みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

かさニャ

夏とお城 (2017/07/08 訪問)

暑い中、忍者の衣装をして演技をされてた方々に、ご苦労様ですと労いの言葉を掛けてあげました。

+ 続きを読む

オダリン

家康の隠居城 (2014/08/01 訪問)

天下普請で駆り出された大名たちを表わす石垣の刻印が25家もあった。前将軍様は偉大な力をお持ちだったようだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

玉石垣の城 (2013/02/21 訪問)

本丸の玉石垣。よくぞこれだけ高く積み上げたものだ。但し北面は石垣は全然なーい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

国史跡 (2008/01/04 訪問)

城跡がよくわからず闘牛場の方に回ってしまって城のまわりを一周してしまった。城址碑から石段を登っていくと天然石をくりぬいた城門が待ちかまえており、城門を抜けると城壁で囲まれた郭に出る。木漏れ日があってなかなか写真が撮りにくかった。こういう城は曇天の方がありがたい。

+ 続きを読む

todo94

久米島の絶景 (2008/01/02 訪問)

久米島の最高峰に位置する宇江城城。遠目には天然の岩山にも見えるがこれがなんと石垣。車で近くまで乗り付けられるので手軽に頂上まで行けてしまう。あいにくの天気ではあったが、ハテの浜もはっきりと見えた。好天の下では素晴らしい絶景が見られるに違いない。具志川城には誰もいなかったが、こちらには結構観光客が集まっていた。

+ 続きを読む

ななこけし

高島城に行ってきました (2018/07/13 訪問)

 諏訪湖畔のホテル近くに、諏訪高島城があったので、夕飯前の時間にブラブラと散歩がてら、訪問。
 午後5時までの天守資料館の入館時間にギリギリ間に合いました。
 城跡全体が公園となっており、天守や塀、櫓の色合い、堀と石垣など、夕焼けに染まる様子は、
とても雰囲気が良かったです。

+ 続きを読む

モト

丸くてもやっぱり石垣は魅力的 (2018/07/17 訪問)

丸い石垣が特徴的です。
野面積み、牛蒡積み、四角い石や丸い石、形はどうであれ、やっぱり石垣はいいもんです。
石垣の他に三日月堀跡や、天守台の遺構も残っています。
ある程度整備されてますので、季節を問わず見ることができる城址だと思います。

丸い石垣は沖縄、なんてイメージがありましたし、東海地方でも珍しいのではないかと思いますが、丸い石垣もこれはまた新鮮だと思います。
一見の価値ありです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

緑ヶ丘霊園 (2018/07/17 訪問)

登戸駅で各停に乗り換える予定だったのについ改札を出てしまい、南武線に乗ってしまい、行ってしまいました。近いからいつか行こうとは思っていたものの、わざわざこんな暑い日に行くことはなかった(°_°)
墓地に近い城址は他にもあるけれど、こんなに広い霊園の中の城址碑は初めてです。矢印→のとおりに行けば迷いません。

+ 続きを読む

織田晃司

古城山公園 (2018/07/26 訪問)

笠岡干拓地の為、古城山(笠岡城)の土砂を切削利用したので遺構は無い。

+ 続きを読む

かさニャ

夏とお城 (2016/06/11 訪問)

スマホの地図で見るより、実際に歩くと伊賀上野駅から遠く感じた。

+ 続きを読む

しゅわっち

【夏とお城】久々の曇り、御三階櫓の風が気持ちいいです! (2018/07/26 訪問)

クーラーは弱めでも、城は櫓でも上ると風が気持ちいいです!帰りは行田市駅まで1㎞ぐらい歩きました!曇りで風が気持ちいい日が城攻めには最適です!

+ 続きを読む

オダリン

赤須氏は船山城主片桐氏の一族である (2008/12/02 訪問)

土塁と空堀が残る。本郭、二の郭、添郭ともに公園化されマレットゴルフ場になっている。織田信長軍の伊那進行により伊那谷の武田氏配下の諸城と共に赤須氏は滅亡した。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

謙信が築いたが景勝が改修した城 (2008/05/08 訪問)

本丸に神社がある。上杉氏の信濃出陣の拠点となった城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しゅわっち

博物館と城跡独り占め状態でした! (2018/07/25 訪問)

暑い中、町役場で杉山城スタンプ押印後、迷いながら歩いて博物館へ到着!涼みながら独り占め状態で比企城館跡群ビデオを観賞しましまた!このビデオを観てただ何もない木々と盛土の理解が深まりました!

+ 続きを読む

todo94

同名の城 (2008/01/02 訪問)

沖縄本島最南端の喜屋武岬近くにも具志川城がありこちらも国史跡でかなり紛らわしい。そしてともに海に面している。久米島の具志川城は海につきでた三方が断崖。結構石垣も残っているが、生憎、修復保存工事中だった。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城 (2008/01/14 訪問)

駅のドアから天守台の上に出ることができるまさしく新幹線ホームと接しているという三原城。遺構破壊も甚だしいのだが、小早川隆景の築城で小早川氏城跡として高山城、新高山城とまとめて国の史跡に指定されている。この巨大な天守台には天守閣が建っていたのではなく、多聞櫓のような建物があったようだ。青空の下で城めぐりができるのはうれしいが、石垣の写真は逆光となって撮りにくいことが多い。

+ 続きを読む

ぐぢ

本多忠勝公の銅像と浄土寺 (2018/04/07 訪問)

お気に入りの武将、本多忠勝公の銅像と墓参りに来ました。
お墓参りは大多喜城近くの良玄寺にも行っているので、制覇ですかね。

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

夏とお城 (2017/08/25 訪問)

猛暑でしたが、青空が映えました!

+ 続きを読む

ぐぢ

VR滝山城と引橋 (2018/07/01 訪問)

VR滝山城というアプリがあり、当時の遺構がスマホに出てきます。
あと、やはりというか、この城の見所は引橋ですかね。

+ 続きを読む

ぐぢ

城を取り囲む水堀 (2018/05/26 訪問)

遺構は少ない気がしますが、水堀が壮観です。

+ 続きを読む

ページ1953