釧網本線の始発列車にて目指すは、国史跡の桂ヶ岡チャシ。あっさりと見つけることができた。小径のような窪みとなっている空堀を確認する。時間にかなりゆとりがあったので近くの旧網走刑務所正門にも足を伸ばしてみた。木造の門で永専寺の山門となっている。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/04/16 20:41
旧網走刑務所正門 (2011/08/01 訪問)
釧網本線の始発列車にて目指すは、国史跡の桂ヶ岡チャシ。あっさりと見つけることができた。小径のような窪みとなっている空堀を確認する。時間にかなりゆとりがあったので近くの旧網走刑務所正門にも足を伸ばしてみた。木造の門で永専寺の山門となっている。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/04/16 20:37
2度目のスタンプラリー (2011/07/31 訪問)
2007年に根室半島チャシ跡群を回ったときは端から一つも落とさず、史跡を示す標柱を視認していったのだが、最後の24個目のアフラモイチャシだけはタイムオーバーで諦めていた。今回、最大の目標はそのアフラモイチャシの標柱視認である。納沙布岬からアフラモイチャシのある落石岬へと直行する。一度は来たことがあるので難なく車の進入を拒むゲートまでは辿り着くことができた。チャシは西側の海岸にあると言うことでおよその見当を付けて遊歩道を進んでいく。1km以上歩いたところで草の多い分かれ道を発見。直進すれば灯台との表示があったが、迷わずかすかな轍の残る道を進んでいった。崖っぷちまでまだかなりあるところでそのかすかな轍もわかりにくくなる。諦めかけて周囲を見回したところで北側の崖っぷちに標柱を発見した。クマザサを踏み分け、靴をびしょ濡れにしてしまいつつも何とか標柱に辿り着くことができた。この標柱の少し先には堀切も見つけることができた。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/04/16 12:53
城址 (2018/04/14 訪問)
天然記念物の石割桜が周辺にあり、桜山神社の烏帽子岩は必見ですよ
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/16 06:44
国史跡 (2011/07/29 訪問)
日高をターゲットにしたのは国史跡のシベチャリチャシとシャクシャイン像をチェックするため。まずは、シャクシャイン記念館から。民俗学的展示が中心でシャクシャインに関する内容はごくわずか。アイヌ民俗資料館はそれに自然が加わった感じ。しかし、シベチャリ川流域チャシ跡群の展示があったので早速、チェックすることにした。まずは至近のホイナシリチャシから。静内灯台の先の遊歩道を下っていくと空堀、土塁らしき遺構が確認できる。土の城としての趣はシベチャリチャシより上かも知れない。それからうろ覚えで上流に向かい、見事にオチリシチャシに辿り着くことができたが、ここは遺構を確認することができなかった。最後に近くの北方開拓碑を狙ったが、何とそこはシベチャリ川流域チャシ跡群の一つ、メナチャシであった。空堀や土塁、郭がはっきりとわかる。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/16 06:38
国史跡 (2011/08/13 訪問)
国史跡の城であるのだが、石動山全体が史跡指定されている。資料館を見学して石動山のパンフレットをいただき、大宮坊から順次、石動山めぐりをしていく。石動山城は目を瞠るような遺構は見当たらないのだが、上杉謙信が七尾城攻略に当たって直江景綱を籠めた城。この時築かれたという伝承もあるが、天平寺伽藍の防衛のため、石動山衆徒が築いた城とするのが妥当なようである。この城よりはるかに高い石動山頂上の大御前まで足を伸ばすことができて満足できた。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/16 06:34
2度目のスタンプラリー (2011/08/13 訪問)
調度丸からの石垣や、本丸の石垣、そして二の丸、三の丸、安寧寺跡、寺屋敷としっかりと七尾城を堪能してから、今回が初めてとなる城山展望台へも足を伸ばしてみた。七尾城の本丸からこの展望台は良く見えていたので当然なのであるが、展望台からは、見事に七尾城の本丸と石垣の段を望むことができた。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/04/16 01:02
歴史的意義 (2018/02/11 訪問)
何もないと言ってもいいくらい遺構は無いが、本能寺の変で信長が死んだ知らせを聞いた秀吉軍が光秀を討つために京都へ引き返した
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/16 00:55
奥ゆかし (2018/02/11 訪問)
こじんまりとして決して派手さはないですが現存で歴史を感じ、風雪を耐え抜いた力強さがあります
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/16 00:50
鉄砲の戦い (2018/04/14 訪問)
資料館は鉄砲の展示が豊富で圧巻の展示でした
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/15 23:53
2018/04/15 23:48
2018/04/15 23:43
2018/04/15 23:42
雨が上がってよかった^_^ (2018/04/15 訪問)
群馬県立歴史博物館の企画展「織田信長と上野国」目当てで高崎入り。長篠合戦が信長の東国統一の足掛かりになったためか、企画展では長篠関連の展示も多く(=勝頼くんしばしば登場)中世文書資料集もゲットでき、大満足。
その後、倉賀野城に行きました。小さな公園に説明板や石碑がどん!川向こうには先月山越えした信玄築城の根小屋城。あの山城からここの謙信を攻め…、遺構はないので妄想でなんとかします。
説明板にありましたが、城主金井秀景、武田に従う→武田氏が滅亡したので滝川一益に従う→本能寺の変が起こったので北条氏直に従う→秀吉の小田原征伐で降伏、落城、廃城。
ここにも想定外の人生を辿った人が…。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/04/15 23:37
2018/04/15 23:30
2018/04/15 23:19
2018/04/15 23:10
2018/04/15 21:40
2018/04/15 21:20
続100名城 5城目 (2018/04/14 訪問)
完全な山登り。甲府積翠寺温泉 要害の手前に駐車した。なぜか要害山の看板が出ているが、その先では駐車できない。イラストマップがあったが、どのくらい時間がかかるか書いていないので、そのまま本丸目指して山道を歩いて行った。最初の10分の急勾配でくじけそうになったが、15分で武田不動尊に到着、25分で武田信玄生誕の地の碑がある本丸に到達した。疲れた。本丸からは眺めは見えにくいが、武田不動尊からの眺めは最高だった。足場は悪く、雨の日は止めた方がよいと思われた。
スタンプは、甲府駅付近の藤村記念館でゲット。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/15 21:07
続100名城 4城目 (2018/04/14 訪問)
臨時駐車場から歩いて登城。駐車場から車道を100m程度歩くのが怖い。歩道を整備して欲しい。正面から240段の階段を上り本丸へ。新府藤武神社になっていた。スタンプは、韮崎市立民俗資料館にある。新府城のパンフレットは受付で言わないと貰えない。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。