自然石をそのまま積み上げて築かれた、美しい野面積みの石垣が特徴的な田丸城。織田信長が伊勢侵攻のため、次男信雄を北畠家の婿養子に入れ田丸城を居城としました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/09/01 21:14
2018/09/01 21:12
普済寺 (2018/09/01 訪問)
立川駅から徒歩で15分。
普済寺境内が跡地と言われています。
一部土塁も残っています。
鎌倉時代に立川氏の居館があったとされています。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/09/01 21:04
2018/09/01 20:50
2018/09/01 20:07
巨岩の石垣は圧倒的 (2018/08/26 訪問)
苗木遠山史料館で続100名城スタンプポン【11】。史料館では苗木城模型展示や三の丸にあった風吹門が見られる。
史料館から200mほど先に城跡の駐車場があるが、「お若いからここから歩いても大丈夫」との史料館受付の方の営業トークを真に受け登城開始。
自然巨岩を利用しさまざまな積み方による石垣群が見事に残っていて圧倒される。見どころをゆっくり見て40分ほどかけて本丸へ。青空の下、恵那山と木曽川を望む天守展望台からの絶景は素晴らしい。遠山家の守り神である八代龍王大神には「スズメバチの巣に注意」の案内あり。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/09/01 19:18
真っ暗 (2018/06/26 訪問)
夜はかなり暗い。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/09/01 19:12
2018/09/01 19:04
2018/09/01 18:59
2018/09/01 18:48
古代政庁 (2005/08/02 訪問)
最後の律令制下の古代城柵・徳丹城は史上最小の城柵で陸奥経営の挫折・後退の現れだという。政庁を囲む回廊の規模が本当に小さい。志和城がとても立派なだけにとても見劣りがしかなり拍子抜け。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/09/01 18:38
古代政庁 (2005/08/01 訪問)
古代公園としての整備は完了しているようだった。多賀城をしのぐ規模を誇りながら雫石川の氾濫で10年ばかりで徳丹城にその役割を譲ってしまう古代陸奥支配のための城柵だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/09/01 15:07
江戸城 (2017/11/04 訪問)
ツアーで初めて参加してみました。
結構面白かった~そして、結構歩いた。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/09/01 15:04
佐倉城 (2017/12/30 訪問)
年末前の風が強い日に行きました。
スタンプは、24時間自由に押せるので助かります。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/09/01 15:01
白河小峰城 (2018/08/29 訪問)
残念ながらの雨(。・_・)☂
三重櫓に入れて、外の風景を見れて良かったー。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/09/01 14:54
二本松城 (2018/08/29 訪問)
駅から公園内まで坂道が続き20分程、さらに本丸まで15分。残念ながら、本丸まで時間なくて行けず。
次回はタクシーで、本丸近くまで行ってリベンジ予定。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/09/01 11:58
石和陣屋移築現存門 (2018/08/25 訪問)
石和陣屋移築現存門
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/09/01 11:52
2018/09/01 10:06
亀居城
わずか3年で破却された大城郭は本丸近辺の石垣こそ全面的に積み直されたが、山腹には慶長期であることが確実な石垣を如実に残す。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/09/01 08:39
海賊の城 (2005/06/25 訪問)
因島北ICでおりてまず向かうは本因坊秀策の碑。週刊少年ジャンプに連載されていた「ヒカルの碁」を愛読していた4年前にも一度訪れている。この碑は石切神社内にあり、本因坊秀策の墓はしばらく歩いた山腹にある。時刻は漸く7時といったところ。因島村上水軍の城、青影城に敢然と挑む。早朝から、全身、汗でぐっしょりだ。青影城は本丸に城址碑があるが瀬戸内海の眺望は二ノ丸の方が素晴らしい。帰路、オオスズメバチに遭遇。あんなにでかいのは初めてで非常に恐ろしかったが、蜂が水を飲んでいるすきに走って車まで逃げた。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。