JR米子駅から徒歩15分ほどで二の丸入口に着きます。
現在、二の丸入口からは
工事中のため登城できません。
少し奥へと進んだ登山口から登城しました。
ミニ八十八か所を横目に見ながら登ること10分ほどで
本丸の石垣が見えてきます。
そこから番所跡方向に進むと三段状の天守台が見られます。
見事です!
天守台の二段目から下を見下ろすと、
虎口と番所跡がきれいに見えます(写真5)。
本丸は広く、天守台の礎石も
見事に残っていました。
また、本丸からの景観はよく、
日本海や大山を臨むことができます。
この見晴らしも見事ですが、
なにより「すごい!!」と思ったのが
天守台から見下ろした多数の櫓台跡です(写真8)。
城兵側から見ると
寄せ手の動きが丸わかりで、
複数方向からの攻撃が可能になっています。
ちなみに、攻城兵側から見ると
写真9のような感じ・・・
攻め落とせる気がしません。
これだけの数の連続虎口は
めったに見られないかと思います。
以下は私事ですが・・・。
登城した日・時間帯からすると
まっつんさんと同じ空間にいたはずです。
ちなみに私はメガネをかけていて、
その時の服装は
黒色ポロシャツにブルージーンズでした。
「城びと」をやっていると
こんなこともあるんですね。
今度から、登城先で出会った人には
あいさつをしようと思いました。
また、「城びと」をやっていることがわかるように
山城サミットでいただいた「城びとトートバック」を持って
登城しようかと思います。
+ 続きを読む





 
                                 
                                                     
                                                     
                                                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                                     
                                 
                                 
                                                     
                                 
                                 
                                 
                                                     
                                 
                                 
                                 
                 
                 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        









