みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

松倉豊後守重政 (2018/10/02 訪問)

本丸跡には寺院、二の丸跡には工場が建ち、
堀は埋め立てられて、遺構はほとんど残っていませんが、
江戸初期、城主となった松倉重政が城下町として拓いた新町は、
重要伝統的建造物群保存地区として、往時の姿を今に伝えています。

その松倉重政、後に移封先の肥前日野江での苛政により、
島原の乱の主因を作ったとされ、とかく評判の悪い人物ですが、
新町を含む五條発展の礎を作ったことから、地元では支持されているようです。

+ 続きを読む

オダリン

太閤秀吉の野望 (2011/02/23 訪問)

陣城なのに天下人の城として相応しい広大な城である。天守台からの玄界灘の眺めは言うまでもなく最高です。がもう少し晴れたらな~良かったのに。冬なのに行った日は無風だった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

佐野ラーメンと猫 (2018/10/07 訪問)

唐沢山城には人懐っこい猫がたくさんいます。
撮影慣れもしてるみたいですり寄ってきました。

+ 続きを読む

モト

小さな公園です (2018/10/02 訪問)

水堀のある公園になってます。
公園内に案内板と碑と井戸跡のような物がありました。

1枚目の写真にあるように水堀が城址だったことを演出してくれてました。
堀との景色があまりにもかっこよかったので撮ってしまいましたが、左に写る武家屋敷のような壁は公園の物かと思いましたらどうやら民家の物のようです。
このような壁に囲まれた家など、うらやましい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

阿波九城 (2005/07/10 訪問)

模擬天守の展望台は入場無料。最上階に甲冑が展示されているが、城に関する記述は殆どない。本丸は川島神社の奥の方にあるようだが、特別、石碑などがあるわけではなかった。もう13年も前の話だから少しは改善されたのであろうか。せっかくの阿波九城なのであるから。

+ 続きを読む

まっつん

大阪歴史博物館からの眺望 (2018/10/13 訪問)

大阪城に足を運ぶのは二度目ですが、大阪歴史博物館から大阪城を俯瞰して見たいと思い、足を運んできました!
大手門の枡形や広大な堀、高石垣、その上に建つ櫓、そして天守。
そういったお城の縄張りがよくわかったので勉強になりました!
歴史博物館(常設展)と天守閣はそれぞれ600円ずつの入場券が必要ですが、セット券を購入すると900円でどちらにも入場できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

SIN

続日本100名城 No.176 一宮城 (2018/10/13 訪問)

徳島市にある一宮城へ行きました!

一宮城は三好氏と長宗我部氏の攻防の舞台に、また、豊臣秀吉による四国征伐の際には豊臣秀長と長宗我部元親との攻防の舞台となりました。 登ろうとしましたが6時前で辺りも暗くなってきたので断念しました( ;∀;)

+ 続きを読む

にのまる

ちょっと寄り道 (2018/10/08 訪問)

この日のメインディッシュは古宮城だったのですが、の〜んびりな飯田線事情により、前菜2皿いただくことができました。
1皿目が牛久保城。牛久保駅のすぐそばに城址碑などがありました。

時間がまだ少しあったので、駅前の地図に載っていた山本勘助と今川義元の墓所のうち、道がわかりやすそうな勘助さんの方に行ってみました。
丁度いい箸休めでした…じゃなくて、お散歩でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

猛暑の中,弱ったシマヘビに遭遇。 (2016/06/18 訪問)

二の丸から本丸へ向かう途中,シマヘビに遭遇しました。おみやげ屋の女性によると,季節や状況によって,いろんな生物が出るらしいです。ヒルとか…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

SIN

続日本100名城 No.175 勝瑞城 (2018/10/13 訪問)

徳島県の藍住町にある勝瑞城へ行きました!

