城全体を見渡せる展望台もしくはビルの屋上などあってくれたら、と思う
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/12/26 13:00
円形の堀 (2018/12/26 訪問)
城全体を見渡せる展望台もしくはビルの屋上などあってくれたら、と思う
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/12/26 12:54
後北条氏の城 (2018/12/26 訪問)
早雲が愛した城。近くに伝堀越御所跡や頼朝の流刑地、鎌倉北条氏の館跡も
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/12/26 06:51
標高日本一の城 (2018/12/16 訪問)
私の知る限り、最も高いところに所在する城はこの御坂城かと思います。2年越しでこの城の攻略をねらっていて漸く念願が叶いました。天下茶屋から標高1596mの御坂山を越えて主郭部分の御坂峠まで70分の表示がありましたが、私は45分で到達。標高の高いところに居住しているため空気の薄さもさほど気になりませんでした。御坂山側の郭は複数の堀切での防御。そこから御坂峠に向けて長大な竪堀が続いて横堀となっています。南西側の郭に向けても長大な竪堀。こちらの郭は小さいものの虎口状の土塁がきれいです。主郭部分が鞍部で一番低くなっているのはかなり珍しい造りかと思います。この日は、快晴で落葉した樹間からずっときれいな富士山が見えていました。整備された登山道ですが、尾根道の両側は崖になっており危険がないわけではありません。雪が降る前のこの時期は御坂城攻略のベストシーズンだったと思います。強烈な季節風が吹いていてかなり寒くはあったのですが。雨や雪の後の攻城は断念するのが賢明かと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/12/26 01:19
伊勢新九郎の城 (2018/12/25 訪問)
駿河・今川氏より頂戴した城
JR東海道線・原駅より徒歩30分
こじんまりしているがいい城
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/12/25 23:41
掛川城 (2016/04/23 訪問)
駿府城と合わせて訪問しました。静岡に来たら餃子買って帰ります。自衛隊基地の見学できる所がありブルーインパルスの離陸シーンにドキドキしてました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/12/25 23:30
駿府城 (2016/04/23 訪問)
素敵な公園でした。向かいのビルから全貌が見れます
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/12/25 23:22
2018/12/25 23:04
出世の城 (2018/12/25 訪問)
天気もよく天守閣からは冠雪した富士山が大変美しかったです🗻✨
スタンプのためリベンジーです😁
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/12/25 21:13
大河で放送される前に (2016/08/16 訪問)
一昨年前の夏休みに神社仏閣巡り兼お城巡りで京都へ2泊3日で行った際、2日目に亀山城を訪問致しました。
亀岡駅から南郷公園に向かい、そこから亀山城の外周を周って史跡跡地を見て、最後にお城の史跡が多く残る本命のみろく会館を訪問。
お城見学のお願いをさせて頂いた所、快く許可を頂けました<(_ _)>
しかも会館内にある亀山城関連の資料等も拝見させて頂き、至れり尽くせりでした(-人-)
右奥にあった大本万祥殿を参拝させて頂き、その足で奥にある亀山城の石垣を堪能させて頂きました。
林の中に佇む苔生した石垣は、その手のファンの方にはたまらないモノと思われます(渋っw)
亀山城外周は開発の手が入ってしまっている為、ほとんど解説のみで遺構はほぼ残っていませんでしたが、みろく会館内の遺構に関しては、丸ごと敷地を所有され、尚且つ遺構をほとんどそのまま残して下さったおかげでリアルな城址が見られる様になってます。
明智光秀が大河の主人公に抜擢された為、ここ亀山城を訪れる方激増すると思われますが・・・間違いなく中にはマナーの悪いのもいる訳で・・・
これがきっかけでみろく会館内の見学禁止になったりしないかが不安です(汗)
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2018/12/25 20:07
2018/12/25 19:10
雨降りの夕方5時は暗かった。 (2018/12/22 訪問)
小机城の後で寄りました。
