ふるいちじょう

古市城

奈良県奈良市


旧国名 : 大和

投稿する
東市小学校にある城址碑
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんしんちゃん

主要部への坂道はなかなかキツめ。 (2023/07/16 訪問)

古市城は東市小学校が主な城跡で南側の堀を隔てた丘陵にある
高山城も城の一部とされています。
室町時代に興福寺大乗院の坊人であった古市氏の城とされています。
主要部である小学校は周囲に対して明確な高台に築かれています。
そのグラウンドの端っこ、ちょうど坂道を登ってすぐの端っこに
フェンスで囲まれるように城址碑があります。
城跡の南側にある池は堀の雰囲気があり、その南側の
高山城には堀や郭らしきものがあります。
かつては西側の環濠集落も含め総構を形成していたと
あるので、なかなかの城域を持っていたものと思われます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

古市城 (2023/06/17 訪問)

【古市城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>車

<感想>日帰り奈良ちょこ城150㎞の旅6城目。古市城の築城は定かではありませんが、室町時代の初期にはあったようです。築城者の古市氏は興福寺の衆徒で筒井氏と衆徒の棟梁の座を争います。1497年に筒井勢によって攻められ落城します。その後2回ほど再建されますが、1543年に筒井順慶の祖父筒井順興に攻められた際に古市氏によって城は焼かれます。
 現在城跡は小学校になっています。校門前まで行きまして周囲を散策しました。台地状になっていて南側の切岸が城跡の痕跡になっているように感じました。更に南の古市高山城も少し散策しました。主に竹藪になってしまっていますが、堀切と曲輪は明瞭に残っていました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

奈良の城めぐり① (2022/12/10 訪問)

12月を迎えた時点で最も攻城数の少ない県が奈良県でした。満を持しての奈良遠征です。深夜2時過ぎに家を出て御在所のEXPASAで朝食を摂り、朝駆けしたのが古市城。東市小学校のグランドの一角に城址碑がありますが立ち入ることはできません。フェンス越しに写真を撮影しました。小学校の南側、濠跡だという窪地の南の小丘の中は、竹藪の中に城の遺構らしき起伏が見られました。

+ 続きを読む

イオ

イノシシ出没注意 (2019/09/15 訪問)

室町期に興福寺大乗院方衆徒として勢威を誇り、大和五大豪族にも数えられる古市氏の居城で、越智氏と結んで筒井氏と対立する中、幾度か落城と再建が繰り返されましたが、天文12(1543)年に筒井氏に敗れると城を自ら焼いて退去し、廃城となったようです。

古市城は、現在は東市小学校の敷地になっている高台を本丸とし、本丸北側の「字古城」周辺を二ノ丸、西側平地部の古市集落の環濠を外堀とした広い範囲が城域とされますが、小学校南側の八反池とその東側の湿地が水堀跡で、他には小学校の高台にお城っぽさを感じるくらいで、遺構は見当たりません。小学校のグラウンドには城跡碑と説明板があるようですが、グラウンドへの門は閉鎖されており、石碑や説明板だけのために正門までまわって許可を取って…という気になれなかったので未確認です。

また、古市城の南側にある高山城と藤原城は、いずれも出城として機能していたと考えられ、高山城では曲輪や堀切が確認できるとのことなので、北側入口に向かっている途中、藪がガサガサ動いたかと思うと、イノシシの子供(うり坊よりずっと大きい)が前方に現れました。互いに固まってしまい、しばらくにらみ合っていましたが、イノシシが逃げたのでほっと一安心……とはいかず、子供がいるなら近くに親もいるはずと考えると、とても城めぐりどころではなく、急いでその場を退散しました。その後、南側入口に行ってみると(入る気はない)、イノシシ捕獲許可の標識が掲示されており、やはりイノシシの生活圏になっているようです。小学校から100mと離れていない舗装道だったんですが…油断できませんね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 古市氏
築城年 室町時代
主な改修者 古市澄胤
主な城主 古市氏
廃城年 天文12年(1543)
遺構 曲輪、横堀跡
再建造物 石碑、説明板
住所 奈良県奈良市古市町他