玉城は2003年年末以来だから、かれこれ10年ぶりの訪城と云うことになるだろうか。見違えるほどきれいに整備されていて、天然の岩穴のような城門から立派な石垣が復元されていた。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/03/10 19:34
10年ぶり (2014/01/04 訪問)
玉城は2003年年末以来だから、かれこれ10年ぶりの訪城と云うことになるだろうか。見違えるほどきれいに整備されていて、天然の岩穴のような城門から立派な石垣が復元されていた。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/10 14:08
山城を堪能できます (2015/12/29 訪問)
徳運寺のお墓の裏から尾根を登場しました。平坦地がしばらく行くと表れてテンションも上がってきます。竪堀も所々に見られました。主郭まで行き石垣などを確認して秋葉神社方面へ向かう。朝降ったらしい雪が残っているため歩行には注意が必要でした。新しい獣の足跡などを見つけ、小心者でもありビビる。足跡から熊ではないと思いましたが、念のため急いで熊ベルを装着しました。後で聞いた話では鹿が出没するらしい。秋葉神社の裏まで歩いて竪堀を確認しました。石垣は一部だが曲輪の構成、縄張りは確認でき、竪堀、堀切もよく残っています。下山するときにどこかで道を間違え、東の方へ迷い込んで降りてしまった。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/03/10 13:54
2018/03/10 13:40
2018/03/10 10:56
県内では最大規模の戦国期山城 (2014/07/30 訪問)
疲れた体に鞭打って山を登った。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/10 10:46
2018/03/10 09:08
長屋門が移築され残っています (2017/03/27 訪問)
屋敷跡はありませんが花田苑に長屋門が移築されてます。花田苑の入場料は100円。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/10 07:36
県史跡 (2014/01/04 訪問)
佐敷城に比べると垣花城の方が石垣遺構などかなりの規模で残っているのだが、こちらは県の史跡にととどまっている。琉球王朝の歴史の上で重きを成している城ではないということなのかも知れないが、城めぐりをしていて楽しいのはやはり遺構がしっかりと残っている城である。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/10 07:31
尚氏 (2014/01/04 訪問)
国の史跡に登録されたばかりの時期に訪城。熊本の佐敷城も国史跡で立派な石垣が残っているが、こちらの佐敷城にはめぼしい遺構は殆どない。沖縄のグスクに普通に見られる石垣もない。三山を統一した尚巴志、その父・尚思紹の居城であったという歴史の地であることに依る史跡指定なのだろう。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/10 07:26
国史跡 (2014/01/03 訪問)
オヤケアカハチが首里王府への反乱に立ち上がったときに拠った城である。10号石塁や15号石塁は以前よりきれいに復元整備されていた。この遺跡の存在によって旧空港の滑走路延長を阻まれ、新空港を作らざるを得なかったのである。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/10 07:21
菊池武光 (2014/01/11 訪問)
南北朝時代、南朝方の九州に於ける拠点である。ふるさと創生で全国の自治体にばらまかれた1億円を使って作られた菊池武光の騎馬像は迫力満点である。菊池本城は菊池神社となっているが、こちらは後世に整えられた隈府城の跡だという。菊池本城の主郭部分は道路を挟んだ城山荘側になるようなので今回初めて脚を伸ばしてみた。こちら側の方が菊池神社に比べて城の郭らしき佇まいがある。城山の最高所に向かう途中に徳冨蘆花文学碑と徳富愛子髪塚があった。徳冨蘆花の妻愛子は菊池の出身なのだそうである。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/09 23:43
2018/03/09 23:25
2018/03/09 23:10
朝倉駅からぶらぶらと (2016/12/17 訪問)
朝倉駅より徒歩にて登城しました。高知の近郊にこのようなすばらしい城址がるとは思わなかった。竪堀、横堀が多く存在し見ごたえ十分であります。惜しいのは整備が不順分で少しの根性がないと見ることができません。少しの根性を出して見てきました。詰ノ段の北側にある竪堀、横堀は迫力があってすばらしい。この城の一番の見どころだと思います。帰りはまたよくわからない所に出てしまいましたが、途中にいい竪堀がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/03/09 23:08
2018/03/09 22:57
2018/03/09 20:27
菊池十八外城 (2014/01/11 訪問)
旧七城町の地籍に所在し、模擬天守が聳える七城温泉のほど近くにある。神社が建つ屋形跡は方形の土塁で囲まれた中世居館の佇まい。空堀を間に挟んだ丸城が本丸でこちらは円く土塁に囲まれている。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/09 20:21
菊池十八外城 (2014/01/11 訪問)
道に大きな看板が出ていたので安心していたが、城に入っていく道が全く分からない。何度か行きつ戻りつして民家に入っていくような道を進んでみたら、城へと続く道にたどり着けた。一旦下って最後に登り。最高所は小さな郭で城全体も小ぶりであるが、きちんと城址碑と説明板があるだけで満足である。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/09 20:16
菊池十八外城 (2014/01/11 訪問)
菊池神社にある十八外城の石碑や城に向かう案内表示は木庭城となっているが、主郭の城址碑の表記は城林城となっていたのでこちらをとらせてもらうことにする。曇り気味の天気であったが、主郭から菊池市街がとても良く見えた。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。