夫婦で岡崎市内の文化財巡りをしました。
岡崎城は徳川家康の生まれた城として知られています。「桶狭間の戦い」で今川義元が敗死した際に家康(当時は松平元康)が今川氏から独立した城でもあります。江戸時代には家康誕生の城として重要視され、譜代大名が歴代の城主を務めています。現在は岡崎公園として整備され、桜の名所となっています。公園内には復興天守のほか、家康や本多忠勝の銅像があります。また1982年(昭和57年)には二の丸跡「三河武士のやかた家康館」が開館しました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/04/22 17:49
岡崎城 (2016/08/17 訪問)
夫婦で岡崎市内の文化財巡りをしました。
岡崎城は徳川家康の生まれた城として知られています。「桶狭間の戦い」で今川義元が敗死した際に家康(当時は松平元康)が今川氏から独立した城でもあります。江戸時代には家康誕生の城として重要視され、譜代大名が歴代の城主を務めています。現在は岡崎公園として整備され、桜の名所となっています。公園内には復興天守のほか、家康や本多忠勝の銅像があります。また1982年(昭和57年)には二の丸跡「三河武士のやかた家康館」が開館しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/22 17:46
高島城 (2016/06/22 訪問)
夫婦で日帰りで行ってきました。
高島城は諏訪氏の居城として知られています。諏訪湖に突き出した水城で、日本三大湖城のひとつに数えられています。地盤が悪かったためか、天守をはじめ主要な建物の屋根が瓦葺きではなく杮葺きだったそうです。また、城内に温泉が引かれていた珍しい城で、導水管やそれを支える石枡が残っています。現在は高島公園として整備されており、復興天守が建てられており、最上階からの眺望は素晴らしく、眼下に諏訪湖が広がり、天候がよければ富士山を見ることができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/04/22 17:43
二条城 (2016/05/04 訪問)
夫婦で京都へ日帰りで行ってきました。
二条城は江戸時代の始まりと終わりの舞台となった城です。この城で徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀が行われ、また徳川慶喜による大政奉還が行われました。1601年(慶長6年)に徳川家康の命で、天下普請によって築かれましたが、天守は残っていません(天守台のみ)。多くの重要文化財が残っていますが、なかでも1611年(慶長16年)に家康と豊臣秀頼の会見(二条城会見)が行われた二の丸御殿は国宝に指定されています。1994年(平成6年)にはユネスコの世界文化遺産に「古都京都の文化財」として清水寺などとともに登録されました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/04/22 17:40
伏見城 (2016/05/04 訪問)
夫婦で京都へ日帰り旅行してきました。
伏見城(木幡山伏見城)は豊臣秀吉によって築かれた城です。1596年(文禄5年)に起きた大地震「慶長伏見地震」によって指月伏見城が倒壊したため近隣の木幡山に再築された城で、わずか3ヶ月で完成しています。秀吉の死後は徳川家康の居城となりました。「関ケ原の戦い」の際には家康の家臣である鳥居元忠が城代として守っていましたが、西軍に攻められて落城しました。「関ケ原の戦い」後には徳川家康が藤堂高虎に普請奉行を命じ、天下普請として再建させ、家康はこの城で征夷大将軍の宣下を受けています。現在、城址付近は伏見桃山城運動公園として整備され、模擬天守が建てられていますが、耐震基準を満たしていないことから中に入ることができません。また、この模擬天守は洛中洛外図に描かれた伏見城を参考にして建てられたこともあり、映画やドラマのロケ地として何度も利用されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/22 17:37
岐阜城 (2016/04/10 訪問)
夫婦で行ってきました。
岐阜城は織田信長が「天下布武」の朱印を用いるようになり、本格的に天下統一を目指すようになった城として知られています。それ以前に斎藤氏の居城だった頃は稲葉山城と呼ばれていました。信長は山麓に居館を設け、城下町を発展させました。その様子は宣教師のルイス・フロイスにより「まるでバビロンの様な混雑なり」と伝えられています。「本能寺の変」の後は織田家以外の城主を迎えますが、最後の城主は信長の孫にあたる織田秀信(幼名・三法師)でした。秀信は「関ケ原の戦い」で西軍につくものの、その前哨戦で福島正則や池田輝政らに攻められて落城し、徳川家康によって廃城を決められます。現在は山頂に復興天守が建てられており、ロープウェイでのぼることができます。天守の廻縁からは長良川や濃尾平野、さらには日本アルプスなどを一望することができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/22 17:34
