みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

織田晃司

模擬三重櫓 (2017/11/04 訪問)

藤堂高虎の石垣の特徴である反りのない直線的な高石垣が見所です。

+ 続きを読む

織田晃司

蒲生氏郷の城 (2017/11/04 訪問)

きたい丸の石垣。
見事な石垣の城です。

+ 続きを読む

九鬼嘉隆の城 (2015/08/29 訪問)

 水軍で有名な九鬼嘉隆の城です。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城 (2014/12/20 訪問)

模擬天守が売りに出されるほど人気のない城。軍師官兵衛の舞台となり、続日本100名城に選定されたことで少しは持ち直したのであろうか。黒田官兵衛資料館を楽しみに来てみたのだが、内容は今ひとつであった。資料館は入場無料なので文句は言えないけど。中津城内で殺害された宇都宮鎮房を祀る城井神社を確認できたのは収穫であった。黒田時代の石垣の方に回ってみると黒田二十四騎の名前がずらりと並べられていた。

+ 続きを読む

todo94

亀山公園 (2014/12/20 訪問)

亀山公園として整備されている。めぼしい遺構は大手門桝形石垣くらいで主郭には日隈神社が鎮座しているが、それなりに城の雰囲気は楽しめる。

+ 続きを読む

todo94

月隈公園 (2014/12/20 訪問)

別名・月隈城。天守台のように聳える石垣をめがけて石段を登っていくと、後背の石垣が現われる。静岡県掛川市の横須賀城ほど派手ではないが、この城の石垣にも川原の丸石がたくさん使われていることが特徴となっている。江戸時代には天領となる日田代官所(日田陣屋)の遺構はなく、永山布政所跡の標柱が建っているのみ。

+ 続きを読む

todo94

黒田六端城 (2014/12/20 訪問)

最南端に位置する黒田六端城。他の六端城が細川領の豊前との境に築かれているのに対し、麻底良城は唯一、豊後との境に築かれた城である。城主は大河ドラマ・軍師官兵衛で濱田岳が演じていて存在感があった栗山善助利安。善助が建立した円清寺に栗山善助利安の墓がある。

+ 続きを読む

織田晃司

七段壁 (2017/11/04 訪問)

海から見ると高石垣に見える

+ 続きを読む

にのまる

天守台発掘現場見学会 (2018/02/24 訪問)

現場を見学しながら調査員さんのお話が聞けるとのことで、行ってきました。
さすが大御所。スケールが違います。西にはまだ豊臣がいたし、江戸城よりもデカイのが欲しかった。そして実はまだまだ戦う気もあった。
今川館の遺構はこのたびの発掘では出ていないそうですがまだ期待してもいいかも⁉︎

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

岐阜駅(JR)からぶらぶらと (2016/07/16 訪問)

JR岐阜駅から徒歩に登城しました。本丸の石垣はそれなりには残っていて公園となっています。県庁所在地の平城の悲哀を感じます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

加藤貞泰の城 (2016/07/16 訪問)

 岐阜駅からバスで行きました。加藤貞泰によって築かれたが、すぐに転封となり短い間しか使われなかったらしい。本丸土塁と周囲の堀の一部しか遺構はありません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

堀底道をぶらぶら (2017/04/22 訪問)

 JR石岡駅から水戸行バスに乗り新小幡で降りました。そここら歩いて15分くらいで城址に到着します。堀底道を歩いて散策しますが、空堀の深いことに感動しました。多くの方が高い評価をしていることは納得できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

神皇正統記 (2018/02/17 訪問)

 つくバスを利用して登城しました。
中世の城であるにもかかわらず平城なのは興味深い所です。
北畠親房が「神皇正統記」と執筆したことで知られている城。平城ですが、最終的には、堀は3重~5重の堀、堀の幅は30~50m程度もあり、場所によっては、畝堀や障子堀もあったと考えられています。「総構え」の城であったらしい。小田城は、霞ヶ浦に注がれている桜川の水を堀に利用していたと考えられ、霞ヶ浦へ出る水運も機能していたようだと記載されていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

千葉氏の城 (2015/06/20 訪問)

京成電鉄大佐倉駅より徒歩にて登城しました。梅雨の合間ででしたが、それほど暑くなく、いい風も吹いて来てのんびり歩くことができました。今でこそ周囲は畑であるが昔は印旛沼につながる湿地帯が広がり天然の要害であったと思われます。遺構はかなり残っていて縄張りもわかりやすく楽しむことができました。もう少し藪を何とかしていただくといいと思う。向根古谷郭まで行ってきたが畑が作られていて私有地となっているのだろう。堀も残っていましたが藪でよくわかりません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

尾張三成

土田御前

城主土田政久の娘土田御前は天文三年(1534年) 那古野城にて信長を出産。
近くのスパに信長を抱いた像がある

+ 続きを読む

赤い城

結構な遺構が残っています (2018/02/24 訪問)

君原公民館に車を留めさせて頂き、徒歩ですぐ説明板と「順路」の矢印看板。
堀切や切岸など見応えありでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

首里城に続き (2015/01/04 訪問)

航空機のトラブルで南大東島に足止めされてしまい、3日のレンタカーをキャンセル。2015年の初城詣でも首里城になってしまいました。首里城に続いて、夕刻、波上宮近くの三重城に脚を伸ばしました。

+ 続きを読む

todo94

深谷城址公園 (2015/01/10 訪問)

石垣や土塀など近世城郭のテイストで整備されているが、遺構は冨士浅間神社周りの外濠跡のみであるという。

+ 続きを読む

todo94

国営武蔵丘陵森林公園 (2015/01/10 訪問)

国営武蔵丘陵森林公園内に所在する城なので、駐車場代として620円、更に入園料410円がかかってしまう。

+ 続きを読む

todo94

樹木の伐採 (2015/01/10 訪問)

各曲輪の樹木が伐採されてとても見やすくなった武蔵松山城。滝の城のように空堀の中の雑木も伐採して貰えるとありがたいと思うのは少々贅沢が過ぎるというものであろうか。

+ 続きを読む

ページ1918