勝瑞城は信濃小笠原氏の祖先、小笠原長清が守護所を設けられて、鎌倉時代から安土時代まで、淡路国、讃岐国、阿波国の政治、経済、文化の中心地として、長宗我部勢に滅ぼされるまで健在していました( ゜o゜)

+ 続きを読む

SIN

続日本100名城 No.177 引田城 (2018/10/13 訪問)

香川県の東かがわ市にある引田城へ!
城郭は城山と呼ばれる場所にあります(^_^)

秀吉から仙石秀久が派遣され、長宗我部軍との合戦で敗北、しかし四国平定後、再び秀久がこの場所を与えられ、後に生駒親正がやってくるのですが、ほどなく讃岐の東端なので別の場所へ移り、一国一城令で廃城となったと考えられているそうです( ゜o゜)

+ 続きを読む

SIN

続日本100名城 No.164 洲本城 (2018/10/13 訪問)

淡路島の真ん中、洲本市にある洲本城へ来ました!
上下の城を繋ぐことで防御力を高めた「登り石垣」といわれる日本でも数例しかない珍しい遺構が残っている場所だそうです( *゚A゚)

かわいらしい模擬天守は江戸時代の物を復元したものではなく、昭和天皇が即位したのを記念して建てられた日本最古の模擬天守みたいです( ゜o゜)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

SIN

続日本100名城 No.138 越前大野城 (2018/08/12 訪問)

福井市から東へ永平寺町、勝山市を高速で抜けて大野市へ来ました🚙💨

この越前大野城、「天空の城 大野城」としてPRをしているそうです(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
ということなので、汗だくになりながら登りました(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

SIN

続日本100名城 No.137 福井城 (2018/08/12 訪問)

福井県庁、警察本部、県会議事堂がすっぽり本丸跡の中にありましたΣ(゜Д゜)
スタンプ設置場所の県庁が開いてなかったので、入り口横にインターホンがあって押して、スタンプありますかと聞くと守衛さんに入れてもらい押させてもらえましたm(_ _)m

+ 続きを読む

ぽんたっく土佐守

竪堀&堀切の宝庫 (2018/10/13 訪問)

高知市内から車で約1時間。
白雲神社(写真8)まで車で行けます(駐車場あり)。
神社への登り口がわかりにくいですが、
保健福祉センター「里樂」を目印にするとわかりやすいかと思います。
竪堀&堀切を多数見ることができ、
山城党にはたまらない城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

基本何もありませんでしたが・・・ (2018/10/15 訪問)

ようやく登り調子になってきたので振替休日を利用しての軽い史跡めぐりに選んだ1ヶ所がコチラ
別件で石碑のある交差点を何度か徒歩で通過していましたが、まさかの城址(疑)

石碑に書かれた文字を見てみると・・・「白井織部〇房民〇跡」・・・削れて読めない部分が(汗)

地形は城址っぽいっちゃ城址っぽいものの、他に遺構は無く、
関係するものも何も無いと思ってましたが、偶然南にあった心岩寺に「白井織部是房」がこの地の郷士で有る事が書かれてました。

他にも心岩寺には伊達政宗のライバルとされた(って書かれてましたw)岩城常隆公供養塔があるので、一緒に見学したいところです。

+ 続きを読む

チェブ

本命、鉢形城。 (2018/10/14 訪問)

何回か鉢形城に行きたくて埼玉方面に向かったのですが100名城以外が楽しいしタイムアウトもあり到達できませんでした。
浮気はいけません!
鉢形城をゴール地点にセットしましたが、ナビが使いこなせません。
私には、まだ21世紀が来てません!
ですが昨日、行ってきました。
二回目の来城。土塁や外曲輪を見学して本丸に行こうかと思ったら歴史好きな方に声をかけられました。
知り合いが描いた古地図をもとに歩いているそうです。
私はお城を通じて武将や家臣の気持ちを考えるのが好きなのですが、その方のお城巡りも素敵だと思いました。
最後に荒川からお城を見上げる写真を撮ろうと移動しましたが、やはり下り口、分かりませんでした。

+ 続きを読む

オダリン

紅葉の岡城跡 (2009/11/09 訪問)

もう~何も言いますまい~。一人で石垣の美と紅葉の静寂を楽しんできました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

はたけ

岩国城 (2018/10/13 訪問)

錦帯橋から見ても、上からの景色もいい

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

水門 (2018/10/14 訪問)

小さな公園の片隅に、水門と石垣だけが残っています。
公園の南端には2台分の駐車場がありますが、
公園東側の旧城域の道は狭く折れ曲がっているため、
車で迷い込んでしまうと抜け出すのに往生します。ご注意を。

+ 続きを読む

ページ1802