守山城の投稿です。訪問時間が遅かったせいで主郭周辺の写真しかありません。主郭は八幡神社の境内で、周囲に土塁が残っていました。守山小学校が三の丸で、二の丸の間に堀と石垣が残っているようです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/01/30 20:14
2021/12/30 04:45
石垣と空堀が立派。 (2021/05/06 訪問)
訪れるとなんとも見事な空堀と思ったよりもと言っては失礼ですが立派な石垣を見ることができました。
いや、本当に見た際には「おぉ」と思わず声が出てしまいました。
城跡には神社が建っており、二の丸と三の丸の間に広い空堀があります。
そこに石垣もございます。
残念ながら空堀に降りることはできませんので空堀から直接石垣に触れたりはできません。
ですが、斜め上から眺める広い空堀と石垣にはきっとご満足いただけるものと思います。
石垣好きな方はぜひ訪れてみてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
23人が「いいね」しています。
2021/03/14 06:46
案内板と石垣 (2021/03/13 訪問)
石垣の一部が崩落したのか、ブルーシートが掛けられています。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/11/12 17:04
二の丸石垣と空堀は壮大で凄い! (2020/10/27 訪問)
仙台市の若林城を駐車場の関係で瞬時に終えて、三陸道、東北道を乗り継いで約120km程南の福島県郡山市の守山城を目指す、途中国見SAで休憩しお気に入りの桃源郷と自身思ってる伊達方面を眺める、国見SAの新しい休憩施設が明日開設と言う時期でした、途中土産を買えなかったので仙台の笹かま、牛タンの燻製酒の肴です、を購入。
郡山ICを降り国道49号線を磐城方面へ守山小学校南側の細い通り石垣の在る辺りにナビを合わせ走行、細い道に入る辺りが三差路でちょっと迷いましたが無事到着、石垣と堀の大きさにびっくり! 車は神社下に停める。
本丸跡の神社に登り、本丸周りに土塁確認、二の丸の南側は草原、北は住宅、二の丸内堀南側石垣が高い長さ約70m程、高さ6m程、堀幅約20m程写真で見ていた時より現場では大変大きく壮大に見えます、凄いの一言! 北側内堀は埋められて三ノ丸と合わせて守山小学校のグラウンド、校舎に成ってる、三の丸外堀も埋まってるが車で登って来る時に傾斜を感じた辺りが外堀大手虎口なのか?と感じたり、以前から内堀石垣、堀を見たいと思ってましたので叶いました、石垣の上部は崩れて居ります修復するのか青いシートが掛ってました。
この石垣は奥州仕置き後の蒲生氏郷、上杉景勝の支城としての改築改修、関ヶ原合戦辺りに造られたようです、多分蒲生氏の野面積が妥当の様な気がします?
帰りに近くの守山陣屋跡が有るので寄りましたが宿場町の雰囲気は有りましたが遺構は有りません。
これで今回の下越奥州城廻りは終了、28城廻り4泊5日約2000kmの走行でした。
宇都宮に居る孫の所に寄り夕食を一緒にし深夜浜松無事到着!!
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 田村庄司氏 |
築城年 | 平安時代 |
主な城主 | 田村庄司氏、三春田村氏、蒲生氏 |
廃城年 | 元和元年(1615) |
遺構 | 石垣、土塁 |
再建造物 | 説明板 |
住所 | 福島県郡山市田村町守山三の丸 |
問い合わせ先 | 田村行政センター |
問い合わせ先電話番号 | 024-955-3101 |