みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

本庄氏の遺構は (2013/11/08 訪問)

 村上駅から徒歩に村上城址に向かいました。七曲りから登城した。石垣の一部が修復中との事で見学できない所もあったが、それなりに見て回りました。いい石垣をもつ近世城郭の跡です。本当に見たかったのは近世の村上城ではなく本庄氏の頃の遺構です。村上城に中世散策コースという看板があります。これを下って行くと昔日の城址を偲ぶ事ができます。多くの曲輪跡と思われる平坦地や水の手が確認できます。しかし感動は南虎口に向かう途中に確認できる見事な堅堀です。これを見ただけでも、この城に来た価値はあると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

本日の攻城 (2018/01/28 訪問)

朝駆けで黄峰城を攻城した後、高松城へ。三度目のスタンプゲット。重文の着見櫓の内部が公開されていました。天守台にも上ってきました。

+ 続きを読む

藪が多いのですが (2016/12/16 訪問)

 土佐久礼駅から徒歩にて登城。道は藪が多く、かなり前に整備したのだろうが、そのまま放置されている感じがします。南側の連続堀切は藪で確認できず、その少し北にある畝状竪堀もなんとなくわかるだけでした。詰ノ段の西側の曲輪の先にある竪堀などはこの城址一番の見どころだと思います。道の整備が十分ではなく苦労しましたが、苦労した甲斐がありました。二ノ段を下りた所もいい竪堀などがありよかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

一筆啓上 (2011/08/11 訪問)

 天守のみが残る城址です。二層三階の天守ですが階段の昇降にはロープを用いなければなりません(笑)。

+ 続きを読む

現存12天守唯一の山城 (2012/01/08 訪問)

 山城で建築物の残る城址です。天守閣は2層ですが、いい雰囲気です。岩盤の上に石垣が組まれていて興味深い構造となっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いわぴい

和田城 (2017/12/03 訪問)

和田城のある地域には和田城を含む7つの城館が築かれている。どれも中世を通じてこの地域を支配した和田氏の城であり、その中心が和田城であったと考えられている。

+ 続きを読む

いわぴい

淀古城 (2018/01/27 訪問)

豊臣時代の淀城は現在の淀城跡とは別の場所にあった。その場所は現在の妙教寺であると推定されている。境内には碑が建てられている。寺の横にある水路が堀跡だとか。

+ 続きを読む

いわぴい

開田城 (2018/01/27 訪問)

城跡にはマンションが建てられているが、西辺の土塁と南東隅の土塁が保存されている。またマンションのエントランスには城の復元模型が展示されていて自由に見る事ができる。

+ 続きを読む

いわぴい

勝竜寺城 (2018/01/27 訪問)

何か綺麗にしすぎ。本丸跡をもっと元の状態で維持できなかったのかな。本丸・沼田丸跡を見るだけではなくて、すぐ近くの神足神社に残る土塁と空堀も見るべき。

+ 続きを読む

天守だけではない (2015/04/16 訪問)

 現存天守閣の中では好きな天守のひとつです。天守だけでなく石垣も魅力のひとつです。馬洗池や中曲輪の方へ回るといろいろと魅力的な風景に出会えると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

木曽川の断崖に立つ城 (2010/11/23 訪問)

 子供の頃から何回か登場していますが、木曽川の断崖に見る天守閣は絶景だと思います。小さな天守閣ですが好きな天守です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しゅわっち

城サミットで来ました! (2019/01/28 訪問)

今回はロープウェイを使わずに松山城に登り降りました。古町口から朝9時でイベントありの日曜日でしたが、他に人影はありませんでした。帰りは二の丸から降りました。ロープウェイ側だと追い越されると悔しいそうなので、こちらからどうぞ、裏の写真添付します。

+ 続きを読む

日本を代表する城 (2015/03/14 訪問)

 何回も訪れていますが大天守保存修理工事後は白くなり違和感を感じましたが、これが本来の姿なのでしょうね。建築物も多く残っていますが石垣なども魅力的です。城の周囲を裏からも回って見ましたがいい感じでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

京都の国宝の城 (2016/06/03 訪問)

国宝の二の丸御殿は素晴らしい!

+ 続きを読む

琵琶湖畔の名城 (2011/06/16 訪問)

 久しぶりに行くと天守閣が意外と小さく、内部構造もシンプルで、以前行った時のイメージと違っていました。石垣など天守閣以外にも見所は多くあります。帰りは近江牛を食べて帰りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

二戸駅から九戸城へ (2013/09/14 訪問)

 新幹線二戸駅で降りて徒歩に九戸城へ向かいました。七戸がかなり北にあるの二戸市の九戸かと疑問の思いながら歩いた。九戸政実は以前から興味があった人物なので、この城は来たかった城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

サムライ涼

遂に (2018/01/28 訪問)

川越城に来ました。父方の先祖が堀田氏と云われ、徳川家光の頃、一時期川越藩を治めたことがあるというので、来たかった城の一つ。

+ 続きを読む

平和な天守閣 (2013/03/20 訪問)

 黒く戦国をイメージする天守閣の外観ですが、月見櫓は平和な時代の城の象徴でしょう。周囲の堀、石垣も魅力的です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

景色がいい (2017/12/09 訪問)

 伊東駅からバスで下八反田で降り、登城しました。
城址はコンパクトながら、ある程度遺構は残っています。登場路の入口に当たる北西部、東から東南部には横堀も認められます。ただ竪堀は浅くなってしまっていて、見ごたえがありません。西部の見晴らし台の案内に従っていくと松川湖がよく見える。この日は快晴で景色もよかった。その先に堀切があると縄張り図に描いてあったため降りてみると藪でよくわからなかった。松川湖や相模湾を見ることができ眺めもいい所です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山内一豊と言えば妻?高知城? (2016/12/17 訪問)

  南国土佐の名城です。戦国時代、長宗我部元親がここに築城しようとしたが治水に苦労して断念した場所に山内一豊が築いた城です。長宗我部時代の石垣も発掘され見ることができます。残っている建物も多く見所が多い城址ですが、好きなのは詰門です。石樋などもおもしろいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1953