佐久から小諸へ移動🚙💨
昼過ぎということですごく暑かったです☀️😵💦
懐古神社で御朱印も頂きました!
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/07/25 20:34
2018/07/25 20:21
【夏とお城】出枡形土塁 (2018/07/11 訪問)
灼熱の中で見た出枡形土塁に感動しました!
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/07/25 20:21
夏とお城 (2018/07/14 訪問)
諏訪から佐久へ移動!
本州にある五稜郭、今は学校が建っていて不思議な感じでした(o^-^o)
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/07/25 20:12
夏とお城 (2016/07/03 訪問)
炎天下、清洲駅から歩いたら到着する頃には、汗だくでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/07/25 20:01
夏とお城 (2018/07/14 訪問)
連休が取れたので遠出をしちゃいました!
高遠城以外の長野県日本100名城、続日本100名城攻略1ヶ所目(゜∇^d)!!
夏なので青空や山、諏訪湖がキレイでした( ・∇・)
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/07/25 19:07
秀吉が大陸への夢を馳せた巨大な陣城 (2018/07/14 訪問)
酷暑の中、歩きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/07/25 18:50
幕末に築造された星形をした西洋式土塁 (2015/11/19 訪問)
五稜郭タワーより月並みな写真となりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/07/25 18:24
夏とお城 (2016/08/15 訪問)
大河ドラマ「軍師 官兵衛」を放送してた頃に撮影しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/07/25 15:20
2018/07/25 14:15
暑くて行きたくないです! (2018/07/25 訪問)
武蔵嵐山駅にコインロッカーがなく、スタンプ押印場所と城跡に行く交通機関がありません。タクシーも暑くていませんでしたので、歩きました。これから菅谷館にもいきますので町役場でUターン致します。悪しからず!
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/07/25 13:56
【夏とお城】 (2017/07/21 訪問)
1歳の娘と登りました。
娘が、自力で登りきったことに驚愕です。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/07/25 11:03
2018/07/25 10:45
2018/07/25 06:23
2018/07/25 06:15
2018/07/25 05:32
第10回全国一斉お城の日 (2008/01/13 訪問)
PHPの「名城を歩く 広島城」で見つけて以来ずっと行きたいと思っていた亀居城。高速で岩国に接する大竹市に直行した。公園としてきれいに整備されていて頂上部にはまとまった石垣群。瀬戸内の海の眺めも抜群だ。対毛利の軍事拠点として福島正則が築きながらわずか3年で破却されてしまったが、石垣の上部だけを崩して土をかぶせてあったものが1977年に発掘されたというのだから福島正則は再築城を考えていたと思える。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/07/25 05:26
篤姫紀行 (2008/01/26 訪問)
篤姫紀行に出てきた木牟礼城。塚のような小丘の上に城址碑が建っているだけなのであるが、守護島津氏の家臣が常駐し、島津氏三州支配の基礎となる城なのだそうだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/07/24 23:51
北ノ庄城・柴田神社 (2018/07/14 訪問)
「北ノ庄城」で登録があると思っていたのだけれどなかった(-"-)
賤ケ岳の戦いのあと一掃され、結城秀康の北ノ庄城として再建されたけれどそれも破壊して福井城として再築。福井城の通史の一部として位置づけられているけれど、現在の福井城を語るときに勝家・北ノ庄城は登場しない。
本丸があったとされるところに「北ノ庄城址・柴田神社」があります。県庁がある福井城よりさらに駅近です。お市の方と三姉妹の銅像や資料館もあります。大河で「江」をやっていた時の天守復元模型はもうないけれど、勝家時代のものと考えられる堀跡やそこから出土した石もあるので、福井城とは別ものとしてカウントされてもいいような気がするのですが。(私、せっかく行ったし。)
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/07/24 22:24
聖寿寺館
果樹園と畑と住宅と、静かな営みの下に眠る、南部氏の壮大な歴史。壮麗かつ荘厳な南部氏霊廟の存在が、この地に眠る歴史の深さと重さを物語る。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。