ばしたことがない。バースデイきっぷ利用の最終日に徳島に立ち寄るパターンで徳島駅での滞在時間が短くなっていたためなのだが、今回は十分時間がある。徳島城博物館と表御殿庭園をじっくり鑑賞してから、満を持して本丸へと足を伸ばした。想像以上に立派な石垣が残っていて、十分に満足できた。

+ 続きを読む

びーこ

巨大な超難解パズル (2015/09/26 訪問)

当時は震災で崩れた石垣の修復の真っ只中だった。通常の修復作業と違い、元の場所が分からない状態からの修復作業は、昔の写真や書物などを参考に行ったとのことだが、なんて途方もないことでしょう・・巨大な超難解パズルを解いているかのよう。2018年7月に修復完了予定とのことなので、ぜひもう一度行って完成した石垣を見なくては!

+ 続きを読む

オダリン

高島城登城 (2013/05/14 訪問)

稀産種であるナンジャモンジャの純白の花やカリン並木の白い花それと高島城のフジの花が満開と目を楽しませていただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

マグナム

駐車場がない (2018/06/10 訪問)

休日だったので福島県庁駐車場(有料)を使うしかなかった。本来はどこに停めればよかったのか…。

+ 続きを読む

オダリン

小さいが五稜郭 (2009/08/02 訪問)

現存建物の台所櫓が小学校の一画にあった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1952