みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

駅裏の城 (2016/05/03 訪問)

 小浜駅の裏の山が城址です。
定番の愛宕神社の入り口から登って行きました。
一番の見どころは東に下って行った曲輪の下に現れる竪堀でしょう。その反対側には畝状竪堀群を認めるが少し浅くなっていた迫力には欠けます。主郭の西側に、いい感じの石垣があるが崖を降りて写真に収めるのに苦労しました。下山するときに八幡神社へ出る予定が、いつものように崖を降りることになり、よくわからない場所より脱出した。(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

阿波九城 (2014/10/11 訪問)

麓に秋葉公園があり、脇城についての記述もあったが、主郭とおぼしき場所には何の標示も無かった。明瞭な空堀があったのでまず間違いはないと思う。

+ 続きを読む

todo94

短時間の攻城 (2014/10/11 訪問)

山の斜面からちょっと突き出た部分に主郭があり、簡単に車でアクセスできるが眺望は良い。

+ 続きを読む

todo94

阿波公方民俗資料館 (2014/10/11 訪問)

資料館に行く前に平島館の花垣門が移築されている吉祥寺へ。9時を回った所で平島館跡に建つ阿波公方民俗資料館に入館した。その後、山門が平島館の移築門である信行寺、それから書院、玄関が移築されている小松島市の地蔵寺と見て回った。

+ 続きを読む

にのまる

明るいうちがいいかと。

急いでいたので川崎駅からショートカットして行こうとしたら深〜いところに紛れ込んでしまいました(^_^;)
山城並みの緊張感…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

阿波九城 (2014/10/11 訪問)

コンクリート製の城址碑はすぐに見つかったが、登城口がよくわからない。小学校の方に回り込み、津波の避難場所の先に分け入っていった。蜘蛛の巣がひどく、訪城者は余りいない様子。主郭には石塁や土塁がありそれなりの佇まいだったが、整備の手が入っていないのが何とも残念だ。

+ 続きを読む

todo94

官兵衛紀行 (2014/11/16 訪問)

英賀城跡公園からスタートして土塁と播磨灘物語の石碑がある英賀神社、更に本丸城址碑まで英賀城関係のスポットを見て回った。

+ 続きを読む

オダリン

物集女氏(もずめし)と難しい読み方だ (2014/05/29 訪問)

織田氏によって乙訓の歴史から姿が消えてしまった。

+ 続きを読む

オダリン

神武山公園になっている (2012/03/29 訪問)

秀吉の但馬征伐後宮部継潤が入り城崎を豊岡と改称し山名氏の城も改修した。現状は神武山公園になっているが城の雰囲気はあまり無い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

官兵衛紀行 (2014/11/16 訪問)

黒田官兵衛の居城と云われる篠ノ丸城。紅葉が見頃になってきていて篠ノ丸城の下にある最上山公園はかなり人が繰り出していた。城下を俯瞰できる見晴らしの良い郭には、木の柵が復元されていて黒田の幟が翻っていた。主郭は紅葉がきれいに色づいていて空堀や土塁も赤い紅葉で彩られており中々素晴らしい佇まい。そして二の丸に脚を伸ばしてみると畝状竪堀が出迎えてくれた。想像以上に素晴らしい城であった。

+ 続きを読む

todo94

近世の城 (2014/11/16 訪問)

黒田官兵衛が4万石の所領を得ていた山崎の地。山崎城には紙屋門と土塀が残るが、この山崎城は近世の城。官兵衛の居城は山城の篠ノ丸城だと云われている。

+ 続きを読む

todo94

官兵衛紀行 (2014/11/15 訪問)

官兵衛の正室・光の実家・櫛橋氏の居城である。本丸は観音寺、二の丸は志方小学校となっていて遺構はない。観音寺には櫛橋家累代の墓があった。

+ 続きを読む

todo94

官兵衛紀行 (2014/11/15 訪問)

称名寺となっている加古川城。加古川評定が行われた場所で、播磨の諸豪が織田から離反し毛利について官兵衛が苦境に陥ることになった故地である。

+ 続きを読む

にのまる

冬桜イルミネーション (2018/02/24 訪問)

静岡からの帰り、小田原で乗り換えの前にちょっと寄り道。
嵐の5色を揃えてみました(*≧∀≦*)
復興天守の楽しみ方ということで大目に見てくださいm(_ _)m

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いわぴい

本城の北にある端城 (2018/02/24 訪問)

宇佐山城の本城の北には端城(はじろ)がある。後者には石垣は無いが、複数の曲輪で構成された城である。城の西側は絶壁(加工されたと思われる)。本城との間の尾根筋もかなり狭かったり坂が急だったりするので、行き帰りには十分に注意が必要である。

+ 続きを読む

遊歩道の定義は (2013/10/12 訪問)

 出石城を横目で見ながら稲荷神社の前から有子山城へ登場しました。ネット情報でわかっていた事でしたが、聞きしに勝る急坂でした。崖と言ってもよいのではないのでしょうか。しかも足元は岩がごつごつして歩きにくい。ロープがあり、ときどきそれを利用して登ります。また降りるときもロープがなければ転落していたかもしれません。遊歩道の標識がありましたが、管理者は遊歩道の定義をどう考えているのでしょうか。遊びながら歩ける道でない。
石垣が見られる所まで来ると歩行は断然楽になります。無骨な野面積の石垣は、登山に疲れた心を癒してくれます。本丸と千畳敷の間の堀切は圧巻でしたね。本丸からの景色は出石の街はもちろん遠くまで確認できます。風も心地よく清々しいひと時を過ごすことができます

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

但馬の小京都 (2013/10/12 訪問)

 豊岡駅よりバスにて行きました。仙石騒動が有名ですが、築いてのは小出氏です。時間の関係で出石そばが食べられなかったことが残念です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

石垣がいい雰囲気です。 (2013/10/12 訪問)

バスを利用して下八木地区から登場しました。獣除けのフェンスを開けて登って行きます。見事な石垣を見ることができます。土城まで行って来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

官兵衛紀行 (2014/11/15 訪問)

神吉城は常楽寺となっている。神吉氏の居城で櫛橋氏とともに織田に反旗を翻し落城している。

+ 続きを読む

todo94

官兵衛紀行 (2014/11/15 訪問)

軍師官兵衛では織田に反旗を翻す別所氏の内情もくわしく描かれていた。かんかん井戸、本丸残石から二の丸、そして別所長治の首塚まで脚を伸ばした。

+ 続きを読む

ページ1916