みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

最強寒波の影響が (2018/01/26 訪問)

 鳥栖駅から西鉄バスで東橋まで行き、そこから徒歩で登城しました。バス停にパンフレットが置いてあります。パンフレットで見ると筑紫館に行く途中に空堀があるらしいが、確認できなかった。
筑紫氏館跡から勝尾城址へ向かう。道はわかりやすいが整備されているわけではなく歩きにくかった。過去最強クラスの寒波の影響で山頂付近は雪が残っていた。城域は広く見ごたえがあります。「勝尾城の石垣」「勝尾城伝二ノ丸の虎口及び石塁」、南西部にある「勝尾城の石塁」の他にも所々石塁を見ることができます。北に畝状竪堀群とあったが、それらしいものはあったが雪の影響もあり確認できなませんでした。
山から下りで村を歩いているとウリ坊の遭遇。親がいないかビビりましたがカメラに収める前に走り去ってしまった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2014.1.18登城 (2014/01/18 訪問)

大島城から国道153号を北上して、飯田線上片桐駅方面に少し行った場所にある御射山神社周辺が船山城址となります。
松岡城に似た縄張りで、台地を空堀で区切っていますが、既に耕作地になってしまっており、遺構は不明確です。
台地の郭の先には出丸と呼ばれる山林があり、堀切などの遺構が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

真夏日とかはやめといたほうがいいかも。 (2014/08/10 訪問)

寄居町といえば「今日の最高気温」でよく聞く地名ですが、この日は台風が来る前の日で涼しかったです。
駅からバスで歴史館まで行き、城内を歩きながら駅に戻りました。
荒川に架かる橋の辺りの景観も素晴らしかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

大磯城山公園 (2016/11/12 訪問)

大磯は湘南発祥の地だそうです。
日本初の海水浴場もここらしい。

+ 続きを読む

赤い城

JR五井駅 (2016/11/19 訪問)

雨の五井駅。
もちろん遺構はありません。

+ 続きを読む

赤い城

戊辰戦争で消えた城 (2015/08/02 訪問)

JR長岡駅が城跡です。
長岡は花火大会が有名。
綺麗でした。

+ 続きを読む

赤い城

島屋敷 (2018/01/27 訪問)

金子氏の居城跡と言われています。
遺構はありません。
団地となっています。

+ 続きを読む

三の丸

お茶は2度飲め (2018/01/08 訪問)

雨でした☔️釘穴見たかったな〜

+ 続きを読む

赤い城

烏山神社 (2018/01/27 訪問)

烏山神社にも雪が残っていました。
ここの他世田谷文学館付近も推定地のようです。
いずれにしても遺構はありません。
芦花公園駅から徒歩10分くらい。

+ 続きを読む

じゅんじん

石垣石垣また石垣 (2013/05/15 訪問)

建物が残ってたらあれは姫路城並みの名城や
初めの城門跡から圧倒されっぱなし

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

扇谷上杉氏の城 (2018/01/27 訪問)

深大寺水生植物園に隣接。
東京では珍しく雪の残る日の登城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

これこそ摸擬 (2013/05/15 訪問)

ここまでなるとうれしくなります。お城があるー!(^^)!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

一番小さな一番高い現存天守 (2013/05/15 訪問)

天守はもちろんお城全体がよかった。平日だったからバイクの駐車場まで上まで行けましたよ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

鬼の城 (2013/05/14 訪問)

時間がなかったんで走り回りました。
疲れたよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

水攻め (2013/05/14 訪問)

土木工事は大変だっただろう

+ 続きを読む

じゅんじん

瀬戸大橋とセットで (2013/05/14 訪問)

橋をを眺めてから訪れました。石垣が残ってますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

石碑や遺構があるらしいのですが・・・ (2018/01/27 訪問)

晃華学園の敷地になっていて見ることはできません。

+ 続きを読む

じゅんじん

撫川と庭瀬 (2013/05/14 訪問)

神社です。ここのほうが新しいかな

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

庭瀬と撫川 (2013/05/14 訪問)

隣同士にお城があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

黒壁 (2013/05/13 訪問)

きれいなお城です。夕方~夜と早朝に訪れました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1955