みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

国営武蔵丘陵森林公園 (2015/01/10 訪問)

国営武蔵丘陵森林公園内に所在する城なので、駐車場代として620円、更に入園料410円がかかってしまう。

+ 続きを読む

todo94

樹木の伐採 (2015/01/10 訪問)

各曲輪の樹木が伐採されてとても見やすくなった武蔵松山城。滝の城のように空堀の中の雑木も伐採して貰えるとありがたいと思うのは少々贅沢が過ぎるというものであろうか。

+ 続きを読む

オダリン

見張所だった (2013/10/18 訪問)

敦賀の町がよく見えた

+ 続きを読む

オダリン

府中三人衆の前田利家の城 (2015/08/23 訪問)

市役所の前の石碑のみ。移築門が正覚寺にあり行ってきたが修復中だった。

+ 続きを読む

堀がすばらしい (2016/12/31 訪問)

 大井川鉄道に乗り千頭駅下車。徒歩にて登城しました。比較的整備もされ手入れもされているので歩きやすい城址です。1号~5号の空堀があり2~4号の空堀は深さもある程度保たれていて見ごたえがあります。縄張り図を見ると竪堀もあるようですが、車道がありよくわかりませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

景色がいい (2014/01/04 訪問)

東海道線新蒲原駅で降りて徒歩にて城址へ行きました。道は舗装されていて車の通りも少なく、20分ぐらいで城へ案内する看板がありわかりやすい。搦め手から主郭へ向かうことになっています。
すぐに大空堀との看板があるが藪でよく見えません。善福寺曲輪と主郭の間の堀切はいい感じです。主郭へ登り北を見ると冬の美しい富士山が、南を見ると駿河湾と伊豆半島が見えます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

歩きやすかったのですが (2016/02/27 訪問)

 高尾駅からバスで大久保のバス停まで行き登城しました。
東京都内にこの規模の山城が残っているのは興味深い。北東の尾根が遺構としてはおもしろいと思います。北東尾根へ行った後、東尾根から下山しましたが、ほとんど崖を降りて行くことになりました。ただ最後は道がわからず気が付くと民家の裏に出てしまい犬に吠えられました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

片倉駅よりぶらぶらと (2017/12/30 訪問)

 片倉駅より歩いて登城しました。公園となっていて歩きやすかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

東京都にこんな見事な城址が (2014/12/24 訪問)

八王子駅からバスで20分弱、東京都にこのようなすばらしい遺構が残る城址があるとは思いませんでした。大規模な城郭で各曲輪や堀などが残り、多くがいい形で保存されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

かなり奥地にありますが (2017/11/03 訪問)

藤堂高虎の見事な石垣が見ることができます
近くの千枚田もぜひ

+ 続きを読む

織田晃司

本丸石垣 (2017/11/03 訪問)

石垣の見事な城です。
川岸から眺めるのも乙

+ 続きを読む

todo94

伝源経基館 (2015/01/10 訪問)

鴻巣高校に隣接している空堀と土塁に囲まれた単郭の居館跡である。

+ 続きを読む

todo94

二の丸のみチェック (2015/01/10 訪問)

関東代官・伊奈氏の最初の陣屋。伊奈町という自治体名として残っている。私有地が多く自由な散策は難しそう。駐車場所にも難渋するのでニューシャトルでのアプローチが賢明か。

+ 続きを読む

todo94

献血前の攻城 (2015/01/10 訪問)

商業施設開発の折に辛くも土塁が残された。滝の城同様、豊臣秀吉の北条攻めの際に落城している。

+ 続きを読む

todo94

素晴らしい空堀 (2015/01/10 訪問)

深い空堀の折れに土塁。武蔵松山城の小型版かと思える素晴らしい城だった。滝山城の支城で豊臣秀吉の北条攻めの際に落城している。JR武蔵野線が近くを走っており、本丸からは行き来する列車が良く見えた。

+ 続きを読む

ロープウェイで (2015/05/30 訪問)

 ロープウェイの駅近くの石垣が久能山城のものであるとガイドさんが言っていました。

+ 続きを読む

富士山が美しい (2013/12/29 訪問)

 裾野駅からバスに乗り御宿にて下車し、そこから歩きました。富士山が近く、晴天にも恵まれ美しく視界に入ってきました。仙念寺から行く人が多いようですが、大手道から行く事にしました。大手曲輪にはすぐに到着します。袖曲輪、東曲輪を経て東の堀切へ、ここで仙念寺からの道と合流します。思ったより公園として整備されていて歩きやすい。すぐに本丸へ上がる。富士見という場所がありますが木のため全く見えません。二の丸から西の丸を経て水の手まで行ってみる。そこでわかるのだが北側は深い谷となっています。主郭へ戻ってきて周囲の帯曲輪を歩き、四号、三号堅堀を確認しました。帰りは仙念寺から、途中三号堅堀の下まで行って堅堀を下から見ました。葛山館跡を見てバス停まで戻ってきました。思っていたよりかなり良い城址でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

会津田島駅かたぶらぶらと (2015/10/02 訪問)

 会津田島駅より徒歩に登城しました。
愛宕神社の址まで行き、その後はいろいろと探索した。もっともよかったのは東外壁塁の外側にある堀です。案内には竪堀となっているが土塁に沿った横堀のように見えました。森の中を彷徨えばおそらくまだ遺構は見つかるような気がしますが、いかがでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

猪苗代氏の城 (2016/06/25 訪問)

 猪苗代駅よりバスにて登城。帰りは歩きました。
縄張りはシンプルであるが、想像していたよりも堀などが残っていて楽しめました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

真ん中に道路が (2015/10/03 訪問)

 会津若松駅よりバスにて入口のインフォメーションセンターまで向かいました。その後は徒歩に登城。
予想より規模も大きく遺構も残されています。主郭に入る所には竪堀があり、竪堀ファンの自分としてはかなりうれしい。その後、二郭から水の手に向かいました。水の手の周囲にはまた竪堀があり、横堀も多く見ることができました。ここが一番の見どころだと思っています。げんべ沼、三郭と見て帰ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1920