なおしまじょう

直島城

香川県香川郡

別名 : 高原城
旧国名 : 讃岐

投稿する
登城口
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

アートの島 (2025/08/14 訪問)

今年開催されている瀬戸内国際芸術祭の夏会期で直島へ。
予約が必要な地下美術館などはすでに満席で入れず、人気の高さを思い知らされます。
それでも草間彌生さんの赤、黃のカボチャや直島新美術館などを見学できました。

相方と一緒だったので少しだけ時間をもらい直島城へ行きました。
todo94さんの「近々赤い城さんが・・・」のレポートからちょっと時間が経過しましたが島のハードルは高く、漸く登城できました。

少しのぼると護王神社、ここにもアート作品がありました。
神社の裏手には綺麗な堀切や竪堀も見られます。
さらに奥の鉄塔が建つ曲輪が主郭のようです。
城主の高原氏は秀吉の備中高松城の戦いの際に水先案内を担っています。

で、ここのアート作品ですが護王神社の階段がクリスタル風(todo94さんの写真4枚目参照)になっていますがそれが地下に繋がっています。
写真8枚目を参照してください。

現在瀬戸芸の秋会期開催中です。
11月初めの3連休までなので興味のある方はぜひ瀬戸内へ。

【見どころ】
 ・護王神社背後の堀切と竪堀

ところで朝田さん、ニアミスでしたか!
あの日は少しバテ気味だったので知立を後にしたのが15時頃でした。
惜しい!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

香川県コンプリートの前に (2025/01/11 訪問)

成人の日の三連休は、直島、豊島、小豆島へ赴きました。先月に続いての香川県です。勿論目的は星ヶ城ですが、攻城したとはとても言えない直島城にまずは攻め入ります。10日から11日にかけての深夜、名神高速の通行止めをかいくぐって無事、早朝に宇野港にたどり着くことができました。24時間500円の三井のリパークに車をとめ、19年ぶりの直島へ。本村港から護王神社はすぐ近くです。護王神社社殿の裏手に想像以上に立派な土塁と空堀(横堀)が控えていました。主郭は住吉神社で説明板もありました。私の最初の投稿は詐欺のようなものですね。直島城の投稿はまだ私のみですが、近々、赤い城さんが攻略されることと思います。

そこから草間彌生の黄色いカボチャを経て地中美術館にも行ってきました。かつては携帯の持ち込みが禁止されていて預けなくてはならなかったのですが、事前に購入したチケットはQRコード表示なのでスマホを美術館内に持ち込むことができるようになっていて、屋外を始め、撮影できる場所があったのはうれしい限りでした。ここは私が最も感銘を受けた美術館なのですが、メインコンテンツのモネの睡蓮の絵の印象が全く変わっていました。19年前はもっと青く見えたのですが、紫っぽく感じてしまいました。おそらく19年の間に私の老化が進行して青色が見えにくくなってきているのかと思います。19年の歳月で床の白い石タイルもだいぶくすんできていて、こちらは齢を重ねた味わいを感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

護王神社 (2006/11/25 訪問)

護王神社がある丘が直島城だとは。全く認識していなかった。城の遺構も全くチェックしていないし。続日本100名城のスタンプをコンプリートしたら直島を必ず再訪したいと思う。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 丘城
築城主 高原次利
築城年 戦国時代後期
主な城主 高原氏
廃城年 天明元年(1781)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建造物 説明板
住所 香川県香川郡直島町