小山城 (2016/03/23 訪問)
夫婦で静岡に日帰りで行ってきました。
小山城は武田四天王のひとり、馬場信春によって築かれた城です。徳川家康との激しい戦いが繰り広げられた城として知られています。現在は能満寺山公園として整備されており、甲州流築城術の特徴である丸馬出し、三日月堀が史料を元に復元されています。また、かつて物見台があったとされる三の丸跡に犬山城天守をモデルにした模擬天守(展望台小山城)が建てられています。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/22 17:32
田中城 (2016/03/23 訪問)
夫婦で静岡へ日帰りで行ってきました。
田中城は徳川家康の死因ともいわれる鯛の天ぷらを食した城です。かつては今川氏と武田氏とが奪い合った城で、山県昌景が城主を務めたこともあります。この城の特徴はなんといっても縄張で、本丸を中心に、直径約600mの同心円を描く全国的にも珍しい円形輪郭式の縄張となっています。当時の遺構は水堀と石垣がわずかに残るだけですが、江戸時代後期、田中藩主・本多家の庭園であった別荘が史跡公園(田中城下屋敷)として整備され、本丸櫓や茶室が復元されています。また、近隣の旭傳院に不浄門が移築され現存しています。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/22 17:30
駿府城 (2016/03/23 訪問)
夫駿府城は徳川家康が大御所となって隠居した際に使われた城です。天下普請によって大修築され、城郭史上最大の天守台が築かれました。天守は家康により3度建てられましたが、城下の火災が延焼して焼失しました。現在、中堀の内側にある旧二の丸と本丸が「駿府城公園」として整備されており、石垣や堀を見ることができます。また巽櫓と東御門、坤櫓が復元されて資料館として公開されています。婦で静岡へ日帰りで行ってきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/22 17:26
清洲城 (2016/01/24 訪問)
夫婦で行ってきました。
清洲城は織田信長の居城として知られ、信長はこの城から「桶狭間の戦い」に出陣しています。信長の後継者を決める、いわゆる「清洲会議」が行われた城でもあり、歴史的にも大きな役割をになった城です。「関ケ原の戦い」の際には福島正則の居城となっており、東軍の後方拠点として利用されました。江戸時代に入って、徳川家康により清須から名古屋への遷府(清洲越し)が指令されると、清須城は名古屋城築城のための資材として解体されました。なかでも名古屋城の西北隅櫓は清須城天守の資材を転用して作られたため「清須櫓」と呼ばれています。現在、城跡の一部が「清洲公園」と「清洲古城跡公園」として整備されており、信長と濃姫の銅像が建てられています。また、1989年(平成元年)には町制100周年を記念して、模擬天守が築かれました。この模擬天守は東海道新幹線の車窓から見ることができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/22 17:24
丸岡城 (2015/11/25 訪問)
夫婦で日帰りで行ってきました。
丸岡城は柴田勝家の甥で養子となった柴田勝豊によって築かれた城です。江戸時代には福井藩の附家老として城主をつとめていた本多成重がをつとめていましたが、福井藩主・松平忠直の隠居に伴い独立し、丸岡藩が成立しました。その後、本多家がお家騒動で改易となったのちは、代わって有馬氏が入封し、以後6代がこの地を治め明治維新を迎えました。掘立柱構造の望楼型天守や、笏谷石を使った石瓦などが特長の北陸唯一の現存天守で、最古の天守という説もありましたが、近年の調査により築城年代は江戸初期であることがわかりました。「日本100名城」や「日本さくら名所100選」に選ばれています。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/22 17:20
越前大野城 (2015/11/25 訪問)
夫婦で日帰りで行ってきました。
越前大野城は織田信長の家臣である金森長近によって築かれた城です。長近はのちに「北陸の小京都」と呼ばれるまちづくりを行っています。江戸時代には土井利房が入城し、以降は土井氏が城主を務めました。遺構としては、山頂の本丸跡に石垣が現存しています。建造物としては、櫓門であった鳩門の門部分が光明寺山門として移築現存しています。また、7代利忠の隠居所が無料休憩所「藩主隠居所」(旧柳廼社社務所)として移築現存しており、当時の武家屋敷の姿を見ることができます。本丸跡には模擬天守が建てられており、金森氏や土井氏など歴代の城主に関する資料が展示されています。竹田城や備中松山城と並び、雲海に浮かぶ「天空の城」としても知られています。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/22 13:12
