中には入れなかったけど、石垣があったりして雰囲気を感じられて良かったです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/08/30 12:07
磐城平城! (2018/08/25 訪問)
中には入れなかったけど、石垣があったりして雰囲気を感じられて良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/08/30 11:02
2018/08/29 23:56
有子山城(詰城)と出石城(居館)がセットで存在 (2018/08/19 訪問)
羽柴秀長時代の藤堂高虎を名築城家として育てた但馬と銘打った歴史講演会に参加しました!
藤堂高虎といえば、徳川家康・秀忠・家光に近侍して幕藩体制の確立に尽力したことで有名ですが、但馬時代は人脈づくりと築城の修行の時代と言えよう!
有子山城(詰城)と出石城(居館)がセットで織豊期から存在していたことは興味深い!
また、高虎が担当した小代一揆鎮圧は、但馬支配の安定化のみならず信長の天下統一に直結した!
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/08/29 23:27
秀吉の北条征伐に合流した家康軍の陣 (2018/08/21 訪問)
  家康公が陣を敷いた跡に神社と碑が建っています。
秀吉公の号令に応えて北条征伐に来た家康公が敷いた徳川軍の陣です。
ここに陣を敷いた家康公が北条軍の小田原城を攻め、石垣山に城を築いた秀吉公にどんな気持ちで挨拶に行ったのであろうかと、当時の情景を想像してしまいました。
北条征伐に参加した徳川軍には大河ドラマでさらに有名になった井伊直政なども参加していたとのこと、広い範囲で敷いたどあろうこの陣のどこら辺に誰の陣があったのだろうと興味は尽きませんでした。
陣への入り口の道は見つけにくいので車で行く際は注意して進みましょう。
小田原城より車でおよそ5分、石垣山からも10分くらいの場所にありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/08/29 23:22
「つ」 (2018/08/19 訪問)
堀・石垣・土塁のすべてを楽しめました。倒木などで近づけないところもありましたが、説明板もあり、心地よい朝のお散歩でした。7時50分に高山神社に行ったらちょうど社務所の方が来られ、スタンプをいただけました。公式本では9時からとなっているので、いつもこの時間ではないとは思いますが。
主君を次々変えた高虎さん、ここではどんどん出世したエリートでした!そろそろ大河ドラマの主人公になってほしいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/08/29 23:05
2018/08/29 20:06
護王神社 (2006/11/25 訪問)
護王神社がある丘が直島城だとは。全く認識していなかった。城の遺構も全くチェックしていないし。続日本100名城のスタンプをコンプリートしたら直島を必ず再訪したいと思う。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/08/29 17:56
2018/08/29 17:31
2018/08/29 15:04
お堀のハス再生プロジェクト (2018/08/21 訪問)
かつては、外堀にハスが生育し、夏の開花はお城の風物詩だったそうだが、10年ほど前に姿を消した。原因は増えすぎたミシシッピアカミミガメが、ハスの芽を食べてしまうことにあった。そこからはじまった外来種防除プロジェクト、現在アカミミガメの目視数は随分と減って、防護柵の中のハスは開花こそ見られないが芽吹いて葉を広げている。
お城の御壕は市街地の貴重な水辺である。城が機能していた頃の御壕にはどんな生物がいたのだろうか?歴史や文化から、かつての環境へも目を向けさせられる。防除したアカミミガメは地元の高校生たちによって堆肥化が進められているそうだ。
http://sumasui.jp/common/pdf/H30.2.Kiraku15_10.pdf
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/08/29 09:56
バスの運転手さんに工事中で観れないよと言われる! (2018/07/29 訪問)
続100名城スタンプ押印と写真は撮りました!バス運転手さん情報では、隣が高校なので高校生は近道知ってるよとのことです!帰りは高校を突っ切りました!
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/08/29 09:47
無人駅で続100名城スタンプ押印しました! (2018/07/29 訪問)
スタンプ押印後、城まで歩きました!端まできて、酒々井駅へむかいました!
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/08/29 08:23
2018/08/29 06:51
2018/08/29 06:34
庭瀬城と撫川城 (2012/11/24 訪問)
庭瀬城は清山神社の周りに水濠が残っていて関ヶ原後の築城である。庭瀬城の至近には撫川城があり、こちらは秀吉の備中攻めの時の毛利方の境目7城の1つである。主郭がきっちりと水濠で囲まれていて櫓台らしき石垣も見られるなど中々の佇まいであった。庭瀬には5・15事件で凶弾に倒れた犬養毅(木堂)の生家もあるので立ち寄っていくことにした。前回訪れたときにチェックし忘れた墓にもしっかり寄っていく。犬養木堂生家と記念館は入場無料。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/08/28 23:19
スタンプだけ (2018/08/18 訪問)
三原観光案内所に三原城のスタンプを押しに行ったら、「新高山城の登山はお控えください」とありました。
元々行く予定はなかったのですが、こんなこと書いてあったら、堂々とスタンプの押し逃げができるじゃないか!という邪な考えが浮かび、即実行。スタンプも駅前の「みはら歴史館」にあるというし。
押し逃げは、安土城、観音寺城、水城に続いて4城目。都会暮らしの女子だし(虚飾あり)、勘弁してもらうことにする。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/08/28 23:04
駅ナカ (2018/08/18 訪問)
帰京の際に途中下車した「こだま」から次の「こだま」までの1時間でぐるっとまわりました。天主台、大きかったです。(この大きさの天守が建っていたわけではないですが)
アブリ積みというのは「やってはいけない積み方」のようです。西面なので積まれたのは小早川時代でしょうか。ここまで残っているということに純粋に感心します。
もう1本新幹線を遅らせて舟入跡や移築門を見てもよかったけれど、お盆休みの混雑する日に思いつきで予定変更するのは危険かと思い、次回へのお楽しみとしました。次回っていつだろう…
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/08/28 22:42
2018/08/28 22:37
ミスター顔芸と女城主 (2018/08/12 訪問)
須賀川駅から徒歩で訪れました。真っ直ぐ向かえば徒歩20分程だと思います。
須賀川城主・二階堂氏菩提寺の長禄寺(ちょうろくじ)で女城主・大乗院(阿南姫・おなみひめ)のお墓と二階堂氏家臣のお墓をお参りした後、神炊館神社 (おたきやじんじゃ)で土塁と堀跡を確認も、遺構の説明等はありませんでした。
長松院(ちょうしょういん)で土塁と堀跡を確認、こちらは遺構がはっきりと残っており、説明板も素晴らしいものでした。
長松院の東隣にある要津院(ようしんいん)の薬師さまは城主・二階堂盛義公も熱心に信仰されていたそうで、春日山城の毘沙門堂のように覗き窓から拝むことができました。
二階堂神社は本丸の土塁跡の上に建てられているのか一段高い所にありました。
歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」シリーズでミスター顔芸の異名をもつ人気者の二階堂盛義公と、女城主として甥の伊達政宗公と果敢に戦った阿南姫の城跡を訪れることができ、暑い日の散策でしたが、とても満足でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。