みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

坑道 (2014/01/19 訪問)

大宝城の一部とも云える関城も南朝方の拠点。攻城軍が掘った坑道址をしっかり確認。土塁もそれなりに残っていた。

+ 続きを読む

つくで手作り村 (2014/12/27 訪問)

 道の駅「つくで手作り村」の裏の山が城址です。公園としてよく整備されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

路面電車で (2012/09/15 訪問)

 豊橋駅から路面電車で行きました。城址は公園として整備されています。豊川を天然の堀とする城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

西尾駅からぶらぶらと (2016/08/13 訪問)

西尾駅から徒歩にて登城しました。 ほとんど残っていはいあませんが、再建しようと努力されているようで復元されているものもあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹鶴城 (2016/11/03 訪問)

 江戸時代には紀州徳川の付け家老、水野氏の居城でした。熊野川を天然の堀として築かれています。水の手には舟入の遺構が整備されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大嵩崎経由にて (2015/12/30 訪問)

  林大城から大嵩崎経由にて登城しました。長野県には谷をはさんで小さな城がある縄張りをよく見ます。登り始めると地獄の釜という井戸らしきあとがありました。水の手でしょうか。主郭周囲には石垣も比較的残っています。堀切などもあり予想以上に楽しめました。広澤寺方面へ下山しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小笠原氏の居城 (2015/12/30 訪問)

信濃国司小笠原氏の居城で、小説にはよく登場しますね。徒歩で尾根の先端より登城しました。主郭に行くまでに多くの郭と思われる平坦地を見ることができます。主郭周囲には一部石垣も残っていますが、竪堀が思ったより確認できたのがよかった。帰りは大嵩崎の方へ降りて林小城へ向かった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

奈良時代の出羽北部の政庁跡 (2014/07/30 訪問)

天平宝字4年(760年)頃に出羽柵から秋田城に改称された。施設は何回も立て直され平安時代末期頃まで存続した。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

奥州藤原氏の政庁跡 (2009/09/07 訪問)

近くに柳之御所資料館がある。柳之御所とも言う。

+ 続きを読む

todo94

南朝方 (2014/01/19 訪問)

大宝城は南北朝期の南朝方の拠点と云うことで国史跡になっている。暗闇の中では見つけられなかった北側の土塁も今回はきっちりと確認できた。

+ 続きを読む

todo94

身投げ (2014/01/19 訪問)

別名・下妻城。多賀谷氏の手で豊田城主・豊田治親を毒殺する場面の人形展示が常総市地域交流センターにあったが、その多賀谷氏も関ヶ原の敗戦で一族が城の前の沼に身投げをして果てるという悲劇を味わうことになる。

+ 続きを読む

todo94

バードウォッチング (2014/01/19 訪問)

県境近くに位置する守谷城。此処も公園になっているが、鹿島城や木原城に比べると野趣に富んでいる。ちょっとした団体さんがいたのでどこぞかのオフ会かと思ったが、バードウォッチングの一行だった。

+ 続きを読む

todo94

五輪塔 (2014/01/19 訪問)

東林寺境内には東林寺城五輪塔が移されているが、墓地の先の門扉は閉ざされていて自由に城を散策することは出来なさそうだった。五輪塔の奥の方に進むと畑が広がっていたが、ここも城の郭の一つであるようだ。

+ 続きを読む

おもち

お山の杉の林の中 (2018/03/04 訪問)

大河ドラマ 女城主直虎 にて井伊谷三人衆を初めて知り、興味津々で行ってきました。街道筋の道の駅に車を止めてお寺の山門をくぐって本堂の左手の山に登っていきます。大体10分位で着きます。そんな急な坂もなく、散歩にはちょうどいい感じ。手作りの杖も置いてあるので使うと楽です。林の中に柵が現れ本丸へと続きますが、杉の林だよねー!という感じ。昔は下が見渡せたんでしょうけどね。

+ 続きを読む

にのまる

5分で撤収したが…

沢山城のあと行ってみました。
住宅街の小さな公園でした。
でも、歴史や謂れを伝承、また僅かな遺構を発掘調査した人たちがいるから、私のような者でもホイホイと訪れることができるので、ありがたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤松円心の城 (2016/02/11 訪問)

 河野原円心駅から歩いて登城しました。最初は平地を歩きましたが、その後、ネットの情報通り岩だらけの道をひたすら登りました。櫛橋丸から二郭、一郭を経て三郭の先の堀切まで確認しました。侍屋敷という所に石積があるとの情報あり、そこへ降りてみました。井戸か池らしいくぼみがあり、その平坦地の下に石積を確認しました。遠くから見るとわかりますが、一郭より櫛橋丸の方が高い位置にあります。赤松円心ゆかりの城で来たかった城の一つです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

石垣がいい感じです。 (2016/02/12 訪問)

 相生駅からバスに乗り、瓜生東のバス停で降りて登城しました。道は整備され歩きやすかった。城址は石がごろごろしていて歩きにくい所もありました。石垣がそれなりに残っています。北曲輪から井戸へ回ってⅢ曲輪まで戻り、大手門の井戸を見るため下へ下ると、そこにも石垣が残っている所がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

夢前川を天然の堀として (2016/03/20 訪問)

 姫路駅からバスにて登城しました。山登りはそれなりに大変ですが、それはすばらしい城跡により報われます。本丸を見た後、二の丸、三の丸を経て大手門後まで行き、南西郭群を回って楽しい時を過ごしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

空堀 (2014/01/19 訪問)

かつては土気城並みに竹藪が繁茂していたようだが、郭や空堀の竹藪はきれいに伐採されていてとても見学しやすくなっていた。

+ 続きを読む

Snakepit

登城口がわかりにくい (2018/02/10 訪問)

小さな商店の小さな案内板が目印です

+ 続きを読む

ページ1906