前回、青梅市のお城を巡りましたが、今井城だけ到達できませんでした。
青梅から通っている会社の方に聞いたら自宅が近くとの事!「ただ子供達の方が遊び回っているから知っているかも」との答えでした。
そして、とうとう見つけたと連絡が入り確認に向かったのですが、今井城の説明板でした。
幼稚園生、小学生の男の子達で探してくれたそうです。
土塁や掘りが見られなくても嬉しかったお城攻めでした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/10/18 18:16
宝探しのようなお城探し (2018/10/18 訪問)
前回、青梅市のお城を巡りましたが、今井城だけ到達できませんでした。
青梅から通っている会社の方に聞いたら自宅が近くとの事!「ただ子供達の方が遊び回っているから知っているかも」との答えでした。
そして、とうとう見つけたと連絡が入り確認に向かったのですが、今井城の説明板でした。
幼稚園生、小学生の男の子達で探してくれたそうです。
土塁や掘りが見られなくても嬉しかったお城攻めでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/10/18 11:38
2018/10/18 00:23
馬場美濃さんの完璧な作品 (2018/10/08 訪問)
白馬に乗った勝頼さまが迎えに来てくれるわけでもなく、やっとの思いで到着した古宮城。でもまぁ、現実逃避の城巡り(!)なので、これでいいのです。簡単に辿り着けないからこそ攻め甲斐もあるのだし。(←強がり)
古宮城には「これが仕切り土塁」とか「ここが五重堀」とかいう説明書きはありません。なので、縄張図を手に思い思いに土塁に登ったり竪堀に降りたりしながら、攻めたり守ったりしてぐるぐる歩き回ります。そんな人が何人もいました。みんな挨拶をするでもなく自分の世界に浸っている感じ(^^;)
小山を余すことなく掘ったり盛ったり切ったり削ったりした一城別郭式の城。コンパクトながら東城は主郭、西城は堅固な守備をと完璧にレイアウトされ、何というか、グッドデザイン賞をあげたいような、そんな上から~なことを言ってはいけないような。
写真で見ると「ほぼ木」で、実際「ほぼ木」だったのですがそれもまた年月の重みを感じ、タイムスリップに一役買ってくれた感じさえしました。褒めてばっかりです。
馬場信春さん、信玄さんの三河進出の拠点とするためにここを築いた2年後に信玄さんを失い、その2年後には長篠で勝頼くんの退却を見届けたあと、織田を蹴散らそうと挑んで戦死します。信虎さんから三代に渡って仕えた重臣、もう少し生きていてくれたら(内藤さんも山県さんも)、高坂さんと勝頼くんを盛り立ててくれたんじゃないかと思うのですが。。。
※スタンプ設置の「作手歴史民俗資料館」、公式本では10時~16時ですが、HPでは15時までとなっています。「Yショップつくで」にもスタンプが置いてあるようです。(写真10枚目参照)ショップのオープン時間はわかりません。また、縄張図等の資料が置いてあるかどうかもわからないので、資料館が開いていない時間に行かれる方は事前に確認された方がいいかと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2018/10/17 23:39
小振りながら… (2018/09/25 訪問)
楠木七城の一つ烏帽子形城。
堀、土塁、土橋など遺構が良好に残ってますよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/10/17 23:19
2018/10/17 22:46
再訪▪城廻りvol.2 大洲城② (1987/08/01 訪問)
本丸に現存する2つの櫓の昔と今の写真です。
(1987.8.1訪問 2018.8.31再訪)
最初は1987年の台所櫓です。天守と繋がっていた渡櫓は途中で切断されたがたちでほんのわずか残っています。本丸内は沢山の樹木で覆われ、なかなかいい写真が撮れませんてした。
2枚目は現在の台所櫓。復元された天守と渡櫓で連結されました。本丸内にあった樹木も伐採されて見通しがきくようになりました。
3枚目は1987年の高欄櫓です。同じく、渡櫓が途中で切断されています。
4枚目は現在の高欄櫓。渡櫓が延長され天守と繋がっています。
余談ですが、広島城も大洲城のようにかつては2つの小天守が現在復元されている天守と渡櫓で連結されていました。
広島城も2つの小天守復元されないかなぁ😊
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/10/17 21:13
念願の楠木正成のお城 (2015/03/21 訪問)
お気に入りの楠木正成のお城群(と100名城)を見にはるばる車で東京からやってきました。
朝一で高取城→千早城→楠木正成誕生地と見学した後にここ・・・上赤坂城を登城しました。
南北朝時代のお城には土塁や掘等の遺構はあまり存在していなかった様で、上赤坂城にもその手の遺構はほとんどありませんでした。
(同様に千早城にも)
この備えでよく六波羅の大群から有る程度の期間とはいえ小人数で守り続けられたものです(汗)
ただ、千早城よりは地形に恵まれていなかった為に落ちてしまったのかと。
そのおかげか、千早城よりずーーっと見学しやすいお城です。。。高低差が他の山城に比べてかなり登りやすいものでしたので。
登城口にある看板に書かれたマスコット[まさしげ君]の容姿は、わざと無能で有る事を装って鼻毛伸ばしたままと言われていた楠木正成とは正反対のものでしたw
公共交通機関で訪問するのはほとんど無理なので、車で行くしか無さそうです(台数少ないけど駐車出来るスペースが登城口すぐ手前にありました)
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2018/10/17 18:33
石田三成さんのためだ! (2018/10/14 訪問)
石田堤。映画「のぼうの城」のエンディングで紹介されてました。
前回、忍城を攻めていた時には知らなかったのですが今回は行ってきました。
忍城から距離があり水攻めのスケールの大きいことを改めて知りました。
水攻めと言えば備中高松城、楽しみです!
