幕末の姿で建物が復元された。以前寄ったときは館内は写真は撮り放題であったしお姫様の衣装で嫁が笑顔で写っていた写真があった。陣屋は飯島町歴史民俗資料館が運営し当時は管理人は役場の人だったと記憶している。ブックレットを発行しており天領や伊那県のことなど管理人は物知りだった。陣屋は冬季休みがあり12月15日~3月14日と月曜日は定休日です。写真は冬にデジカメで撮りなおしたものです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/09/29 18:16
天領支配の幕府代官所 (2013/01/08 訪問)
幕末の姿で建物が復元された。以前寄ったときは館内は写真は撮り放題であったしお姫様の衣装で嫁が笑顔で写っていた写真があった。陣屋は飯島町歴史民俗資料館が運営し当時は管理人は役場の人だったと記憶している。ブックレットを発行しており天領や伊那県のことなど管理人は物知りだった。陣屋は冬季休みがあり12月15日~3月14日と月曜日は定休日です。写真は冬にデジカメで撮りなおしたものです。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/09/29 17:41
空堀、土橋と堀切 (2018/09/25 訪問)
城跡の案内板から少し奥に行くだけで空堀や土橋があります。
歩いてすぐに城跡の雰囲気を簡単に味わえました。
さらに奥には堀切がありました。
そこまで大きい遺構ではないのですが、空堀や土橋、堀切がはっきりとわかるので確認しやすかったです。
小さい範囲ですので散策も気軽に行うことができました。
ただ、土橋を渡る事で空堀という外部から遮断している空気から、曲輪や堀切がある内部への空気が変わる雰囲気を意外にも味わえた感じがしました。
龍ヶ崎歴史資料館の駐車場の奥に城跡の案内板が建っています。
城跡の発見も容易ですし、車も停めやすかったです。
気軽にしっかりと城跡を感じることができる城跡でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2018/09/29 16:35
日本三名園・後楽園 (2016/08/16 訪問)
岡山城は天正18年から慶長2年の8年間にわたる大改修が行われ、近世城郭としての体裁を整えた。
宇喜多秀家は岡山に本丸を構え、石山城の本丸を二の丸内郭に、二の丸を西の丸とし、そして内堀を挟んで二の丸、その西に三の丸の郭を整備した。これらは、織豊系城郭に特徴的な高石垣の積まれた城である。本丸は本段、中の段、下の段に分かれた構造で、本段の北寄りに金箔瓦を使用した壮麗な4重6階の望楼型天守を建てた。
国の重要文化財である月見櫓・西の丸西手櫓が現存しており、見所満載の城跡です。私事ではありますが、岡山に住んでいた時によく当時の彼女とデートしたのを思い出されます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/09/29 15:33
台風が来る前に! (2018/09/29 訪問)
私、暑いのも寒いのも苦手。虫も駄目だし春は花粉症です。だから、9月の終わり頃は城攻めにちょうど良い季節なんです(みなさんの事、尊敬してます。)
なのに、台風だなんて!
私の住む辺りは昼頃から雨の予報だったので一時間位で着く川越城に行きました。近くの蔵通りでサツマイモスイーツは食べに行くくせにお城には二回目の入城です。城びととしては落第生です。
ですが、今日はラッキーな日でした!
地域の方がお琴、三味線のイベントの準備中。松平信綱気分でお庭を眺めていると琴の音色。
奥の間では家老達が続100名城に選らばれた品川台場のスタンプ置き場の相談をしてました(冗談です!)
