平安時代から続く塩谷氏がこの地を支配していた際に拠点としていた矢板市のお城
その支配は戦国時代まで続いたそうです。
川崎城を築城した塩谷朝業の次男・時朝が続日本100名城・笠間城の城主だった事から、矢板市と笠間市は姉妹都市になったんだそうな・・・そういう繋がりもあるんか~(驚)
最寄りの駅は東北本線矢板駅(から約3km)で、城址の南にバス停あるのは確認しましたが、やはり本数は多くないと思われる為、大きな無料駐車場もあることから車での訪問が無難かと(近くにお城多いので、車で回ると便利)
高速だと東北道矢板ICが近いです。
その東北自動車道に浸食というか分断されてしまっている川崎城ですが、それが気にならない程大きくて遺構も残っているお城になってます。
特に大きくて長い一の堀は「まだ続くんか!」と一人ノリツッコミしてしまう程(笑)
意外と高低差もあるので、飲料水を確保しつつ休み休み見学されたし
三の堀から北にも遺構は続いている様ですが、整備されていたのは三の堀まででそこから奥は森の中の藪に突っ込む事になるので、その先を見学するかどうかは自己判断でお願いします(自分は遠慮しておきました(汗))
+ 続きを読む