忍城は秀吉公のように水攻め、上手くいかなかったですが、とりあえず決壊しないように石田堤、踏み固めておきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/10/17 17:47
2018/10/17 17:44
2018/10/17 12:27
小江戸 (2018/10/07 訪問)
川越城本丸御殿は関東で唯一現存する御殿です。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/10/17 05:48
松前城 (2015/06/26 訪問)
青森・函館ツーリングで訪問しました。
天守内は資料館のようになっていました。
平日でしたので殆ど見学している人はいませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/10/17 05:34
14年前の攻城 (2004/10/17 訪問)
これは2回目の攻城の時の写真。1枚目の写真がお気に入りの南千畳方面を撮影したものですが、有料化され、順路がロープを張って固定されてしまっている現在では撮影することができなくなってしまっています。追憶のため、アップさせて頂きました。因みにこの時は、勿論、今では車を乗り付けられない駐車場に車を回すことができ、花屋敷に直登する登城路も健在だったので、攻城は非常に楽でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/10/17 00:38
徳川御三家紀州55万石の居城 (2018/10/08 訪問)
和歌山城は、紀伊国紀ノ川河口の平野、標高約49mの岡山北端に築かれました!
山頂に登れば、平野から海まで見渡せる景勝の地になっている!
1585年に豊臣秀長が築いた!
関ヶ原の戦いの功績により、1600年に浅野幸長が入り、天守を建てています!
1619年に徳川頼宣が入城、拡張修築して紀伊徳川藩を創設した!
豊臣秀長の時代の城は、旧本丸(現天守曲輪)、旧二の丸(現本丸)、堀之内曲輪(現二の丸・三の丸他)の規模でした!
浅野時代に内堀、外堀、石垣を改修し、城としてほぼ完成しました!
徳川時代の縄張は、山上に本丸、南側中腹に松の丸、山下北方に二の丸、その西側に西の丸、南に南の丸、西下に砂の丸を置き、これを囲んだ総構が有りました!
南の丸に櫓や高石垣を築き、多くの石垣を普請し直しています!
これにより、梯郭式と輪郭式併用の近世型平山城が出来上がった!
山上部分は、西側の天守曲輪と東側の本丸で構成されています!
天守曲輪の広さは約2640mで、天守、小天守、台所、乾櫓、ニの門(楠門)が、多聞で連結されていました!
江戸時代初期の天守は、1846年の落雷で焼失、4年後に再建されています!
この天守も1945年の戦災で焼失、1958年に鉄筋コンクリートの天守が外観復元されたが、二の門のみ木造にて復元された!
また、内郭に造営された三つの御殿が有りました!
本丸御殿は、岡山の頂上と天守曲輪を挟んだ頂部に位置していました!
二の丸にあった二の丸御殿は、宮様御殿とも呼ばれてて大奥も存在していました!
西の丸にあった西の丸御殿は、頼宣の隠居所として築造され、御座之間や御数奇屋、能舞台などからなり、内堀を取り入れた庭園が設けられていました!
和歌山城の門は、大きく櫓門と高麗門に分類されます!
このうち櫓門は、外郭部の正面入口で三の丸の北側入口でもある京橋門や、西側入口である吹上大御門、内郭部の東側入口である岡口門など重要な場所に置かれました!
また高麗門は内郭への正面入口である大手門や、西側入口である追廻門などに建てられています!
この内、現存する門は、岡口門と追廻門、そして復元された大手門で有ります!
江戸時代の絵図には、和歌山城の櫓は15基有ります!
巽櫓や乾櫓、東櫓・西櫓に水の手櫓や岡口御門続櫓、駿河櫓に月見櫓や御太鼓櫓などが有りました!
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/10/16 23:57
2018/10/16 23:50
のぼうの城 (2018/10/07 訪問)
「のぼうの城」の舞台となった浮城・忍城
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/10/16 23:35
2018/10/16 21:30
新しい城だから新城 (2018/10/08 訪問)
前日に豊橋入りしたというのに、古宮城までは遠い道のりで、新城駅でバス待ちの自由時間がたっぷり。公共交通機関派の人は100%時間潰しに行くのではないかと思われる新城城に行ってみました。
新城小学校が本丸跡で、校庭の一角に築山風の土塁と石碑、解説板がありました。(関係ないだろうけど、そばにあった木造の建物も趣きがありステキでした。)
奥平信昌が長篠の戦いの後に築いた新しい城だから新城。「新城(しんじょう)」は既にあったからこちらは「しんしろ」。野田城主、菅沼定盈の子孫が歴代城主。勝頼くんの匂いがほのかに感じられる歴史を持つ城址でした。
近くの大善寺は奥平信昌の正室、亀姫(家康の長女)ゆかりの寺。葵の御紋がありました。小幡陣屋(群馬)や中津城(大分)でも信昌と亀姫の物語に触れてきたばかりで、今年はご縁を感じます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/10/16 19:06
徳川四天王 (2018/10/07 訪問)
榊原康政の城
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/10/16 19:03
社長、女優になりたいんです! (2018/10/14 訪問)
みなさん「のぼうの城」は観ましたか?
私、エキストラの募集をした時、戦国時代の人になれると思い長期休暇は取れるか社長に相談しました。
答えは「NO!」でした。
撮影時期に忍城に行ったのですが、撮影は別の場所でした。
当時はB級グルメのゼリーフライ、成田氏のグッズの屋台があったのですが、今はありません。
今や行田市は「陸王」押しになってます!
私は浮城のごとく会社で浮いた存在になってしまいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。