みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

刑部

道路沿いにある案内板 (2018/10/14 訪問)

普通の民家で入るのが忍びないので遠くから眺めました。

+ 続きを読む

todo94

3度目の正直 (2018/10/14 訪問)

最初は2013年の3月。八上城に続いて攻略する予定だったが、前日の竹田城、但馬八木城、有子山城、黒井城の攻略という無理がたたって膝を痛めてしまい断念。2度目は2013年の11月。周山城で濡れた岩盤の上ですべって転び、岩盤にデジカメをたたきつけて破損してしまったため、予定していた八木城攻略を断念していたのである。5年の歳月を経て、本日漸く、攻略完遂。登城路に何合目という表示が3種類ほどあるのだが、結構目茶苦茶である。同じ場所に四合目、五合目、六合目の表示があったりする。立ててある棒についているタグ状の文字表示が一番確かな様な気がする。

+ 続きを読む

刑部

館の前にある案内板 (2018/10/14 訪問)

館の奥、裏の方は土塁と堀が見られます。

+ 続きを読む

刑部

農家風の館 (2018/10/14 訪問)

入口の案内に沿って行くと普通の民家、奥へ進むと館があります。民家の敷地内なので失礼させて頂きました。

+ 続きを読む

kumeak

尼崎城絵図の世界 (2018/10/14 訪問)

「尼崎城絵図の世界」展示解説に参加してきました。
市教育委員会の学芸員の方のお話を、1時間以上お聞きしましたが、あっという間でした。
10/28・11/11にも有りますので、是非是非参加下さい。
今日の場合、解説後、ほぼマンツーマンで学芸員の方とお話しできました。
復興天守は3月18日オープンだそうですが、学芸員の方に寄りますと指図(平面・立体)を設計事務所に提供したので、完全な外観復元
のはず、とのことでした。

+ 続きを読む

todo94

3度目の日本100名城スタンプラリー82個目 (2018/10/14 訪問)

丹波篠山味まつりのため、大渋滞が発生していた。なんとか渋滞をかいくぐって城にアクセス。大書院の500円の入場料は正直高いと感じる。スタンプのために支払ったようなもの。それより、書院周りや内濠周り、外濠周りを散策して天守台や石垣、馬出を見て回る方が遙かに楽しい。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプ57個目 (2018/10/14 訪問)

開城時刻の関係で黒井城の次に攻城。パンフレットには早速、「麒麟がくる」のPRが記載されていた。イベントがあるようだったが、そそくさと城を後にした。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプ56個目 (2018/10/14 訪問)

朝駆けで赴いたが、名物の朝霧はほぼ晴れ上がっていた。それでも、駐車場は満車状態。大河ドラマ「麒麟がくる」にでてきて紀行に取り上げられようものなら、きっと大変なことになってしまうに違いない。今回は急坂路の登城路を選択。おかげで三段曲輪跡をチェックすることができた。春日局の出生地ということで、インターチェンジ名を始め、春日の文字が目に付く。(スタンプ置き場も。)

+ 続きを読む

todo94

朝駆け (2018/10/14 訪問)

ホテルをチェックアウト後、直行。きれいに草が刈ってあって、主郭周りの横堀を思う存分、楽しむことができた。京都府下の城の攻城数は、これで20城。最下位の座から脱出した。

+ 続きを読む

織田晃司

宇都宮釣天井 (2018/10/06 訪問)

写真は土塁を主体に撮りました。
土塁のトンネルはもちろん写しません。

+ 続きを読む

織田晃司

震災から (2018/10/06 訪問)

見事に復興しました。

+ 続きを読む

刑部

趣きのある門・入口 (2018/10/14 訪問)

水堀が綺麗です。

+ 続きを読む

織田晃司

東北最大の天守 (2018/10/06 訪問)

黒瓦から赤瓦にお色直し中に一度
東日本大震災後の連休に一度
今回で三度目
白漆喰の赤瓦がきれい

+ 続きを読む

カルビン

良質な山城多い埼玉県でも上位に入る (2014/04/15 訪問)

総合福祉センター・パトリアおがわの広い駐車場に車を停めて登城開始
※お城見学用に駐車OKになっていますので安心です(^ω^)b

ちなみに公共交通機関での訪問の場合はJR八高線or東武東上線・小川町駅からバス[白石車庫]行きで[木落し]下車だそうです。


登城口には貸出用の杖もあり、ちょっとした登山になるもののそこまで危険な場所もほとんど無いので、山城を始める方には丁度良い場所だと思います。

道は整備されていて遺構は解りやすく解説がかなり親切に設置されていて、更にかなり高レベルな遺構が沢山存在する腰越城、ある意味中世城郭の教科書的な存在とされている杉山城以上に勉強になるお城かもしれません。

ただ、やはり夏季は草木が多くなって歩き辛かったり撮影し辛いと思いますので、晩秋から春までが見ごろかと思います。。。ちょうどこれからの季節ですね(^^)


山登りで汗かいた後はパトリアおがわで日帰り温泉がオススメ・・・って登城口に宣伝されてました(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

戦国自衛隊 (2018/10/06 訪問)

自衛隊の敷地内にある御三階櫓
まさに戦国自衛隊

+ 続きを読む

織田晃司

村上城 (2018/10/06 訪問)

江戸期の石垣と中世の曲輪が共存する城

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

東島城登城口はゴルフ場(新津カントリークラブ)コース端から。 (2018/10/13 訪問)

比高100mくらい。登城口→根小屋跡→二の丸跡→本丸跡とルートが整備されていますが,雨天時は滑落の危険性が高いです。草木は生い茂ったまま。パンフレット等もなく,空堀は確認できず。おそらく,二の丸跡と本丸跡の間だろうと思います。 香川県の続100名城「引田城」的疲労度。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

新津城跡は新津自動車学校のコース。 (2018/10/13 訪問)

1本の碑のみ。無断立ち入り禁止となってました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

CoCo姫

城跡から (2018/10/07 訪問)

城跡から男鹿半島に夕陽が差し込むのを見ました。

+ 続きを読む

CoCo姫

石垣修復中 (2018/10/07 訪問)

現在はプラモデルのようなお城です。

+ 続きを読む

ページ1804