兼山城とも書き、読み方は「かねやまじょう」。金山城は森蘭丸の故郷でその父・可成、兄・長可の故郷でもある。山の下の方はきれいな公園として整備され、上の方には天守台の隅石や桝形などの遺構が残る。車で簡単に乗りつけることが出来る城としては中々楽しめる城だった。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/03/23 07:05
続日本100名城 (2013/01/12 訪問)
兼山城とも書き、読み方は「かねやまじょう」。金山城は森蘭丸の故郷でその父・可成、兄・長可の故郷でもある。山の下の方はきれいな公園として整備され、上の方には天守台の隅石や桝形などの遺構が残る。車で簡単に乗りつけることが出来る城としては中々楽しめる城だった。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/23 06:54
岩村城攻め (2013/01/12 訪問)
登城口からすぐに石垣が現われ期待が高まる。大手門跡の先に広がる御殿場あとはきれいに整備されていた。ここから本丸までは500m。麓からの歩数が1000歩を越えかなりの急坂登もあったので2013年初の山城攻略はこの小里城と言って良いだろう。織田信長が岩村城攻略のため整備を命じたが、完成を待たずして岩村城は落城してしまった。さすが信長ゆかりの城だけあって本丸の天守台などかなり立派だと感じたが、地元有志による整備の手が入っていて昔からの遺構というわけではないらしい。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/03/23 06:48
2度目スタンプラリー、94城目 (2013/01/13 訪問)
ナビに頼っていたら岩村歴史資料館ではなく出丸駐車場に導かれてしまった。仕方がないので本丸から順次、見て回っていった。見どころの六段壁もこれが4回目の訪城ともなると感慨もだいぶ薄れてくる。800mの登城路を下って岩村歴史資料館でスタンプをゲット。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/23 06:42
中津川の城 (2013/01/12 訪問)
苗木城と同じ中津川市内にある阿木城。といっても苗木城よりは岩村城に近い。主郭はほぼ円形でかなり広い。土塁、堀切など遺構も良く残っていて楽しめる。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/22 20:26
日本名城百選 (2013/01/12 訪問)
8:40に苗木遠山資料館に到着。開館前に苗木城へと繰り出した。岐阜県の100名城は岐阜城と岩村城であるが、縄張りの面白さを主眼に選定された日本名城百選には岐阜城を差し置いて岩村城と共に苗木城が選定されている。風吹門跡を抜けるとすぐに視界に飛び込んでくる大矢倉のインパクトが凄い。天然の巨岩を隅に置き幾段にも重ねられた石垣。近くで見ても、本丸付近から俯瞰しても本当に素晴らしい佇まいだ。天守台に築かれた展望台からの木曽川や恵那山の眺めも抜群。苗木城の攻城は今回が2回目だが、初回の時は見逃していた仕切門の方にも足を伸ばしぐるっと一回りしてみる。岩盤の巨大さに圧倒され、雛壇状に連なる石垣、郭も印象的だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/22 20:12
円い城 (2013/02/11 訪問)
田中城下屋敷に隣接する駐車場に車を止め、まずは下屋敷跡に移築されている本丸櫓の内部を見学。ここには城の模型もあったが、この田中城は同心円状の丸い縄張りで有名な城である。鷹狩りに出かけた徳川家康がこの城で鯛の天ぷらを食べ、その後死の床についたことでも有名である。住宅街に埋もれてしまっている田中城であるが、本丸跡の表示や西益津小学校内に作られている田中城の庭園の他にも三日月堀の跡や土塁などの遺構が所々に残っている。三の丸土塁は今回初めて見つけることができたのだが、土塁の上に住宅が建てられている箇所もあり、大きく円を描くラインをこんなに明瞭に視認できるとは思っていなかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/03/22 20:05
二回目スタンプラリーの96城目 (2013/02/10 訪問)
油山寺には、掛川城の大手二の門が移築されているので、掛川城に行く前に立ち寄った。重文の三重塔もあるのでこちらにも足を伸ばしたが、結構離れていたので時間が厳しくなってしまう。掛川市街で渋滞がありあせったが、何とか駐車場に車を入れ、閉門時刻の16:30前に駆け込むことが出来た。高知城を模して木造で作られた天守には高知城ゆずりの忍び返しの鉄剣もついている。天守最上階からは富士山も見えた。貴重な現存の二の丸御殿では和凧の展示が行われていた。大河ドラマ「八重の桜」にも出てきた会津の唐人凧も展示されていた。最後にきっちり、100名城のスタンプを捺印。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/22 19:55
