みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

じゅんじん

庄屋?? (2018/07/15 訪問)

よくわからない。古い建物はありましたが住居のような・・・(;´・ω・)」 写真撮って撤収

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

暑い中 (2018/07/21 訪問)

 お台場海浜公園駅から徒歩に品川台場へ向かいました。暑い日でしたが、風があり何とか辿り着けました。レインボーブリッジから見ると全景がよく見えるのはわかっていたが、暑さで気力がなくなり断念(と言うより全く行く気がおきなかった)しました。

+ 続きを読む

織田晃司

綾城 (2018/07/14 訪問)

地元の木材を使い中世風に建てた模擬天守
木造なので落ち着き感がある

+ 続きを読む

じゅんじん

祭りだ (2018/07/15 訪問)

ちょうどお祭りしてました。
渓谷って感じ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

飫肥杉に囲まれて (2018/07/14 訪問)

飫肥杉が茂る静寂の城
飫肥杉を使い大手門と本丸北門を復元

+ 続きを読む

小城小次郎

根城

縄文時代の環濠集落と見まごうばかりの広大な城域には16回に亘る建て替えの痕跡が刻まれ、根城南部氏がこの地で積み重ねた長い長い歴史を物語る。

+ 続きを読む

todo94

日本の城1000城 (2018/07/21 訪問)

日本の城1000城に載っている城にはがっかりさせられることが多いのだが、頴娃城はそこそこ、見応えのある城だった。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城38城目 (2018/07/21 訪問)

雨が降ったりやんだりを繰り返す中、4つの郭にしっかりと脚を伸ばす。本丸下の空堀に小さなアオダイショウがいて吃驚。やはり、城攻めは蛇が冬眠している冬に限る。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプ37個目 (2018/07/21 訪問)

内城の搦手は清色城のような狭く切り立った空堀。8年ぶりの志布志城でまたそのすごさを確認できた。内城、松尾城と見て回った後、今回初めて中学校周りの高城、新城にも脚を伸ばしてみたが、表示がなく立ち入れそうになかったので、あえなく撤収。

+ 続きを読む

赤い城

無量寿寺周辺が跡地 (2018/07/21 訪問)

東武東上線東松山駅から徒歩で30分。
無量寿寺周辺が館跡。
野本氏の居館。
本堂裏に土塁の痕跡が僅かに残っている?

+ 続きを読む

赤い城

高済寺周辺が跡地 (2018/07/21 訪問)

南北朝時代に高坂氏が築いたと言われる。
その後、徳川家康家臣の加賀爪氏が陣屋を構えた地。
東武東上線高坂駅から徒歩で10分。
高済寺周辺が跡地です。
寺の西に空堀と土塁が残ります。

+ 続きを読む

赤い城

青蓮寺の周辺が跡地 (2018/07/21 訪問)

武蔵七党の児玉党の小代氏の館跡。
東武東上線高坂駅から徒歩で20分くらい。
青蓮寺の周辺が跡地となります。

+ 続きを読む

オダリン

織田氏の城下町 (2009/07/23 訪問)

御殿の遺構が現存している陣屋。町の雰囲気もいい感じである。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

小振りな城下町の風情がある (2009/09/09 訪問)

津山の森氏の分家であるが、本家が改易になったが分家は存続を許されて明治維新まで生きた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ななまま

スタンプラリー (2018/07/20 訪問)

スタンプラリーの為にだけ行って来ました❗お城の中でこのサイトのチラシを見つけて即登録しました。お城楽しそう🎵
高島城は、思っていたより遠くてゆっくりできなかったので、また機会を見つけて行きたいです♥

+ 続きを読む

にのまる

奥ゆかしくて粋 (2018/07/13 訪問)

海の生き物のナマコとは全然結びつかない洗練された海鼠壁が目を引きますが、ツボだったのは本丸の森の中。ナマコの建物の方には観光客があふれていたのに、森の中には誰もいない。櫓跡をゆっくりとひとつひとつ確認しました。ここはこのまま放置していてほしいです。鶴丸倉庫と三十間長屋の、時が止まり、忘れ去られたような寂寥感も堪らなかったです。
夥しい数と種類の石垣の刻印はずっと見ていると石工さんの目印ではなくて、地球を征服に来た宇宙人が残した暗号か何かのように思えてきました。。。ひとつくらいは紛れているかもしれない( `ー´)ノ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

木造天守の魅力 (2018/07/17 訪問)

城の側に来ると天守が見えてきます。
天守の周りに見える塀と石垣がテンションを上げてくれます。
天守に向かうまでの途中にも、大手門や三日月掘や、十露盤掘などが迎えてくれます。
門をくぐっていよいよ天守に入ります。
木造の天守は内部が当時に近い雰囲気が漂います。
少々急な階段もありますがそこがさらに城に来たという事を実感させてくれます。

天守見学の後は二の丸御殿の見学をおすすめします。
各部屋の役割や、身分によって入り口さえ違っていた当時の建物の構造などが当時の生活が確認できます。

掛川城で木造天守の魅力を再確認した私でございました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

高石垣 (2018/07/14 訪問)

二の丸の高石垣。通称千人殺し

+ 続きを読む

小城小次郎

三戸城

本丸と屋敷地に明確な階層構造を見出しにくい縄張りは、盛岡城移転前の南部氏の権力構造を暗示?中世的な縄張りと近世的な石垣とのアンバランスも、このお城の魅力。

+ 続きを読む

小城小次郎

九戸城

切岸はどこまでも高く険しく、今もなお、来る者を拒み続けているような威圧感に満ち溢れていた。

+ 続きを読む

ページ1951