みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ムササビ39

遺構 (2018/01/27 訪問)

城の大部分が住宅地となり失われています。
北側の土塁が一部残っており、公園になっています。
土塁の北側は武田氏の城の特徴である三日月濠の跡が確認できます。

+ 続きを読む

りあそーる

勇将・富永忠元

お城がある山の手前の田んぼ周囲は、松平vs吉良の激戦地「藤波畷古戦場」石碑や吉良氏配下の豪傑・富永さんのお地蔵さんもあります。レンタサイクルがありますので、善明堤古戦場や吉良上野介の像なども見た方が良いですよ。

+ 続きを読む

りあそーる

橋の両側

時代によってお城の位置が違うそうです。模擬天守から橋を渡って公園側にも石碑、橋わたって右に石垣あと、左に下って信長さん銅像ありです。

+ 続きを読む

りあそーる

焼き米

ちょっと土の表面観察するとあります。解説版・景虎さんの説明は麓の施設の所にあります。施設の女性の方も親切です。

+ 続きを読む

りあそーる

ちょっと後悔

時間がなかったので模擬天守付近だけ見て帰ってしまったのですが、戦国期の名残は駐車場の裏側にあると聞きました。次回はそちらに行くつもりです。

+ 続きを読む

りあそーる

鉄道公園

青梅駅から鉄道公園を目指して、そこから尾根伝いに行くと三田氏の防御ラインを楽しめながらのハイキングになります。本郭から下るところに三田氏の菩提寺、北条軍との合戦した軍畑付近になります。ちなみに軍畑での電車の本数は少ないので注意!

+ 続きを読む

りあそーる

関宿合戦

梁田VS北条の息吹を感じたい方は、模擬天守が立つ堤防を目の前にして左に行ってください。碑もありますし、ぼんやりと郭の空堀も見えます!

+ 続きを読む

りあそーる

河川敷

自分が行ったときには河川敷にも碑がありました。古河はレンタサクイルあるので観光に便利。有名な餃子屋さんがオススメ!

+ 続きを読む

りあそーる

丸山城は逆側

駅~バス降りて、太田道灌供養塔~道灌さんと討ち死にした家臣の供養塔~神社の横抜けて奥に進んで館の空堀跡(最近では否定されてるそうですね)、道を下って道灌さんのゆかりのある川近くのお寺~丸山城跡(ここが扇谷上杉館かもとも言われている)~駅に戻る、で良いウォーキングになりますよ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

草の者

西伊豆 (2018/01/27 訪問)

富士山がとてもキレイ

+ 続きを読む

タムさん

雪化粧した天守! (2017/01/14 訪問)

JR長浜駅の真ん前なので
雪予報の日は
電車がお勧めです。
この日は
兵庫から長靴はいて
電車で。
(ダイヤは終日乱れてました)(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まんじろう

大政奉還150周年記念スタンプラリー (2017/03/15 訪問)

大政奉還150周年記念スタンプラリーで2度目の訪問。
朝一番で雲海の上。

+ 続きを読む

まんじろう

会津若松城へ御朱印をいただきに (2017/05/05 訪問)

御朱印のいただけるお城。
大政奉還150周年記念スタンプラリーで3度目の訪問
ソースかつ丼は食べたほうがいいですよ!

+ 続きを読む

うさぎ屋

第六台場 (2018/01/16 訪問)

レインボーブリッジを徒歩で渡れば、
橋の上から間近に見ることができます。
真下を見るとかなり高いので、
とてもこわいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

はっかまん

清洲会議 (2015/08/04 訪問)

清洲城の近くにキリンビール工場があるので一緒に回って見るのも面白いですよ。

+ 続きを読む

にのまる

時間に余裕をもって行動すること(自戒) (2015/05/02 訪問)

館林の茂林寺やトレジャーガーデンに寄ってから行ったので、太田駅に着いたのが午後3時。それでも「歩いてこその城攻め」と徒歩で向かってしまった。さらにガイダンス施設にも寄ったので攻城開始が午後4時半。5時にはスタンプ小屋がしまってしまうので、無謀にもほぼ垂直に登るコースを選択し、かつてないスリルを味わった。全然いい思い出じゃない。
さすがに帰りはモータープールの方を回って下山した。下山途中、自転車で山道登城のおにーさんに「スタンプどこですか?」と聞かれた。彼は無事辿り着け、間に合ったのだろうか…

+ 続きを読む

はっかまん

ガッカリ

はるばる足を運んだら、宗教団体の施設だった!

+ 続きを読む

dougen

2014.1.18登城 (2014/01/18 訪問)

松岡古城から国道153号を伊那方面に行き、飯田線山吹駅付近の天竜川沿いに台城公園があり、大島城址となります。
公園化により一部改変されていますが、巨大な空堀は圧巻です。
城址の半分以上は空堀ではないか?と思えるくらい堀が巡らされており、織田の大軍を迎え撃つ緊張感が伝わってきます。
また本丸と二の丸間には、自然地形も活用したであろう大堀切があり、本丸のみでも十分に籠城できそうです。
武田軍の築城技術の集大成の城で非常にオススメです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

摸擬だよ (2012/04/29 訪問)

観光か?でもお城はあったんだよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

浅間大社となり (2013/07/06 訪問)

小学校になります。

+ 続きを読む

ページ1956