山城サミット加盟 (2013/02/10 訪問)
高根城ほどの僻遠の地ではないが、かなりの山奥に位置している。登城口から500mというのは三岳城と同じであるが、さほどの急坂登ではなく10分ほどで模擬望楼の建つ物見曲輪に辿り着いてしまった。眺望も悪くはないが、この城は大堀切りや馬出曲輪あたりの土塁、空堀が見応えがあって良い。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/22 05:36
山城サミット加盟 (2013/02/10 訪問)
大平城は新東名の浜松SAの至近。三岳城を中心にして西側の支城が千頭峯城、東側の支城がこの大平城である。登城口には大きな看板が立っていてとても分かりやすい。神社を越えてしばらく歩くと出曲輪があり、谷を越えると本曲輪はすぐである。山城というにははばかりがあるほどあっさり攻略できてしまう城だが、谷が結構複雑に入り込んでいて中々の趣がある。鶴翼状の尾根に東曲輪、西曲輪が伸びている。南北朝期の落城後、歴史に登場しないという大平城であるが、徳川家康の手は入っているのではないかと感じさせられた。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/22 05:25
山城サミット加盟 (2013/02/10 訪問)
三岳神社の駐車場から一の城の山頂まで、30分とのことだが、15分の所要で山頂に到達。快晴の日に眺望の素晴らしい山城を攻めるのはやはり最高に気持ちが良い。浜名湖、アクトシティ、富士山も見える眺望を楽しんだ後、前回は悪天候故、足を伸ばさなかった西郭にも下りてみた。土塁に囲まれた郭や石塁などが残りこれもまた楽しめる。二の城にも足を伸ばして三岳城を後にした。因みに登城口の三岳神社辺りは三の城とのこと。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/03/22 05:19
山城サミット加盟 (2013/02/10 訪問)
近くを新東名が走っている。佐久城に比べれば登りごたえのある山城だが、きつい攻城ではない。井戸曲輪、東曲輪と見て本曲輪へ。更に南曲輪、西曲輪と一通り足を伸ばした。南朝方の井伊氏の本城・三岳城の支城であるが、目を惹くような土の城の美しさをアピールするポイントには欠けるように思う。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/22 04:57
西園寺氏 (2013/02/16 訪問)
運動公園の駐車場に車を駐めて登城開始。三滝城よりは斜度も距離もある。街中の山城は麓から登っていかなくてはならないので中々侮れない。黒瀬城は西園寺氏が松葉城から移った城で堀切が明瞭に残っている。長曾我部元親の四国統一の過程で落城した。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/21 22:45
2018/03/21 21:09
2018/03/21 19:00
神社から登城 (2013/02/16 訪問)
遠目にはかなりきつそうな山城に映ったが、三滝神社までは車で行けてしまうのであっけなく主郭に辿り着くことが出来た。坂が急でなく歩数も駐車場から千歩足らず。中程度の山城と言ったところ。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/21 18:53
2018/03/21 18:46
一城縛りの2度目のスタンプラリー、リャンシャンテン(二向聴) (2013/02/16 訪問)
臥龍山荘との共通券を購入し、無事、日本100名城のスタンプをゲット。これで2巡目の残りは、八王子城、松本城、竹田城の3城となった。いずれも比較的近場になるので、天気と相談しながらいつでも攻略可能といったところである。大洲城は重文の台所櫓が入口になっていて、入るとすぐに天守雛形がおいてある。これは複製品だが、大洲城の天守が木造できちんと復元できたのはこの雛形の存在による。重文の櫓は全国に数多くあるが、常時公開されている高欄櫓と台所櫓は貴重な存在である。更に大洲城には肱川沿いに苧綿櫓、大洲高校の一角に南隅櫓と合計4つの重文の櫓を持っているのだから大したものだ。南隅櫓は少し離れているが、失われてしまった外濠の面影を残すスポットなのでわざわざ赴く価値は十分にある。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/21 18:41
2018/03/21 18:35
2018/03/21 18:34
まさきじょう (2013/02/16 訪問)
空港を出てしばらく行くと城址碑を発見。慌てて戻って確かめてみた。松前城と書いて「まさきじょう」と読む。古い築城で加藤嘉明も居城としているが松山築城の際に石垣等、持ち去られ遺構は残っていない。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。