みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

雨中の散策 (2017/10/19 訪問)

 長野駅からバスで横棚まで行き静松寺を経由して登城しました。
雨が降っていたのが残念。一郭はロープを使って上がりました。一郭の西側の堀切りはよかった。西側の曲輪群、北側の曲輪群を確認しました。畝状阻塁と言われている遺構は興味深かった。いい城址だと思います。帰りは雨も止んできたので頼朝山を経由して下山しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

庭瀬城のとなり (2016/07/23 訪問)

 庭瀬城から歩いてすぐ近くです。もともとは一体の城で、撫川城址が本丸であったらしい。野面積の石垣が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

撫川城のとなり (2016/07/23 訪問)

 沼城とあり、以前は周囲は沼地であったのでしょう。

+ 続きを読む

高松の苔 (2015/04/18 訪問)

 「浮世をば 今こそ渡れ 武士の 名を高松の 苔に残して」 水攻めで有名な城址ですが、遺構はほとんどなく公園となっています。

+ 続きを読む

落し雪隠 (2017/05/04 訪問)

 道は整備されていて比較的歩きやすい。比較的高地に龍神池があり、本丸近くにも井戸がある。高い山だと思うのですが、水には恵まれています。
小分城跡へ向かうが藪となっている所もあり歩くのに難渋した。何とか先端部の堀切まで到達した。石橋上砦跡、椿ヶ峪砦跡へ行こうとしたが藪でまったくわからず断念しました。馬場跡、本丸はよく整備されていて過ごしやすい。三の丸は藪に包まれていました。見どころは「手のくぼり」と書かれている連続の竪堀です。12連続の畝堀ですが、道側は圧巻で素晴らしいが奥に行くと藪でよくわからない。手前に比べると浅くもなっていると思われます。二の丸先の大堀切も楽しめます。見所満載ですが、散策しやすい城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

浦上氏の城 (2016/03/26 訪問)

和気美しい森から太鼓丸城を通って天神山城へ登城しました。途中水の手という標識があったので降りて行ってみましたが、それらしいものは見つからず下山してしまいそうであったので途中で引き返しました。曲輪はそれなりに残っていて楽しめる城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

50城目 (2018/02/18 訪問)

本日唯一の攻城は広島城。3度目のスタンプラリー、半分の50城目となりました。

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

久保田城! (2016/04/22 訪問)

桜の季節に楽しみました。

+ 続きを読む

大胡駅からぶらぶらと (2015/07/19 訪問)

 大胡駅から徒歩で登城しました。土塁や堀などが残っていてかなり楽しめます。大胡神社の裏に堀が残っていて、これが一番良かった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

なぜ武田勝頼は (2015/10/30 訪問)

 群馬原町駅から歩いて登城しました。
歩いていて高低差はあまり意識しなかったが、気が付くとかなり高い位置に来ていました。竪堀などがいい感じです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

真田家ゆかりの城 (2015/07/18 訪問)

 真田太平記、まぼろしの城など池波正太郎作品で知った城です。ほとんど遺構は残っていないのが残念です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

堀がいいです。 (2015/05/02 訪問)

 祇園城からぶらぶらと歩いて登城しました。いい空堀などが残っているので整備すれば、それなりのもっとよいと思いますが、藪がひどくよくわかりません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

鬼怒川の畔 (2017/12/16 訪問)

 氏家駅より徒歩にて登城しました。
鬼怒川を天然の堀とする崖端城です。遺構は本丸周囲だけであるが堀はなかなか見ごたえがありました。期待していなかっただけに、堀には満足感がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

佐野駅の近く (2015/05/02 訪問)

  佐野駅の目の前です。公園となっていています。堀切はわかります。

+ 続きを読む

オダリン

加古川評定が行われた城 (2014/03/11 訪問)

城地はそっくりとお寺に。

+ 続きを読む

赤い城

早稲田高等学院 (2015/11/01 訪問)

城跡には早稲田高等学院が建っています。
遺構はありません。

+ 続きを読む

赤い城

谷戸運動公園 (2018/02/18 訪問)

小学生が野球の練習をしてました。
遺構はありません。

+ 続きを読む

赤い城

成願寺 (2018/02/18 訪問)

鍋島家の墓所があります。
遺構はなく、石碑がありました。

+ 続きを読む

オダリン

黒田官兵衛の城 (2014/03/11 訪問)

妻鹿城からは姫路の町が一望できる。

+ 続きを読む

にのまる

中腹にオサレなカフェあり。 (2018/02/16 訪問)

「浦賀城」だと地図が出てこなかったので「東叶神社」で。
ペルリさんが上陸したのはもうちょっと南の久里浜。

渡し船で行き来できる「西叶神社」の勾玉を「東叶神社」のお守り袋に納めて身につけていると、恋愛をはじめさまざまな良縁を結んでいただけるそうです。
。。。いかがですか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1926