みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぽんたっく土佐守

現在は神社に… (2018/07/28 訪問)

国道55号から香宗川を北上したところにあります。
現在は神社になっていますが、
中世武士の館があったんだなぁ~と
感じることができます。

+ 続きを読む

こにぃ

天守台発掘中です。 (2018/02/04 訪問)

地元なので数知れず訪問してます。
2016年から天守台の発掘をしてます。
江戸城を抜いて、日本最大の天守台であることが、わかってます。
発掘現場は一見の価値ありです。

+ 続きを読む

こにぃ

金谷駅から歩いて訪問してます (2012/09/12 訪問)

5回くらい訪問してます。
三日月堀が見所です。
回数を追う毎に整備されて来てます。
看板が綺麗になったり、木や草が切られて見やすくなったり、山門ができたり。
地元の人達のおかげです。
ほとんどの場合、金谷駅から歩いて東海道の石畳を通って訪問してます。坂を登るのがキツイですが、良い運動になります。

+ 続きを読む

todo94

国史跡 (2007/11/17 訪問)

2005年に訪れたときは、早朝故、中に入ることができなかった。家康の肝煎りで岐阜城に代わって築城された加納城、石垣がしっかりと残る国の史跡だが、内部は市民の憩いの場となる公園そのものの佇まいだった。

+ 続きを読む

todo94

国史跡 (2007/11/17 訪問)

現地の案内マップで確かめたところ片道20分所要とのことなのでお気楽に登り始めたが、一向に到着する気配がない。ようやく虎口らしき遺構が現れたが、本郭内に城址碑がなく不審に思っていたら、南側に相対する山頂に城址碑を発見してしまった。手前にある北側は椎ノ木城、南側の主城は白米城の別名を持つ。南北朝期の戦で水不足を悟られぬよう、馬に米をかけて誤魔化したという結構よくある逸話を持つ城だ。松阪の街や海まで見渡せて眺めがよい山城だ。結局往復に1時間ほどかかってしまう。よくよくマップを確かめてみると駐車場から白米城までの片道の所要時間は40分であった。

+ 続きを読む

みかん

天神山城 (2018/07/28 訪問)

本丸に至る道が細くて急なので、登り下りは注意が必要かもです。
林道を少し歩きますが、駐車場があるので近くまでは車で行けます。

+ 続きを読む

一夜城 (2018/07/28 訪問)

昔、小説で長良川に城の建設のために材木を流して運搬したということを読んだことがあります。場所からその雰囲気はわかります。ただ、戦国の香りが全くしない城址です。

+ 続きを読む

ぽんたっく土佐守

詰ノ段に土塁が残る (2018/07/28 訪問)

現在は「月見山こどもの森」の一部になっています。
舗装された道を上っていく途中に
二ノ段(?)へと向かう山道があります(駐車スペースあり)。
山道はミニ遍路(四国八十八か所のコンパクト版)の一部になっていて、
あちこちにお地蔵さんが…。
歩くこと1,2分で二ノ段(と思われる)に到着。
さらに1,2分歩くと詰ノ段です。
詰ノ段には、それを囲む土塁がはっきり残っています。
また、視界はほとんど開けていませんが、
眼下には土佐湾を臨むことができます。
夏場でも、大汗をかかずに攻略できる山城です(虫はそれなりにいますが…)。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しゅわっち

台風がきているので、朝一に登城! (2018/07/28 訪問)

土浦駅から歩いて行きました!一直線に進み公園の中にあるこじんまりとした城跡でした!すべてフラットで山城続きでしたので落ち着きました!台風がきていましたので、急いで帰りました!

+ 続きを読む

かさニャ

夏とお城 (2016/08/19 訪問)

お城の前にある売店では、ラムネが飛ぶように売れてた。

+ 続きを読む

オダリン

土塁の裏側に興醒め (2015/08/21 訪問)

しかし中にいるボランティアの方はかなり熱心な方で次の電車に乗り遅れるとこだった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

足利氏の本拠地  (2010/05/15 訪問)

館の周囲を水堀と土塁で囲まれている方形館の典型的な形状が残っている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

天空の城 (2018/07/27 訪問)

ブームになる前、朝霧を見るため登城。
友人と登城。
そして今回。3度目の登城。

順路のロープが張り巡らされてしまったのは残念ですが総石垣の様子はすばらしい。

晩秋の早朝に登城して雲海を足下に眺めるのが一番竹田城らしいのですが、運も見方に付けないと…

+ 続きを読む

しゅわっち

【夏とお城】田沼駅から歩きました! (2018/07/27 訪問)

ウォーキングポールの力を借りて、田沼駅からえっちらおっちら歩きました!途中から唐沢山神社エリアに入ると神域なのか何やら涼しい空気の中、登りました!神社と城跡が見ごたえがあり、登ったかいはありました!

+ 続きを読む

淀城一口城主

幕末期に佐渡に造られた台場 (2018/07/27 訪問)

幕末期に佐渡に約60造られた台場の一つで、ほぼ完全な形で残っている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

夏とお城と空と海 (2018/07/21 訪問)

北条水軍が三枚橋城の勝頼くんを見張っていたお城。ここはどんなに暑くても夏に行きたかった!海がキラキラして吹き抜ける風も気持ちよかったです。
駿河湾海戦では、武田水軍攻撃→北条水軍反撃→武田水軍逃散→北条水軍追撃→日没…が一年ちかく続いた!?
富士山は全てを見ていたんでしょうね。
私が訪れた日はあいにく富士山は見えませんでした。
帯曲輪の先から岩場に降りられました。ヨットが何艘も繋留してありました。かつてはここに安宅船や関船、小早がひしめいていたのでしょう。
長浜城が舞台ではありませんが、水軍を描いた「村上海賊の娘」(和田竜)や「水軍遥かなり」(加藤廣)はとってもおもしろかったです。「村上…」の鬼気迫る合戦の描写は、私が実はこういうのが苦手なピュアな女子ではなかったということを認識させられ、「水軍…」は時代小説ではなく歴史書を読んでいるような気にさえなる作品でした。(解説は千田嘉博先生です。)
鳥羽や能島も夏に行くのがいいかな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

D.Arisaka

日本現存天守! (2017/08/20 訪問)

ちらっとしか見なかったがとても良かった(小並感)

+ 続きを読む

D.Arisaka

日本最古の木造再建城 (2018/05/27 訪問)

夜に灯りの少ない坂にビビりながら登ったら最高の写真撮れた!昼間も行ったがとても綺麗だった。

+ 続きを読む

かさニャ

夏とお城 (2017/07/08 訪問)

暑い中、忍者の衣装をして演技をされてた方々に、ご苦労様ですと労いの言葉を掛けてあげました。

+ 続きを読む

オダリン

家康の隠居城 (2014/08/01 訪問)

天下普請で駆り出された大名たちを表わす石垣の刻印が25家もあった。前将軍様は偉大な力をお持ちだったようだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1800