みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

Red☆53

壮大な縄張 (2018/08/14 訪問)

築城年代が不明とは言うものの見事な縄張に暑さも忘れて夢中で散策しました。ただ…この季節は草木が生い茂り歩きにくく,土塁を観察するには障害となりました。スタンプは嵐山町役場に設置されています。職員の方に城跡までの行き方を聞き,地図をもらいましたが…簡略すぎていて…迷ってしまいました。駐車場は城跡近くの玉ノ岡中学校の体育館前と積善寺(しゃくぜんじ)を利用出来ます。駐車台数は中学校の方が多いです。体育館の裏手に向かい歩くと積善寺の駐車場からの道と合流します。縄張等のパンフレットは大手口手前の出郭に置いてあります。役場でもらい忘れても,大丈夫(笑)トイレも中学校敷地内にありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

水郷の街、柳川 (2018/08/12 訪問)

柳川城はわずかに本丸を残すのみ。
石垣も転用されごくわずか残るのみ。

+ 続きを読む

オダリン

織田信長の城 (2015/08/27 訪問)

この日も暑い夏日だった。駅前のレンタサイクルを借りて街なかをウロウロしました。大手道をみても他に類を見ない個性的な縄張りをもつ城だと思った。石垣の美しさを復元されている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

飯沼観音 (2018/08/15 訪問)

銚子駅から徒歩で10分くらい。
飯沼観音が跡地のようですが遺構はありません。
坂東三十三観音の札所でもあります。
近くの陣屋公園に陣屋跡の石碑が建っています。

+ 続きを読む

織田晃司

鞠智城 (2018/08/11 訪問)

古代の遺跡

+ 続きを読む

ぽんたっく土佐守

【夏とお城】初チャシ (2018/08/10 訪問)

JR釧路駅からバスに乗って「市民病院前」で下車。
病院横(裏?)の「春採(はるとり)公園」内にあります。
本州の城とは違い、「砦」のような感じ。
台地を利用してつくられたのでしょうか?
この日はあいにくの空模様でしたが、
天気が良ければ眺めがよいところなのでしょうね。

+ 続きを読む

にのまる

資料館10時〜15時 (2018/08/12 訪問)

備中松山城のあと、備中高梁発13:27の電車に乗れたので、備中高松城も行けました。スタンプ15:00迄なので。
ほぼ一面蓮池でしたが、見学者用にわかりやすく整備してあり、解説板も随所にありました。水攻めの話を今していいのかわからないけれど、現地訪問も復興の一助になるかと。このあと人生初の四国上陸しました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たーちゃん

雪と会津若松城 (2014/01/27 訪問)

雪をバックにした会津若松城を撮影したく、大人の休日倶楽部を利用して行ってきました。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプラリー42個目 (2018/08/15 訪問)

群馬県の続日本100名城3つのスタンプを集めると、「上州真田三名城」のクリアファイルをいただけます。ここではボールペンもいただいてしまいました。今回初めて、岩櫃山にも登ってきました。案内の地図によると九合目から5分で山頂とのことですが、標高802mの山頂に続く案内表示はありませんでした。危険すぎると言うことなのでしょう。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプラリー41個目 (2018/08/15 訪問)

沼田城からは車だったらすぐにアクセス出来ます。スタンプを捺していたらクリアファイルなど、袋入りの資料をいただいてしまいました。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプラリー40個目 (2018/08/15 訪問)

お盆で高崎に帰省中。本日、ちょこっと沼田城に行ってきました。標高の高い沼田は、高崎より3℃ほど気温が低いけれどもやっぱり暑い。真田信之夫妻の石像の後ろが天守の推定地です。

+ 続きを読む

上泉伊勢守章綱

阿波九城 (2018/08/12 訪問)

真夏日に攻城しました。

+ 続きを読む

じゅんじん

ハチの巣注意 (2018/08/14 訪問)

本丸に石垣が築かれています。本丸神社裏にハチの巣があります。注意!クモや蜂は田畑の害虫を食べてくれるからむやみに殺処分はしないでね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コージ

伊勢安土桃山城 (2018/08/11 訪問)

三重県の伊勢・鳥羽方面へ旅行した際に二見に入るぐらいのところにこのお城はあります。
アミューズメントパークなので正式なお城ではありませんが安土城を再現した作りになっているようで温泉施設もあり多くの観光客で賑わっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コージ

松山城

2018年7月に松山市に行く機会があったため、観光名所の松山城へ行ってきました。
中心街の大街道から5分ぐらい歩くと松山城への入り口があり、そこからスキーのリフトに乗ってお城まで上がれます。
天守閣まで行けるのでお城がどんな作りになっているかよくわかりました。
江戸時代はこんなに狭いところで殿さんが生活してたのかーとハッとします。
お城の中では刀がどれくらいの重さがあるかわかるコーナーや、松山の藩の歴史などがわかり大変勉強になりました。
松山市は路面電車が通っており、とてもよい雰囲気の街です。いつか住んでみたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

⛰夏とお城🏯長居をするときは水分だけでなく🍙も。 (2018/08/12 訪問)

京都から移動して9:50の乗合タクシー利用。大松山まで行きたかったので、帰りは13:10を予約しました。真田丸オープニングの石垣も天守もかっこよすぎて見惚れてしまいました。維持も大変でしょうがずっとずっと残ってほしいです。
暑さのためオススメされなかったけど大松山まで行きました。20分くらい歩いたような気がしますがアップダウンはあまりなかったので思ったほどきつくはなかったです。天守の感動とはまた別の二度美味しい森閑とした曲輪と苔むす石垣。行ってよかった。虫がブンブンすごかったけど。
時間の余裕もあったので、大池を通って大松山つり橋へ。揺れないし、下も見えないので全然怖くなかったです。目の前に広がる山々の緑のグラデーションが美しすぎ!三度美味しかったよ(((o(*゚▽゚*)o)))♡

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぽんたっく土佐守

スタンプgetも降車できず… (2018/08/09 訪問)

城巡りとは別件で根室を訪れました。
「スタンプだけはgetせねば!」と思い、
JR根室駅横の観光センターで押印。
観光センターは8時~17時までなので注意しましょう。
また、真夏でも根室は寒い(この日の最高気温は18℃)ので
長袖は必須アイテムです。
肝心のチャシは、車窓からちょっとだけ見えました。

+ 続きを読む

じゅんじん

雷雨のお城めぐり (2018/08/14 訪問)

線路が・・・ない・・・(;´・ω・)
なんかないなと思っていたらなくなってた。
閉門後でしたので適当に写真撮ってたら大雨が襲ってきました。走っても間に合わず(+o+) ずぶ濡れ。傘は雷なってたから持っても行かず。まいりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

住宅街の中 (2018/08/14 訪問)

一段高いところに祠があります。昭和初期まで3段の堀が残っていたのだそうで。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

GWのツーリング (2012/05/05 訪問)

暑っ。ツーリングで寄りました。お連れはお城に興味がないのでへばってました。廃線した駅と線路が残ってました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1903