意匠も想像だし、建てた場所も本来の場所とかけ離れている典型的な模擬天守だけど、箱物を有していることが続日本100名城選定にはかなり有利に働いているようです。のぼうの城の舞台というのもアドバンテージになったかな。博物館の展示には、行田の足袋がかなりのスペースを占めていてこれから「陸王」のPRにも力を入れていきそうな感じを受けました。一応、駐車場の一角にある土塁は本丸の遺構のようです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/12/24 21:24
続日本100名城のスタンプ80個目 (2018/12/15 訪問)
意匠も想像だし、建てた場所も本来の場所とかけ離れている典型的な模擬天守だけど、箱物を有していることが続日本100名城選定にはかなり有利に働いているようです。のぼうの城の舞台というのもアドバンテージになったかな。博物館の展示には、行田の足袋がかなりのスペースを占めていてこれから「陸王」のPRにも力を入れていきそうな感じを受けました。一応、駐車場の一角にある土塁は本丸の遺構のようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/12/24 20:58
台風来襲前の朝駆け (2018/09/30 訪問)
秋になり始めで 朝駆けをしたら 川霧が発生していて幻想的です。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/12/24 20:35
歴史の大きな分岐点 (2018/12/24 訪問)
犬の散歩を兼ねて備中高松城へ。
城跡は整備されて高松城址公園として、近所の人たちの憩いの場であり、子供たちは遠足でも訪れる場所です。
公園内はもちろん、今では民家もある場所も城内だったので、看板で「ここが本丸か」と確認しないとわかりません。
城主・清水宗治公の首塚は本丸にありますが、胴塚は城跡から少し離れた民家の中にあります。
また、宗治公自刃の地は城の東側にある高松山妙玄寺に。宗治公家臣が刺し違えて殉死した場所もその近くにありました。(こうやぶ遺跡)
公園入口すぐに資料館があります。(開館10時~15時)
小さな資料館ですが、ビデオ上映もあり、結構資料も充実していました。
続100名城スタンプはもちろん、登城記念スタンプも3種類ありました。
そこでいただいたパンフレットがとてもわかりやすく、興味深く読めました。もっと理解を深めたい方は100円~200円の小冊子もいいかもしれません。
気になったのでまた次行った時に見せてもらおうと思います。
そして車で5分ほど移動して、蛙ヶ鼻築提遺跡へ。ここは秀吉が築いた堤防の端くれが残っている場所。
幅21m、高さ7mの土の堤防。こんな大きなものをたった12日間で、2.7kmも造ったなんて。。
最近の調査では、実は高さ2mを300m造っただけなんて説が有力らしいですが。
その程度でも十分水が溜まる地形みたいですね。
資料館のビデオにもありましたが、この水攻めの最中、織田信長が本能寺の変で横死します。
もし、信長の死がもう少し早かったら。
宗治公が自らの命を差し出さなかったら。
秀吉が天下人となるスタートラインにもなった、歴史が大きく動いた分岐点の戦であることを思うと、なんとも言えない気持ちになりますね。
今度は備中七城も訪れてみようと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/12/24 20:34
館跡を囲んだ空堀が見応えありました (2018/11/27 訪問)
館跡を囲む空堀には満足でございました。
たしかに皆様の書き込みの通り、わかりずらく薮が囲んだ遺構ではありました。
迷わないようにビニールテープが目印に所々につけてありました。
そんな薮をかき分けながら進むと奥に空堀が見えてきます。
そんなに深くはありませんが左右に広がっています。
その堀に降りて堀底を歩いて館跡の周りをまわりました。
館跡はさらに深い薮になっておりましたが、周りを囲む空堀は雰囲気がありました。
写真で見るより良い感じです。
ただ、たしかに薮があり、わかりずらいと思います。
入るのを少々躊躇します。
思い切って入って行く価値のある空堀だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2018/12/24 20:25
松代城 (2015/03/14 訪問)
川中島古戦場跡に訪問しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/12/24 20:22
先週訪問未遂した場所 (2016/07/24 訪問)
当初12/15に再訪予定だった三原城、睡眠不足と寝坊の為に訪問延期になりました(汗)
来年初旬には行きたいな・・・と言う事で再訪を期して一昨年訪問した時の写真を掲載します。
新幹線のホームが石垣の上に乗っかっている形で、なんとまぁ・・・(何も言えねぇw)
それまでは駅から最も激近なのは福山城だと思っていたのに、まさか同じ広島県でそれを上回る、駅とお城が同化している場所があるなんて。。。笑うしかありません(^ω^;)