住宅街にある「茅ヶ崎城」です。よく、住宅が建たなかったと感心してしまいます。
こちらも秀吉さんの北条討伐、家康さんの関東入りで小机城と共に廃城です。
ちょっと暗くなってから着いてしまったので、見逃してしまった遺構もあると思います。
東郭、中郭、西郭、北郭からなり、土塁や井戸跡もあります。
もしかしたら間違っているかもしれませんが、遊歩道は空堀の底にあたる所を道にしているのでしょうか?空堀、見上げました。
ショッピングモールや観覧車も見えましたが「茅ヶ崎城」、戦国時代を伝えています。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2018/12/25 12:17
2018/12/25 11:34
長浜城北条水軍祭
お祭りの時には船に乗って上陸できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/12/25 11:28
2018/12/25 10:18
2018/12/25 08:12
石垣のメンテご苦労様です (2018/12/24 訪問)
所によっては石垣に草木が生え、徐々に傷んでいるものもあります。
偶然石垣をメンテする光景に出会いました。
ご苦労様です。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/12/25 06:46
続日本100名城スタンプ81個目 (2018/12/15 訪問)
駐車場所が見つからず、多摩川側の滝ヶ原運動場の駐車場に駐車して登城しました。駐車スペースは潤沢にあるのですが、15:50に閉めると掲示されていたので大慌ての攻城となってしまいました。本丸から前回2013年には工事中だった引橋を渡って中の丸にてスタンプをゲット。情報に接していて知っていたのですが、中の丸のスタンプの状態は頗る悪いので、もう1ヶ所のスタンプにすることをお薦めします。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/12/25 01:11
何だかんだで山中に3時間。 (2018/12/16 訪問)
観音正寺の車登り口から林道を通りました。
って書くと車で行ったみたいですけど、歩兵です。林道もタダで通れます( *´艸`)
しばらく登っていくと、道路わきに小さな水の手がありました。そのすぐ横で「大石垣へ。池田丸への追手道」という看板が私を手招きしていたので、山道でしたが導かれるままに分け入ってしまいました。
かなり登りにくかったです。ちょっと後悔しました。でも引き返すのは面倒なのでそのまま登りました。
篝場跡、曲輪跡を通り、20分くらい登っていくと、何ということでしょう!
崖の上に大石垣がどーん‼
下から見上げて出会った瞬間のこの感動☆彡
登ってきてよかった♡
どなたが築かれたか存じ上げませんが、かっこよすぎます!見せるための石垣ですね!
遠くからも見えるように木が伐採され、幟がはためいていました。新しい標柱や苗木など、大石垣の周囲は整備されたばかりの様子でした。3年前の夏に「ここムリ…」とスタンプの押し逃げをして、そして今頃になって登ってホントによかったと思いました。
大石垣からさらに登って池田丸、平井丸、本丸とまわりました。500年以上も天変地異、自然災害、人間同士の争いなどを生き抜いてきた石垣の逞しさには驚異しか感じません。土塁や礎石なども残っていました。どうして崩れないのかが不思議なくらいでした。
帰りも観音正寺の方に向かおうとしていたら「三角点0.4km」の道標を見つけました。0.4㎞なんてすぐじゃんっ!と思ったので行ってみました。途中、古めかしい野面積みがありました。こちらにも曲輪か何かがあったようです。山頂までは思ったより遠かったけれど、険しくもなく、無事、繖山登頂成功しました。
山頂に「安土城まで1.6㎞」の道標があったので、近くにいたハイカーさんにお聞きすると、45分くらいかかるけれどハイキングコースだから歩きやすいと教えてくださったのでこのコースで安土城に向かうことにしました。山城ーズハイ状態なので「45分かかる」というあたりの感覚はマヒしてしまっています(^^;)
巡礼道を通り抜けて無事、安土城の近くの県道に抜け出しました。
安土城へ向かう道すがら、駆け抜けた山の遠景を振り返って眺めて、ぎゃーΣ(゚Д゚)…ってなりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2018/12/24 23:06
鶴ヶ城 (2015/07/18 訪問)
白虎隊のお墓で涙が出ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/12/24 22:52
出世城 (2015/05/01 訪問)
出世できないんですが・・・。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。