みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

国史跡 (2012/01/02 訪問)

2011年11月に国の史跡に指定されたばかりの島添大里城には何としても足を伸ばしておきたいと無理をしてみた。此処も一度訪れたことがあるのだが、崩壊気味の石垣に囲まれた郭の記憶など全く記憶がない。主郭部分の記憶は確かにあるから此処も整備が進められたのだろう。駐車場あたりの工事はまだ続けられているし、国史跡の表示も全く見当たらなかったからもう少し整備が進むことを期待しても良さそうである。

+ 続きを読む

todo94

九鬼嘉隆 (2012/01/15 訪問)

九鬼嘉隆の居城・鳥羽城の本丸は廃校となった小学校のグラウンド。しかし、石垣は結構残っている。三の丸広場からは整備しなおされた七段の石垣が良く見えた。前からあったとのことだが、初めて訪れたときは全く気がつかなかった。鳥羽城の一角である城山公園からは答志島が良く見える。九鬼嘉隆の首塚、胴塚がある答志島にもいつか行ってみたいものだ。

+ 続きを読む

todo94

山城サミット加盟 (2012/01/14 訪問)

この日、最後に訪れた峯城も山城サミット加盟の城。登城口は案内表示があってわかりやすかったが、主郭の遺構は今ひとつ判然としなかった。

+ 続きを読む

dougen

2014.8.9登城 (2014/08/09 訪問)

上信越道・豊田飯山ICから国道117号で飯山市街方面へ、飯山市街の北側に飯山城址公園があり、飯山城址となります。
城址公園には神社や弓道場などがあり、市民公園化していますので、どこまでが遺構なのかが、イマイチはっきりとしません。駐車場に石垣がありますが、明らかに遺構ではなく公園化する際に模擬石垣作ったようです。
現在の葵神社があるところが、主郭で主郭の石垣は良く残っています。
落積みの石垣なので、後世の整備の石垣か?とも思いましたが、遺構みたいです。
また移築した城門も公園内に現存しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

晴れていかはれました (2013/01/04 訪問)

吹雪の後の青空でした

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

雪山でした (2013/01/04 訪問)

雪のせいで石垣を見忘れました。くやし~

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

国史跡 (2012/01/14 訪問)

国史跡の正法寺山荘は整備が行き届いていて土塁、堀、石垣が美しかった。関氏の山荘だが、一応、中世武士の居館跡ということで城の範疇には入ると思う。

+ 続きを読む

todo94

山城サミット加盟 (2012/01/14 訪問)

山城サミット加盟の鹿伏兎城。説明板のある神福寺はすぐに見つかったが、登城路が殆どわからない。無理して直登で山頂に達してしまった。少し下ったところに土塁に囲まれた郭、虎口、石垣を見つけることができた。帰路は迷うことはあるまいと思っていたが、結局迷ってしまった。

+ 続きを読む

todo94

参観灯台 (2012/01/14 訪問)

参観灯台の大王埼灯台。駐車場代300円を払って、まずは波切九鬼城へ。九鬼氏の海賊城跡である。そして灯台へはかつて手に入れておいた参観灯台の入場券セットの券を使用。受付のおばさんに「懐かしい。」と言われ、暫し話し込んでしまった。

+ 続きを読む

todo94

かみのせき (2012/01/28 訪問)

下関に対応して「かみのせき」と言うこの町は、原発の建設が予定されている。賛成、反対双方の看板を見つけることができたが、町民は概ね賛成の様子。上関城は村上水軍ゆかりの城。歴史公園としてとてもきれいに整備されていた。村上水軍のテリトリーの西端に位置し、通行税徴収に当たっていた城とのこと。陶晴賢の攻撃を受け、陶氏の城となっている。

+ 続きを読む

todo94

陶晴賢 (2012/01/28 訪問)

主君・大内氏の領国を奪い後に毛利元就に厳島にて破れる戦国の梟雄・陶晴賢の居城。山城ではあるが、二の丸三の丸まで車で乗りつけることができるので攻城は楽である。世間一般の陶晴賢のイメージはあまりよろしくないと思うのだが、地元の皆さんには英雄として愛されていることがよくわかった。城もきれいに整っていて大切にされていることが伝わってくる。本丸から、西の丸、蔵屋敷跡まで一通り足を伸ばし、本丸下の畝状竪堀もしっかりと拝んできた。本丸からの眺望も素晴らしいのだが、曇天の下では瀬戸内の島々は霞んでしまっている。

+ 続きを読む

todo94

三大夜景のついでに (2012/02/11 訪問)

て腱を痛めてしまい、下りがつらくてならない。痛みに耐えて山を下り市バスで摩耶山に向かった。ロープウェー虹の駅あたりが摩耶山城なのだそうだが、城の遺構ははっきりとはわからなかった。細い道を辿って西曲輪の主郭にはたどり着けたのではないかと思う。メインの登山道に戻って旧天上寺の仁王門まで足を伸ばしてからロープウェー駅まで戻り、掬星台にのぼった。

+ 続きを読む

todo94

新神戸駅からなら近いのに (2012/02/11 訪問)

うろこの家の裏手を通る遊歩道から滝山城を目指すと途中に「城山」の表示。滝山城のことに違いないと思って歩を進めたが一向に城に辿り着く気配がない。何度も心が折れそうになったが、頂上付近で滝山城の行き先表示を漸く見つけることができた。残石もかなり見かけたが、大規模な堀切は見応えがあった。

+ 続きを読む

todo94

模擬石垣 (2012/02/11 訪問)

信長に離反した荒木村重がまず入ったのが花隈城。模擬の石垣の中は駐車場になっている。山陽本線の車窓から初めてこの城の石垣を見つけたときには色めき立ったものだが残念なことだ。

+ 続きを読む

じゅんじん

御岳教 (2009/09/23 訪問)

看板がありました。プチハイキングできます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

桜2018 (2018/04/02 訪問)

大好きな名古屋城。何度も登った天守に別れを告げてきました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

うだつの街 (2009/09/23 訪問)

美濃紙、ツールドジャパンの町のお城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

大河ドラマ「平清盛」 (2012/02/11 訪問)

清盛塚から歩いてすぐの地に兵庫城の城址碑がある。荒木村重の花隈城を廃して池田恒興が築城した城だが、城地は運河となってしまって遺構は全く残らない。清盛くんというキャラクターの像が橋の袂に立っていた。

+ 続きを読む

todo94

南郷城音頭 (2012/02/26 訪問)

山頂の本丸には南郷城音頭の歌詞が記された立て札が建っていた。城からの絶景を歌った歌だが、天気予報とはほど遠い曇天では眺望を十分に堪能するというわけにはいかなかった。

+ 続きを読む

todo94

飯野城の支城 (2012/02/25 訪問)

飯野城の支城で木崎原の戦いの発端ともなった城である。軽自動車でないと困難というクランクをクリアして竃門神社のある本丸まで車で乗りつけた。

+ 続きを読む

ページ1891