もりやまじょう

守山城

福島県郡山市


旧国名 : 陸奥

投稿する
石垣
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

シェル

水郡線で城めぐり⑤ 守山城 石垣と空堀が残る (2025/06/17 訪問)

 水郡線の正式な終点 安積永盛駅の一つ手前の駅 磐城守山駅から徒歩10分ほどです。
 郡山駅西口2番のりばの蓬田行の路線バスで「守山小学校」のバス停で下車するルートもあります。
 磐城守山駅から道なりに進み、国道49号線にアンダーパスで入り、学校の先にある接骨院の駐車場の南の路地を進んでいくと、右手側に、二ノ丸・三ノ丸間の空堀と石垣を発見。6月の訪問でしたので、石垣が草に包まれつつありましたが、きれいに残されていました。堀そばの道沿いには説明板も設置されていました。初見で石垣を見逃がしている方が多いようですが、駅側からアクセスすると道沿いなので見つけやすいかもしれません。
 本丸跡は、城山八幡宮になっていて、鳥居のそばに守山城跡の標柱があります。本丸の城塁も良好な形で残っていました。
 守山城を見学後、水郡線を郡山まで乗り通し、初めて水郡線を全線走破しました。水郡線ユーザーなだけに嬉しさもひとしおでした。
 まだまだ水郡線沿線には、お城がたくさんありますので、地元パワーを活かして、攻城した際は、ご紹介していきたいと思います!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

八幡神社 (2024/09/15 訪問)

守山城の投稿です。訪問時間が遅かったせいで主郭周辺の写真しかありません。主郭は八幡神社の境内で、周囲に土塁が残っていました。守山小学校が三の丸で、二の丸の間に堀と石垣が残っているようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

石垣と空堀が立派。 (2021/05/06 訪問)

訪れるとなんとも見事な空堀と思ったよりもと言っては失礼ですが立派な石垣を見ることができました。
いや、本当に見た際には「おぉ」と思わず声が出てしまいました。
城跡には神社が建っており、二の丸と三の丸の間に広い空堀があります。
そこに石垣もございます。
残念ながら空堀に降りることはできませんので空堀から直接石垣に触れたりはできません。
ですが、斜め上から眺める広い空堀と石垣にはきっとご満足いただけるものと思います。
石垣好きな方はぜひ訪れてみてください。

+ 続きを読む

しげさん

案内板と石垣 (2021/03/13 訪問)

石垣の一部が崩落したのか、ブルーシートが掛けられています。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 田村庄司氏
築城年 平安時代
主な城主 田村庄司氏、三春田村氏、蒲生氏
廃城年 元和元年(1615)
遺構 石垣、土塁
再建造物 説明板
住所 福島県郡山市田村町守山三の丸
問い合わせ先 田村行政センター
問い合わせ先電話番号 024-955-3101