<オススメ>★☆☆☆☆
江戸時代、筑土八幡神社の西側は御殿山と呼ばれ(「御府内備考」)、寛永のころ、三代将軍徳川家光が鷹狩の際に仮御殿を設けたという(「江戸名所図会」)。坂名は御殿山にちなむ。現在、遺構は残されていない。
【モデルコース】
JR飯田橋駅→筑土城→御殿山城→牛込城→JR飯田橋駅(所要時間 約20分)
<アクセス>JR飯田橋駅 徒歩5分
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2018/10/11 20:21
「御殿山城」 (2018/10/08 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
江戸時代、筑土八幡神社の西側は御殿山と呼ばれ(「御府内備考」)、寛永のころ、三代将軍徳川家光が鷹狩の際に仮御殿を設けたという(「江戸名所図会」)。坂名は御殿山にちなむ。現在、遺構は残されていない。
【モデルコース】
JR飯田橋駅→筑土城→御殿山城→牛込城→JR飯田橋駅(所要時間 約20分)
<アクセス>JR飯田橋駅 徒歩5分
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/08/10 20:12
坂
家光の鷹狩の時の休憩所があったところで、だから御殿山と呼ばれているようです。
筑土八幡神社(築土城)の横の坂でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/06/09 19:30
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 太田道灌 |
築城年 | 長禄年間(1457~1460) |
主な城主 | 太田道灌、宇多川長清 |
廃城年 | 不明 |
遺構 | 消滅 |
再建造物 | なし |
住所 | 東京都新宿区筑土八幡町 |