みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

織田晃司

主郭 (2018/02/24 訪問)

北条早雲(伊勢新九郎)誕生の地。
井戸跡や堀切がある。石垣らしきものも発見。

+ 続きを読む

織田晃司

甘崎城 (2018/02/17 訪問)

潮割れで歩いて渡れる時にまた行こうと思います。
2枚目からの写真は海割れで歩いて渡った甘崎城です。

+ 続きを読む

オダリン

守護赤松氏の東播磨の拠点先 (2014/03/17 訪問)

平城で東西400メートル南北300メートルという広大な城地があった。圃場整備事業で田畑や宅地になり見る影もない。

+ 続きを読む

織田晃司

冠門の虎口と模擬櫓 (2018/02/11 訪問)

高台にある城。
土塁、虎口、井戸、排水溝を復元

+ 続きを読む

円い縄張り (2013/06/23 訪問)

 JR西焼津駅から徒歩にて登城しました。城址と言っても西益津小学校、中学校の敷地になっているため、ほとんど遺構はありません。標識は多いので何となく位置関係はわかります。わずかな堀と土塁が当時を忍ばせてくれます。同心円を描くような円い縄張りは珍しく残っていればおもしろいかったでしょう。帰りに田中城下屋敷によって本丸櫓などを見学しました。場所は少しわかりにくい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

巽櫓と櫓門 (2018/02/11 訪問)

園部高校の正門として活躍中。

+ 続きを読む

福知山駅よりぶらぶらと (2013/10/13 訪問)

 福知山駅より徒歩にて登城しました。明智光秀ゆかりの城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ロープウェイに乗って (2015/08/08 訪問)

 暑い日でした。山の上の石垣はそれなりに残っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

本丸石垣 (2018/02/11 訪問)

宗教法人大本の敷地となって、聖域とかで見物できない所がありますが、石垣と水堀は見物できます。

+ 続きを読む

織田晃司

二の丸御殿 (2018/02/11 訪問)

国宝・二の丸御殿、唐門の他に石垣、櫓も見所です。
二条古城の石垣もひっそりと移築されています。

+ 続きを読む

織田晃司

模擬天守 (2018/02/10 訪問)

天守内部は入れません。
伏見城のあった場所も明治天皇陵のため入れません。

+ 続きを読む

織田晃司

内堀 (2018/01/02 訪問)

道後温泉の近くにある湯築城(道後公園)
内堀と復元区域の他に主郭下の堀切も見所です。

+ 続きを読む

織田晃司

ニの段虎口 (2017/12/23 訪問)

土佐七城の一つ。石垣と堀切が残る。

+ 続きを読む

白石温麺 (2016/06/24 訪問)

 白石蔵王駅より徒歩に登城しました。途中、旧東口門を見て城址に向かいました。木造の復元天守はいいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

堀切 (2017/12/23 訪問)

山の峰を馬蹄形に形成された巨大な山城。

+ 続きを読む

織田晃司

夜の勝竜寺城 (2017/11/04 訪問)

細川忠興とガラシャ(玉)所縁の城。

+ 続きを読む

織田晃司

暮れなずむ水口城 (2017/11/04 訪問)

現在は僅かな敷地になってますが、築城当時はかなり大きな城だったという。

+ 続きを読む

〇〇落し (2013/12/07 訪問)

 JR菊川駅よりバスに乗り、横地小学校前にて降車、徒歩にて横地城跡へ向かいました。入口が少しわかりにくかったが、帰りに見ると大きな看板がありました。三光寺跡から藤丸館跡、斯波武衛館跡を抜けて横地城跡へ。茶畑があり、道は舗装されていて歩きやすい山城址です。最初に詰城跡へ行き、引き返して千畳敷へ向かいました。途中、この城の名物〇〇落しの谷を見る。〇〇とは本当の名、金と玉を入力しようとしたら不適切用語となり出来なかったため〇〇と入れました。本丸近くには井戸跡もあり、各曲輪、堀切などは比較的残っています。公園として整備され歩くのには全く苦労しません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

二段構えの土塁? (2017/11/04 訪問)

甲賀地方独特の造りで、土塁の高さに目を引かれる。

+ 続きを読む

織田晃司

土塁 (2017/11/04 訪問)

かなりの高さの土塁に圧倒されます。

+ 続きを読む

ページ1918