看板 (2018/04/22 訪問)
お城らしきものはありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/22 13:02
素晴らしい 復元天守 (2018/04/18 訪問)
非常に見応えがあった。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/22 12:58
貴重な中世遺構 (2018/04/20 訪問)
なかなか見応えがあった。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/22 12:54
素晴らしい城 (2018/04/19 訪問)
見応えのある素晴らしい城だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/22 11:44
勝山城 (2015/11/25 訪問)
夫婦の日帰り旅行で行ってきました。大阪のタクシー会社の社長が建てたお城で博物館になってます。当日は休館日でした。
江戸時代に勝山市域を治めた勝山藩の勝山城には、天守台は存在したものの最後まで天守が造営されることはなく、その城跡も昭和40年代にはほぼ完全に消滅してしまった。博物館はこういった歴史遺産の記憶を留めるための象徴であり、模擬天守としてではなく、あくまで博物館としての側面が強調されている。
勝山出身の実業家、相互タクシーの創業者である多田清の手により建築され、1992年(平成4年)7月19日に開館した。江戸時代の大名武具や染織品、合戦図屏風、清代の中原地域の民間刺繍、日本の近代書などを収集展示している。現在は公益財団法人多田清文化教育記念財団が博物館を運営している。2014年度(平成26年度)からは、市立の博物館施設を持たない勝山市と連携を結び、収蔵庫の共同利用を行うほか、共催展覧会を開催している。
天守風建物の周囲は数千本の植栽がある日本庭園となっている。毎年4月には館内及びこの日本庭園を利用した大規模な茶会が催されている。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/22 11:41
備中松山城 (2015/10/09 訪問)
夫婦で姫路から岡山へ一泊旅行してきました。
備中松山城は現存12天守の中では唯一の山城であり、現存天守でもっとも高い所にある城です。日本三大山城のひとつでもあります。海抜約480mの臥牛山の山頂付近に本丸があるため、山の中腹(8合目)にある駐車場から歩いても30分近くかけてのぼることになります。現存天守の中ではもっとも訪問しづらい城といえます。また江戸時代、城主をつとめた水谷氏がお家断絶になったため、『忠臣蔵』で有名な赤穂藩主・浅野長矩の管理とされ、城の受け取りには家老である大石内蔵助が訪れています。そのため山頂にのぼるルートにはそのときに休んだとされる「大石内蔵助の腰掛け石」があります。時期や条件が整えば、竹田城のように雲海に浮かぶ姿を見ることができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/22 11:40
宅地造成で消えた加納城 (2018/04/21 訪問)
住宅地の中に、堀と土塁がほんのわずか残るのみ。石碑と案内板はある。当時の外堀に沿って道路が作られていて、外堀のおりひずみの形状も道路からみて取れる。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/22 11:38
岡山城 (2015/10/08 訪問)
夫婦で姫路から岡山へ一泊旅行してきました。
岡山城は宇喜多秀家の居城として知られています。天守は戦争で焼失しましたが、1966年(昭和41年)に外観復元されています。岡山城の外観は黒漆塗の下見板張りが特徴的で、見た目の印象から「烏城(うじょう)」とも呼ばれ、「白鷺城」とも呼ばれる姫路城と対比されることもあります。また隣接する大名庭園の後楽園は、水戸の偕楽園、金沢の兼六園とともに、日本三名園として並び称されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/22 11:36
姫路城 (2015/10/08 訪問)
夫婦で姫路から岡山へ一泊旅行に行ってきました。
姫路城は日本を代表する城で、国宝や世界遺産に選ばれています。現存12天守のひとつで、もっとも大きい現存天守です。黒田官兵衛が毛利攻めの拠点にするようにと羽柴秀吉に献上した城としても知られています。現在の天守は江戸時代に入ってから「西国将軍」と称された池田輝政によって建て直されたものです。中世から修復を繰り返されているため、さまざまな時代の石垣を見ることができます。また姫路城は映画やドラマのロケが行われることも多く、しばしば江戸城など他の城の代わりとして撮影されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。