小学生が野球の練習をしてました。
遺構はありません。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/02/18 14:10
谷戸運動公園 (2018/02/18 訪問)
小学生が野球の練習をしてました。
遺構はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/18 14:06
成願寺 (2018/02/18 訪問)
鍋島家の墓所があります。
遺構はなく、石碑がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/18 13:50
黒田官兵衛の城 (2014/03/11 訪問)
妻鹿城からは姫路の町が一望できる。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/18 11:36
2018/02/18 11:16
2018/02/18 06:43
昨日の8城目 (2017/02/17 訪問)
昨日の攻城のトリです。登城口に案内が出ていたので山の東側の水道局の脇から登っていました。途中、見事な畝状竪堀があって吃驚。頂上からの眺めは絶景でした。帰路、道に迷ってしまい山中を彷徨してかなり焦ってしまいましたが。おかげで1日の歩数
45000歩、階数500階をクリアすることができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/18 06:32
昨日の7城目 (2018/02/17 訪問)
鞍部に説明板が建ち、左右に郭があります。残念ながら樹木が邪魔して眺望は今ひとつ。県の史跡の鈴尾城に対しこちらは市の史跡。格の違いは歴然でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/18 06:25
昨日の6城目 (2018/02/17 訪問)
毛利元就の母の出自・福原氏の居城で別名・福原城。毛利元就生誕の地碑が建っています。主郭からの眺望は素晴らしかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/18 06:21
昨日の5城目 (2018/02/17 訪問)
昨日一番の成果がこの城。本丸まではほどよく整備されています。麓の縄張り図を見てしまったので、本丸の先の大堀切を超えて倒木がゴロゴロしている領域にも踏み込んでしまいましたが、遺構の多い城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/18 04:15
笹尾山から
麓の駐車場は5台分。
山頂までは30分。土塁が残っています。
トイレは登る前に済ませておいた方がよろしいかと。(山頂付近にありますが使用は・・・)
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/18 02:19
2018/02/17 22:58
2018/02/17 22:47
城跡に想う (2018/02/17 訪問)
今はきれいな公園になっていて、所々に残されている石垣に城の名残りを感じます。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/17 22:46
栃木県内では屈指の城址 (2017/12/15 訪問)
東武金崎駅から徒歩で長徳寺へ向かう。長徳寺に登城口があり、比較的歩きやすい。
よく整備されていてすばらしい城址だと思います。
食い違い虎口、桝形をなど見所も多く、標識も立っていてわかりやすい。登城して馬出のさきにある水の手はプレートは見ることができましたが、正確な場所は近くに行ってもよくわからなかった。北の丸、南の丸、東の丸と散策するが当時の遺構を見ることができて非常に興味深い。残念なのは西の丸、ゴルフ場となって破壊されてしまっています。残っていれば、よりすばらしい状態の城址を見ることができただけに残念です。井戸跡は確認できたが、埋まっていました。
栃木県内では屈指の城址だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/02/17 22:23
2018/02/17 22:14
餃子は食べました。 (2014/07/19 訪問)
関東七名城の一つと謳われた城ですが、戦後の復興都市計画により遺構はありません。一部復元されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/17 22:06
2018/02/17 21:57
本日4城目 (2018/02/17 訪問)
心配された雪は登城路にはほとんどなく、隅から隅まで巡ることができました。旧本城に脚を伸ばしたのは初めてでした。城攻めに100分もかけるのは私としてはかなり異例のことです。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/17 21:49
本日3城目 (2018/02/17 訪問)
今日攻めた城の中で最も楽だったのがこの城です。郭を囲む土塁は結構切り立っていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/17 21:44
本日2城目 (2018/02/17 訪問)
車用の登城路が整備されていて主郭近くに駐車場が用意されていますが、タイヤが空転しそうな急坂に恐れをなして延々と徒歩で攻めてきました。安芸国では吉田郡山城に次ぐ規模の大きな山城とのこと。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。