新幹線の駅が乗っかっている本丸跡の石垣を囲うように水堀がありましたが、当時堀外・西側をなにやら工事していたんですね。
もしかしてその時には既に続100名城の候補地に挙がっていて、急ピッチに整備が進められていたのかもしれません。
同じく駅の西側には隆景広場なる場所があり、そこに小早川隆景の座像があります。
名将と謳われる小早川隆景ですが、こちらにあった座像は既に晩年のものと思われ、かなり年老いて疲れたような顔でした。
他にも駅南側には船入櫓跡の石垣や、臨海一番櫓跡の石垣や本丸中門跡の石垣等々、転在ではありますがそれなりに大きな史跡がありますので、欠かさず見学したいところです。
勿論本丸跡公園にも無料で入れますが、一応時間制限(6:30~22:00)があって夜中は入れませんのでご注意を。
(そんな時間にお城に行くのは自分くらいしかいないでしょうがw)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2018/12/24 20:08
のぼうの城 (2015/01/03 訪問)
正月三が日は入れませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/12/24 19:45
2018/12/24 19:13
城山公園となっていますが遺構は未整備 (2018/12/24 訪問)
桶川駅から徒歩で50分。
城山公園として整備されています。
公園南側の駐車場横にある林に遺構がありました。
ただし、公園と違って整備はされていません。
上杉と北条の石戸城争奪戦の際、城砦として利用されたそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/12/24 18:59
2018/12/24 18:49
自分が一番好きなお城 (2012/09/22 訪問)
東京からも比較的近くなので訪問しやすい。女性の方はズボンで行きましょう。階段から急です。松本城に訪れたら必ず食べる山賊焼きが絶品。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/12/24 18:30
2018/12/24 17:37
お城Expoの帰り道。 (2018/12/22 訪問)
お城Expoの初日、「小机城」のブースがあり、「よろしくお願いします。」のお姉さんの声に「これから行ってきます!」と返事しました。
横浜のおしゃれな都会のイメージで行ってしまったのですが、立派な平山城でした。
駐車場は駅周辺か歩いて15分くらいの所にコインパーキングがありました。
「小机城址市民の森」を目指して歩けば「目的地周辺」です。
ちなみに、続100名城で私が失敗してしまうのがスタンプです!小机城も駅前の区民センターです。
深ーい空堀、よくぞ残っていてくれました。
本丸には雨避けのブルーシートがひいてあり、市民の皆さんのレクリエーション広場で使われているみたいです。
本丸で野球やゲートボール、うらやましいです。
お城Expoの開会の言葉に小和田先生、お城の整備をしてくれているボランティアさんのお陰で私達は見学できている。感謝です。(こんなニュアンス。)
本当にありがとうございます。その通りだと思います。
昨今、外国人や皇居ランナーのマナー、落書きは悲しくなります。
私も今以上にお城巡りのマナー向上を心がけます!
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2018/12/24 17:34
岡崎城 鏡石 (2018/12/22 訪問)
12月22日に石垣を巡るイベントがあり鏡石を間近で見てパワーをいただいてきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/12/24 16:29
2018/12/24 16:20
2018/12/24 16:16
山中城 (2018/12/04 訪問)
真面目に歩くと、2時間かかります。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/12/24 14:53
姫路城 (2018/08/26 訪問)
姫路城は、白鷺城(しらさぎじょう または はくろじょう)と、呼ばれるほど、白かった。
その時は、夏で、すごく暑かったけど、霧みたいなものがでていたから、まぁ、大丈夫だった。
天守閣🏯は、姫路駅から、商店街みたいなトコを抜けたらある。バス🚌も出ている!👍
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/12/24 11:38
四稜郭 (2007/08/27 訪問)
土塁の遺構がしっかりと残っていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/12/24 11:35
五稜郭 (2007/08/27 訪問)
2度目の登城。タワーからの眺めは素晴らしかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。