【熊川城】
<駐車場他>熊川陣屋跡駐車場無料数十台分あり。
<交通手段>車
<見所>連段郭・堀切・櫓台・武者走り
<感想>熊川城の築城年代は定かではありませんが、足利幕府の家臣沼田氏によって築城されたとされます。沼田氏は上野国の沼田の出でこの地に入部して室町時代にこの地を賜り足利幕府の奉公衆となったようです。細川藤孝の正妻である沼田麝香は熊川城主沼田光兼の娘だそうです。熊川城は丹羽長秀が若狭国を治めていた時に廃城となったようで、熊川の地は豊臣秀吉の時代に宿場町として整備されます。江戸時代に小浜藩主京極高次が陣屋を設置します。現在も鯖街道の宿場町が残る伝建地区に指定されています。
駐車場となっている陣屋跡は現在砂利敷の広い空き地みたいになっており遺構は残っていないようです。背後に熊川城があり戦国時代もそこに麓居館、城が詰め城だったであろうことがよく分かります。登城道は非常に良く整備されて簡単に登れます。陣屋跡奥にある獣よけの扉を開けて入ります。少し登って展望台となっている出曲輪、白石神社本殿の裏側にブラタモリで放送していた、ずれた断層が見られる水路があり見ました。白石神社上部に五条の畝状竪堀がありますがかなり薄くなっており表面観察では3条程しか分かりません。そこから連段郭が始まります。上部に行くほど曲輪が大きくなっていき見応えあります。主要部の東側下段から武者走りがあり主郭南東側尾根曲輪に繋がっています。主郭南東側と西側尾根は2重堀切で仕切っています。主郭虎口付近には石が多くあるので石積みだったかもしれません。主郭西側奥に小さな土盛りの櫓台があります。登城道は整備されていますが、主郭南東尾根2重堀切や主郭櫓台奥の搦手を攻めるのにはストックがあったほうがよいでしょう。小さい城跡ながらまあまあ楽しめました。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む