大宝城の一部とも云える関城も南朝方の拠点。攻城軍が掘った坑道址をしっかり確認。土塁もそれなりに残っていた。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/03/09 20:05
坑道 (2014/01/19 訪問)
大宝城の一部とも云える関城も南朝方の拠点。攻城軍が掘った坑道址をしっかり確認。土塁もそれなりに残っていた。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/09 16:51
2018/03/09 16:43
2018/03/09 16:36
2018/03/09 14:30
2018/03/09 14:19
2018/03/09 14:03
2018/03/09 11:53
2018/03/09 11:29
奥州藤原氏の政庁跡 (2009/09/07 訪問)
近くに柳之御所資料館がある。柳之御所とも言う。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/09 05:59
南朝方 (2014/01/19 訪問)
大宝城は南北朝期の南朝方の拠点と云うことで国史跡になっている。暗闇の中では見つけられなかった北側の土塁も今回はきっちりと確認できた。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/09 05:26
身投げ (2014/01/19 訪問)
別名・下妻城。多賀谷氏の手で豊田城主・豊田治親を毒殺する場面の人形展示が常総市地域交流センターにあったが、その多賀谷氏も関ヶ原の敗戦で一族が城の前の沼に身投げをして果てるという悲劇を味わうことになる。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/03/09 05:21
バードウォッチング (2014/01/19 訪問)
県境近くに位置する守谷城。此処も公園になっているが、鹿島城や木原城に比べると野趣に富んでいる。ちょっとした団体さんがいたのでどこぞかのオフ会かと思ったが、バードウォッチングの一行だった。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/09 04:25
五輪塔 (2014/01/19 訪問)
東林寺境内には東林寺城五輪塔が移されているが、墓地の先の門扉は閉ざされていて自由に城を散策することは出来なさそうだった。五輪塔の奥の方に進むと畑が広がっていたが、ここも城の郭の一つであるようだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/08 23:53
お山の杉の林の中 (2018/03/04 訪問)
大河ドラマ 女城主直虎 にて井伊谷三人衆を初めて知り、興味津々で行ってきました。街道筋の道の駅に車を止めてお寺の山門をくぐって本堂の左手の山に登っていきます。大体10分位で着きます。そんな急な坂もなく、散歩にはちょうどいい感じ。手作りの杖も置いてあるので使うと楽です。林の中に柵が現れ本丸へと続きますが、杉の林だよねー!という感じ。昔は下が見渡せたんでしょうけどね。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/08 23:47
2018/03/08 23:09
赤松円心の城 (2016/02/11 訪問)
河野原円心駅から歩いて登城しました。最初は平地を歩きましたが、その後、ネットの情報通り岩だらけの道をひたすら登りました。櫛橋丸から二郭、一郭を経て三郭の先の堀切まで確認しました。侍屋敷という所に石積があるとの情報あり、そこへ降りてみました。井戸か池らしいくぼみがあり、その平坦地の下に石積を確認しました。遠くから見るとわかりますが、一郭より櫛橋丸の方が高い位置にあります。赤松円心ゆかりの城で来たかった城の一つです。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/03/08 22:55
2018/03/08 22:35
2018/03/08 20:19
空堀 (2014/01/19 訪問)
かつては土気城並みに竹藪が繁茂していたようだが、郭や空堀の竹藪はきれいに伐採されていてとても見学しやすくなっていた。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/03/08 20:12
登城口がわかりにくい (2018/02/10 訪問)
小さな商店の小さな案内板が目印です
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。