浜松城が続100名城に選定されたため、スタンプ押印目的で登城しました。
7年ぶりの登城ということもあり、以前は無かった天守門が復元されており、城址の見どころが増えていました。
整備計画の看板が設置されており、今後も整備が進みそうですので、整備が完了したタイミングで再登城したいところです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/09/23 00:27
2018/09/22 22:42
JR東日本の週末パス利用 (2018/09/16 訪問)
上越からの帰りに途中下車して、8ヶ月ぶりに行って来ました。
まずは前回見学できなかった(冬だったので)櫓内の見学。ここから見る尼ケ淵も壮観でした。
その他の遺構は今回はパスして、上田市立博物館へ。丸島和洋先生のサイトで紹介されていた企画展「信之のまちづくり―金井家文書にみる真田氏の藩領統治―」を見たかったので。貴重な古文書をじっくり見てきました。あまり読めないけど。9/24までです。
そして、なかなかゴールが見えない100名城スタンプ。このままだともう一冊あるスタンプ帳が永遠にお蔵入りになってしまいそうなので、再訪のお城でフライングスタートすることにしました(^^)上田城が1個目です。2個目は今日、名古屋城で押してきました!
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/09/22 21:41
2018/09/22 21:19
品川台場 (2018/08/29 訪問)
初の続100名城訪問です。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/09/22 21:11
前橋城 (2018/01/01 訪問)
車橋門跡です。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/09/22 20:44
2018/09/22 18:13
誤解してゴメンね小松姫。 (2018/05/05 訪問)
真田のお兄ちゃん信之さんの奥様、小松姫が甲冑姿で父、昌幸さん、弟の信繁君を追っ払った話があります。
昔はでしゃばりだなって思ってました。
私の頭の中でこしらえた小松姫は意地悪姫でした。
でも、大河ドラマ真田丸を観て変わりました。吉田羊さんの小松姫は美しく強く、さすが本多忠勝の娘!
てな感じでハイテンションで入城。
当日、クイズ大会がありプリントに5問(?)だったかな、答えると正解に合わせてプレゼントがいただけました。もちろん全問正解、幸村賞!ストラップゲットです!ありがとうございます。
私は自分勝手に歴史の人物を想像で創れますが、角度を変えて先人達の強さと弱さを勉強していこうと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/09/22 17:45
堤防工事中 (2019/09/15 訪問)
9/15時点、堤防工事中のため、カーナビを無視して下さい。橋の手前の駐車スペースは、5台ぐらいしか停められず、周辺は道も狭いわりに交通量が多いので注意して下さい。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/09/22 17:38
城下の戦国山城ミュージアムもおすすめ (2018/09/16 訪問)
ヤンマガで連載中の「センゴク」と関連付けしていて、見やすくなってます。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/09/22 17:23
石碑があるのみ (2018/09/22 訪問)
京王稲城駅から徒歩5分。
武蔵七党の長沼氏の城館とされます。
遺構は全くなく、石碑が建っているだけです。
ちなみに稲城市の梨はとても美味しい!
是非どうぞ。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/09/22 17:17
2018/09/22 17:02
光照寺 (2018/09/22 訪問)
大江戸線牛込神楽坂駅から徒歩3分。
光照寺周辺が跡地のようですが遺構はありません。
境内は無断撮影禁止とのこと。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/09/22 15:08
丸子城 (2018/09/16 訪問)
駿河匠宿の中に登城口があります。城域に行き着く手前、最初のうちが最も険しい山道です。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/09/22 14:06
鉢形城 (2018/09/06 訪問)
樹木が生い茂り昔ながらの「古城」のたたずまいを見せる本曲輪周辺と、整備が行き届いて建物の復元も行われている三の曲輪周辺では大きく雰囲気が異なりますが、それぞれ両方とも味わえるのがこちらの城址の良さなのかもしれません。鉢形城歴史館も訪問をお忘れなく。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/09/22 08:11
大立寺に移築門 (2010/04/03 訪問)
秀吉の水攻めにあった城である。来迎寺が本丸跡であり東西250メートル、南北200メートルで周囲に深い堀を巡らした城であった。城内には5000人が秀吉に抵抗したと云う。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/09/22 06:47
校内にある城址の碑 (2018/04/15 訪問)
学校の中におじゃまさせて頂きました、有難う御座います
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/09/22 01:04
2018.8.26登城 (2018/08/26 訪問)
東名高速浜松西ICから県道65号、県道48号を通って浜名湖パルパルへ。
城めぐりだけのために遊園地に入ることは無いのですが、今回は家族旅行で浜松に来たので城めぐりも兼ねて、登城しました。
遊園地になってしまっているため郭跡もかなり改変されてしまっていると思いますが、それらしい地形は確認できます。入園した際には、かんざんじロープウェイに乗ると堀江城の遠景が楽しめますので、オススメです。
谷戸を挟んだ御陣山も城址だった様で、こちらは郭跡や土塁が確認がありますので、遊園地に入らずとも御陣山だけでも城址を偲ぶこともできます。
なお、直虎効果か真新しい解説板が設置されています。
また、ホテル九重には奥御殿の鬼瓦があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/09/21 21:14
ふれあいの旅路♪ (2018/09/16 訪問)
この日も朝から雨でしたが、ものがたり館でビデオを観たりお喋りしたりしているうちに晴れてきました。
春日山城まで総構遊歩道をてくてく歩き、謙信像前の「見晴らし屋」でお店の方としばしお喋り。以前お店で使っていたというメニュー表をいただいてしまいました。春日山城のステキな写真入りです。これ以上ない記念品。感動っ(((o(*゚▽゚*)o)))♡
そのあと今度は「春日山茶屋」でお喋りタイム。これから登るところだと言うと「リュック置いて行っていいよ」と言ってくださったので預かってもらいました。おかげさまで斜め掛けポーチひとつでの登城。背中に何もないのがこんなに楽だったとは!感謝です♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
三の丸→二の丸→本丸と登るルートで上がり、直江屋敷の方から下りました。程よい高さにたくさんの見学ポイント。春や秋にも訪れたいです。
帰りに埋蔵文化財センターに寄り、またまたお喋りして帰りました…じゃないわ、帰る前にもう一ヶ所寄りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/09/21 20:54
2018/09/21 20:16
海津城の気分だったけど…。 (2016/09/11 訪問)
一時期、川中島の戦いにはまった事があり古戦場跡や妻女山や山本勘助のお墓等々この戦いの跡を見学しました。
近いから海津城にもいってみよって、気分は武田軍が入城するかの勢いで行きました。
が、何か私のイメージとは違う。近くには真田宝物館などかあり作りが美しい太鼓門や土塁がありました。そして、海津城じゃなく松代城。
時代はどんどん変化しますがお城の成長もビックリです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。