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/09/29 14:21
見事な石垣 (2018/09/29 訪問)
陣屋にしてはかなり立派
ほとんどお城
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/09/29 10:50
2018/09/29 09:40
入城禁止 (2018/09/28 訪問)
昨日、中井均先生の講演が有り行ってきました。
当初の予定では隅櫓での実施で、定員20人でしたのでキャンセル待ちになっていました。
それが先日の台風21号の被害で入城出来なくなり、近くの「だんじり会館」での実施となったため会場が大きくなったため参加できました。
本丸には入れませんでしたが、石垣をじっくり見てきました。
(・・・・入っても復興模擬・・・)
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/09/29 09:23
2018/09/29 06:50
民家にある城址の石碑 (2018/09/27 訪問)
石碑の先は主郭部のようでかなり広くなっています。民家の敷地なので探索せずに引き上げました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/09/29 06:46
民家の敷地にある案内板 (2018/09/27 訪問)
普通の民家に案内板がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/09/29 06:42
城址・神社にある案内板 (2018/09/27 訪問)
小高い所にあり 細い道を登ったところにありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/09/29 02:00
階段状に連なる郭 (2018/09/23 訪問)
郭が階段状に連なってます。本郭からの郭の景色も十日町の眺めも見事
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/09/29 01:24
宗像大宮司の城 (2015/12/30 訪問)
金曜ロードショーで出光佐三がモデルの映画「海賊とよばれた男」が放送していたので、出光佐三の生家の近くにある蔦ヶ嶽城(つたがたけじょう)を投稿します。
現在は世界遺産になった宗像大社で、戦国時代まで大宮司を務めていた宗像氏の居城だった山城です。
JR教育大前駅から山頂の主郭跡まで比高は330m程あり、徒歩45~60分くらいはかかると思います。
城山登山口には無料駐車場と水汲み場があり、駐車場からだと30~45分くらいだと思います。
山城に興味がない方にはただの登山になってしまいますが、竪堀や連続した曲輪群らしき遺構も確認できます。
標高369mの主郭からは南に広がる宗像の平野を一望でき、北西には世界遺産になった「沖ノ島」が見えるようですが、私が訪れた日は見ることはできませんでした。
JR教育大前駅から南に200~300mに出光佐三の生家がありますが、麓に下りた頃には日没を迎えていたので、中に入ることはできませんでした。
出光佐三さんは宗像大社の信仰に非常に熱心で私財を投じて神社を復興したので、佐三さんがいなければ、宗像大社の世界遺産選定もなかったと言われているそうです。
世界遺産に選ばれて、最後の宗像大宮司で蔦ヶ嶽城城主の宗像氏貞公も出光佐三翁も喜んでいることでしょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/09/28 23:24
2018/09/28 23:07
古代の防衛最前線 (2018/09/27 訪問)
登山口から東南角石塁を見て東屋、南西部石塁を見て砲台跡を経由して山頂へ到達しました。この日は天候がよく山頂から見る景色はすばらしかった。その後、北側のルートを通って一ノ城戸から大吉戸神社へ行きました。急傾斜もあり、かなりの悪路です。大吉戸神社には船着き場がありましたが、これが昔は入口になっていたのでしょうか。そう考えると海から向かって一ノ城戸、二ノ城戸、三ノ城戸なっていることも理解できます。ビングシ山から三ノ城戸を経て帰ってきました。隠れて見えていない石塁もまだまだあるような気がします。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/09/28 22:51
自衛隊基地 (2018/09/27 訪問)
桟原城の案内板はありますが、どこが城址なのかはよくわかりません。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/09/28 22:46
宗氏の城 (2018/09/27 訪問)
厳原バス停近くにあります。石垣と復元された大手門櫓を見ることができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/09/28 22:28
廃校になった城址 (2018/09/27 訪問)
門柱から先は野原のように何もありません、本当にここが小学校跡地?
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/09/28 22:24
竹藪に隠れた空堀 (2018/09/27 訪問)
竹藪が凄くて空堀から先へ進めません‼︎
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/09/28 19:55
横に長~~い解説版 (2014/06/23 訪問)
お城めぐりを始めて、8、9ヶ月くらいの頃。。。土塁とか虎口等を見てやっと喰い付くようになった頃に登城。
6、700m南にバス停ありましたが、本数が多いとは思えず、まず車で訪問された方が良いと思われます。
(広い無料駐車場あり)
駐車場からお城への途中に妙に長い解説版があり、思わずニヤけてしまったのは良い思い出。。。
草の伸びまくる時期ではありましたが、関係者の方々が頑張って草刈して頂いたおかげで見学しやすい状態になってました。
城域が広いので、草刈作業もバカになりません(汗)
その甲斐あって虎口とか土塁とか、凄く見やすくなってました(撮影映えも)
イメージとしてはスキーのモーグルのコースみたいに緩斜面に土塁や堀、虎口の凹凸がいっぱいあると思って頂くとわかりやすいかと。
高い木が遺構エリアにほぼ無いので、夏季は涼む場所も無く虫も多そうなので、やはり晩秋から初春が見頃だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。