みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

献血前の攻城 (2015/01/10 訪問)

商業施設開発の折に辛くも土塁が残された。滝の城同様、豊臣秀吉の北条攻めの際に落城している。

+ 続きを読む

todo94

素晴らしい空堀 (2015/01/10 訪問)

深い空堀の折れに土塁。武蔵松山城の小型版かと思える素晴らしい城だった。滝山城の支城で豊臣秀吉の北条攻めの際に落城している。JR武蔵野線が近くを走っており、本丸からは行き来する列車が良く見えた。

+ 続きを読む

ロープウェイで (2015/05/30 訪問)

 ロープウェイの駅近くの石垣が久能山城のものであるとガイドさんが言っていました。

+ 続きを読む

富士山が美しい (2013/12/29 訪問)

 裾野駅からバスに乗り御宿にて下車し、そこから歩きました。富士山が近く、晴天にも恵まれ美しく視界に入ってきました。仙念寺から行く人が多いようですが、大手道から行く事にしました。大手曲輪にはすぐに到着します。袖曲輪、東曲輪を経て東の堀切へ、ここで仙念寺からの道と合流します。思ったより公園として整備されていて歩きやすい。すぐに本丸へ上がる。富士見という場所がありますが木のため全く見えません。二の丸から西の丸を経て水の手まで行ってみる。そこでわかるのだが北側は深い谷となっています。主郭へ戻ってきて周囲の帯曲輪を歩き、四号、三号堅堀を確認しました。帰りは仙念寺から、途中三号堅堀の下まで行って堅堀を下から見ました。葛山館跡を見てバス停まで戻ってきました。思っていたよりかなり良い城址でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

会津田島駅かたぶらぶらと (2015/10/02 訪問)

 会津田島駅より徒歩に登城しました。
愛宕神社の址まで行き、その後はいろいろと探索した。もっともよかったのは東外壁塁の外側にある堀です。案内には竪堀となっているが土塁に沿った横堀のように見えました。森の中を彷徨えばおそらくまだ遺構は見つかるような気がしますが、いかがでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

猪苗代氏の城 (2016/06/25 訪問)

 猪苗代駅よりバスにて登城。帰りは歩きました。
縄張りはシンプルであるが、想像していたよりも堀などが残っていて楽しめました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

真ん中に道路が (2015/10/03 訪問)

 会津若松駅よりバスにて入口のインフォメーションセンターまで向かいました。その後は徒歩に登城。
予想より規模も大きく遺構も残されています。主郭に入る所には竪堀があり、竪堀ファンの自分としてはかなりうれしい。その後、二郭から水の手に向かいました。水の手の周囲にはまた竪堀があり、横堀も多く見ることができました。ここが一番の見どころだと思っています。げんべ沼、三郭と見て帰ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

伊達稙宗 (2016/10/21 訪問)

桑折駅より徒歩にて登城しました。
広大な敷地に大きな曲輪が展開しています。中館、西舘の方へ行くと空堀がよかった。桝形虎口もあります。石垣もあります。本丸周辺よりもこちらの方に興味深い。ただ空堀へ降りる階段は壊れていて怖かった。西舘、中館に石積みが多くありカメラに収めていたら、パンフレットの西舘の土塁の所に「石垣のようにみえるところは、最近になって畑を造る際に積み上げられました」と書いてありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

伊奈半左衛門 (2015/01/10 訪問)

関東代官・伊奈氏の陣屋。整備されている堀跡に沿って散策。遺構は残っていそうにない外環道の向こうの出丸にまで脚を伸ばした。新田次郎の「怒る富士」の主人公・伊奈半左衛門忠順も赤山城ゆかりの人物である。

+ 続きを読む

todo94

足湯新幹線 (2015/01/24 訪問)

とれいゆつばさに乗って山形に行きました。三の丸土塁のみチェック。

+ 続きを読む

todo94

楽勝 (2015/02/14 訪問)

頂上至近の二の丸まで車で乗り付けられるので山城ではあるが攻略は楽。主郭には無線中継施設がありその回りに土塁が巡っている。二の丸からは素晴らしい眺望が開けていた。城名にもなっている波川玄蕃は長宗我部元親により謀反の疑いで切腹させられている。

+ 続きを読む

todo94

大堀切 (2015/02/14 訪問)

南郭群の最高所の郭には大きな穴が掘られていた。その先まで歩を進めると眺望が開ける。南郭群と北郭群の間には大堀切があり手製の竹の橋がかかっている。主郭は北郭群にあり、こちらからは眺望は望めないが、土塁のある郭の佇まいは山城ならではのものだ。

+ 続きを読む

小机駅からぶらぶらと (2016/02/20 訪問)

 小机駅から徒歩にて登城しました。
城址は公園となっていて、本丸跡では少年野球チームが練習をしていました。横浜市内にこんなよい空堀の城址があるとはびっくりです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

結構楽しめます (2017/02/11 訪問)

 横浜線橋本駅からバスが何本も出ているので行きやすい城址です。津久井湖観光センター側から登って飯縄曲輪に到達する道を選択しました。空は晴れていましたが雪が残っている所があり滑落しそうでした。竪堀は見事なものがありますが、もう少し伐採していただいた方がよくわかると思います。本城曲輪の西側に畝状竪堀があると縄張り図に記載があったが、立ち入る禁止になっていたりして確認できませんでした。パークセンター側へ降りてぐるりと西側を回りバス停まで帰って来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

一夜城 (2014/05/31 訪問)

早川の駅から徒歩にて城址へ向かいました。石垣山城は豊臣秀吉が小田原城を攻めるために築いた城で一夜城とも呼ばれていましが、石垣も多くは残っていませんが、一時的に築いた城にとしては立派なものだったのでしょう。井戸曲輪が一番のお気に入りです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

埋もれた城址 (2008/11/05 訪問)

この城と近くにある西宮城は公園の地下に埋もれた城である。

+ 続きを読む

オダリン

古代の城と中世の出城 (2016/10/07 訪問)

高安城(タカヤスノキ)は古代の城、出城は松永久秀の信貴山城の出城である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

公園 (2015/02/14 訪問)

公園として整備されすぎていてそれぞれの郭には「広場」の名が付いておりちょっと残念だが、城としての佇まいは良い感じで、大した比高がないにもかかわらず眺望もなかなかのものであった。

+ 続きを読む

todo94

(2015/02/14 訪問)

麓の神社付近から無理矢理頂上目指して登っていった。山城らしい雰囲気は感じるものの整備の手が入っていない。頂上の主郭付近は竹藪と化していた。

+ 続きを読む

todo94

春風亭昇太師匠絶賛 (2015/02/14 訪問)

第2回お城EXPOにて春風亭昇太師匠が絶賛していた城。白雲神社からわかりやすい登城路を進んでいくと二重堀切が連続していて東本城へも堀切が続く。畝状竪堀は樹木や藪で視認しにくい状態にあったが、帯郭となっている二の段に詰の段と隅々まで堪能させてもらった。

+ 続きを読む

ページ1921