山頂にぐるっと巨大な横堀を巡らせた豪快な作りは、大田原城をそのまま山の上に持ってきたと言えば伝わるだろうか。大名城郭の大田原・黒羽にも引けを取らないその姿は名門・塩谷氏の誇りの片鱗とでも言えようか。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/15 10:17
2025/01/28 23:12
宇良めし也 (2024/09/18 訪問)
川崎城は塩谷城とも呼ばれ、平安時代の末から戦国時代にかけて塩谷地方の北西部を支配した塩谷氏の城でした。築城者は宇都宮業綱の次男で鎌倉幕府御家人である塩谷朝業とされています。朝業は鎌倉幕府三代将軍・源実朝と和歌を通して親交を深め「信生法師集」を残しています。朝業は文武両道に優れた武士でしたが、実朝の死を機に出家を決意し、八歳になる娘から恨み言を歌にして詠まれ、それに対して返歌を詠み、その二首が「信生法師集」に記されているようです。
川崎城は宮川の西岸に築かれ、南北に城域が広がっています。城域全部を見ることは出来ませんでしたが、一の堀は見ごたえがありました。本丸の南に南曲輪、北に二の丸、西に帯曲輪があり、本丸の周囲に一の堀が配されていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/11/23 17:41
長い堀が素敵な塩谷氏の城 (2022/11/13 訪問)
この日は那須塩原方面へ進軍。
川崎城は矢板ICから那須塩原方面に向かう途中にあります。
公園になっていて駐車場もあります。
注意から登って行くと南曲輪を経て一の堀へ。
なかなかの長さがあります。
この堀は両サイドが竪堀となって落ちていますがまだちょっと薮ってました。
本丸もまだ下草が茂っています。
本丸の土塁上に石碑があります。
三の丸方面に進むとニの堀、ここはまだ薮。
冬季の訪問がよさそうですね。
草が刈ってある部分も多く見応えのある城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 塩谷朝業 |
築城年 | 正治・建仁年間(1199〜1203) |
主な城主 | 塩谷氏 |
廃城年 | 文禄4年(1595) |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀) |
指定文化財 | 市史跡 |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 栃木県矢板市反町 |
問い合わせ先 | 矢板市生涯学習課 |
問い合わせ先電話番号 | 0287-43-6218 |