みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

dougen

2014.11.22登城 (2014/11/22 訪問)

鳩ヶ森城から県道30号を北上し、野沢川を渡ったところにある箒根神社が真木城址となります。
神社の参道の石段はかなりの急階段で往時の要害性を感じられる地形となっています。
遺構としては神社の境内に土塁や虎口、空堀が残っていますが、市の史跡に指定されているものの、整備されている訳ではないため、遺構が不明瞭なのが残念なところです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

何度もつくりかえられた城と何度も負けた城主 (2018/07/08 訪問)

あっちの織田よりこっちの小田の方が好きです。
負けて逃げ、負けて逃げを繰り返し、ついに逃げ込むところを失ってこれで終わりかと思っても、また戦いを挑んでまた負ける。
そんなボスを放っておけない領民に慕われ助けられ、わりと長生き。
線路が城址を貫通していたそうで案内所の裏にプラットホームの遺構がありました。廃線後はサイクリングロードになり、氏治が逃げ込んだ土浦までつながっています。そういえば、土浦城と木田余城に行ったときに近くにサイクリングロードあったな。氏治御一行の逃げ恥ルートを辿れる!
もう少し計画的に出かけていれば平沢官衙遺跡も行けたかもしれない、といつもの後悔。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

城山公園 (2018/07/07 訪問)

入口にあった案内図を頭に叩き込んで、公園を西から東に駆け抜けました。
あっという間でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぽんたっく土佐守

こちらも津波避難所に… (2018/07/16 訪問)

簡易裁判所近くから津波避難所を目指すと
「城山公園」のすぐ下まで車で行けます。
(道幅は過酷ですが…。)
眼下には海…。
須崎の町が一望できます。

+ 続きを読む

todo94

3度目の日本100名城スタンプラリー74個目 (2018/07/16 訪問)

この三連休は櫓門の特別公開が行われていました。赤穂城の整備も大分進んだと感じさせられました。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプ36個目 (2018/07/16 訪問)

スタンプ置き場が10時から15時というのはちょっと厳しい。かなり早めに開けて頂き助かった。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプ35個目 (2018/07/15 訪問)

島根県は東西に長い。松江から浜田は130kmほどもあろうか。高速道路で直結されているわけではないので移動は中々大変だ。

+ 続きを読む

todo94

3度目の100名城スタンプ73個目 (2018/07/15 訪問)

2016年、国宝指定後に訪れたばかり。その時は真田丸の年で松平直政が真田信繁に与えられた扇が展示されていた。今回は、天守内の展示が殆どない状態。現存十二天守はこの方が好もしい。

+ 続きを読む

todo94

朝駆け (2018/07/15 訪問)

どうも太陽光発電の施設として立入禁止になってしまったらしい。空堀のような遺構も近くに見られるだけに残念至極である。天倫寺裏手の墓地も段曲輪のように感じられる。

+ 続きを読む

ぽんたっく土佐守

「城山公園」 (2018/07/16 訪問)

消防署の裏手に駐車場(Max4台)があるので
車で訪れる方はこちらに車を停めるとよいでしょう。
中腹にあるトイレは汲み取り式なのでご注意を。
久しぶりに登りましたが、
「展望広場」からの眺めはなかなかです。

+ 続きを読む

ぽんたっく土佐守

今は津波避難所に (2018/07/16 訪問)

「スズメの森」バス停近くに登城口があります。
津波避難所になっているので、
登城口はわかりやすいです。
曲輪跡は墓地と竹藪になっています。
ちょうどお墓の掃除をしていた
地元のおんちゃん(土佐弁で「おじさん」)に話を聞くと
山頂に三角点と石碑があるそうだが、
今は誰も登らないので道なき道を登らなければならないとのこと。
西側の登城口は民家の敷地にあるので
北側から登りましょう。

+ 続きを読む

Snakepit

石垣は草ぼ~ぼ~ (2018/07/16 訪問)

龍潭寺から本丸石垣までは見れますが
その先は
草ぼ~ぼ~

ってか石垣も草ぼ~ぼ~

+ 続きを読む

Snakepit

石垣に疑問… (2018/07/16 訪問)

勝楽寺の説明板に南北朝期の城で一部だけ石垣を築いた山城とあるが…
はたして南北朝期に
裏込め石を込めるほどの城跡(しかも砦らしい…)
があるのだろうか❔
おそらくその後も使われて改良されていったものではないかと思うが…

+ 続きを読む

じょんぬ

川が流れる城下町

松江のお城の周りのお堀は風情があってすきです。

+ 続きを読む

オダリン

長姫神社が本丸跡 (2008/02/22 訪問)

社殿裏手に土塁、石垣が残っている。珍しい朱塗りの桜丸御門が移築復元されている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

川中島の合戦の舞台 (2010/09/05 訪問)

土塁が凄い。武田氏の築城法が残っている。真田氏が元和8年に10万石で入封し明治まで続いた。石碑も海津城だ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぽんたっく土佐守

介良城 (2018/07/15 訪問)

「介良」と書いて「けら」。高知には読みにくい地名が多いです。
県内の他城同様、あまり整備されておらず、近くに車を止めるところはありません。
同所に源頼朝の弟、源希義公の場所があります。
登城口までたどり着いたのですが、草木に登城を阻まれました。
秋以降に再度挑戦したいと思います。

+ 続きを読む

todo94

1日の終わりに (2018/07/14 訪問)

公園として整備されてしまっているが、わずかながらも堀切や郭が確認できる。展望所が主郭とのこと。この日1日で300階達成。猛暑日の大量発汗を近くの温泉施設でゆっくりと流した。

+ 続きを読む

dougen

2014.11.22登城 (2014/11/22 訪問)

玉生城から国道461号で矢板市街まで戻り、県道30号を北上し、那須塩原市に入った宇津野地区の県道沿いに鳩ヶ森城址の看板があったので、急遽、立ち寄りました。
なお、登城口付近の路肩が広くなっているため、路肩に車を停めることができます。
案内板は、主郭から三郭が表示されていましたが、実際は、本郭の北側にも郭が確認でき、相当規模の大きい城址だった様です。
11月下旬でも下草が多く郭などの遺構を確認することが困難でしたが、巨大な堀切や空堀の遺構は確認できます。市の史跡に指定されていますので、さらに整備されると良い城址だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

水堀と石垣が美しい (2018/07/14 訪問)

 石垣と水堀がいい感じに残っていて見ごたえがあります。八代市街地循環バスを利用すると八代駅もしくは新八代駅から150円で行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1954