タイトルに深い意味は有りません。ご容赦を‥ 人見氏は武蔵七党の猪俣党に属し、人見六郎政経が当地に居住したのが始まりとされます。その子・行経は寿永3年(1184)源頼範に従い一ノ谷の合戦で活躍したそうです。
館跡は西の郭に遺構を残しており、堀や土塁の姿を見ることが出来ます。南方300mの一乗寺には人見氏累代の墓所があり、元弘の乱の際に楠木正成の赤坂城攻めの先陣を切って、戦死した人見四郎入道の墓もあるようです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2024/12/03 22:56
君の人見は100万ボルト ♪ (2024/05/05 訪問)
タイトルに深い意味は有りません。ご容赦を‥ 人見氏は武蔵七党の猪俣党に属し、人見六郎政経が当地に居住したのが始まりとされます。その子・行経は寿永3年(1184)源頼範に従い一ノ谷の合戦で活躍したそうです。
館跡は西の郭に遺構を残しており、堀や土塁の姿を見ることが出来ます。南方300mの一乗寺には人見氏累代の墓所があり、元弘の乱の際に楠木正成の赤坂城攻めの先陣を切って、戦死した人見四郎入道の墓もあるようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/12/04 09:15
畑・竹林に僅かに残る堀・土塁 (2023/11/28 訪問)
案内によれば、武蔵七党の猪俣党に属する、川匂政経がこの地に移り人見氏を称する。鎌倉時代には活躍するが、室町時代の初め丹波国に移る。室町時代中頃には深谷上杉氏の一族、上杉憲武が館を改修し居住する。東西に三つの郭が並ぶが、現在は西の郭の北側と西側に二重の土塁と堀跡が残る、と記されている。
史跡の北東にある仙元山公園の駐車場を利用する。南を東西に流れる小川沿いを西へ向かう。案内が建つ辺りから西に土塁・堀跡が確認できる。案内板を南に行くと、右手は畑だが、奥に土塁跡と思われる高さが見えるが、畑とは言え民家もあり入れず。更に西へ回り込むと道路近くの竹林に二重の堀などが僅かに確認出来る。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/12/08 10:43
小雨の中の初登城 (2022/11/15 訪問)
孫達の運動会を楽しんで宇都宮5日目に孫達の登校を朝見送って帰路へ、見逃した城館が有り北関東道経由太田藪塚ICを降り、深谷市の人見館跡を目指す。深谷までの地道は新田の荘のど真ん中、道すがら新田氏に関係する遺跡、資料館の案内看板が目に付きます、渋沢栄一記念館、深谷城址公園などもナビに入って来る。
ナビの目的地は人見館跡の近くに在る、仙元山公園野球場の近く南西角の駐車場に合わせて到着、駐車場広くトイレ完備を利用。
情報源は古城盛衰記さん余湖図コレクションさんグーグルマップに依る。
仙元山公園駐車場から南側を流れる用水路に従って西に約150m程の所に人見館跡案内板が道沿いに立って居る、そこは土塁跡堀跡の確認できる場所で民家宅の東、用水路と地道が並走し竹林が土塁跡堀跡に林立してる屋敷跡の北側を東西に、西側も竹林が林立し南北に、此処は二重堀二重土塁が確認できる、南側は遠目で樹木林立も下は土塁堀の様ですが良く分かりません。内部は現在畑で耕作されて居る、東側の堀、土塁は消滅してる。
案内板に由ると、人見館は三つの郭から成り、その範囲は東西約300m、南北約150mで、現在は西の郭が最もよく保存されてる、西側と北側に二重の土塁と空堀が残ってる。と記載されてる。
歴史は、平安時代末期、人見氏の館として築かれたと伝わる、人見氏は武蔵七党の一つ、猪俣党に属する河匂政経がこの地に住んで人見六郎と名乗ったのにはじまり、鎌倉期御家人として活躍、室町期初めに丹波国に移った。
室町期中頃、深谷上杉氏の一族の上杉憲武が人見氏の館跡を改修して居住、現在みられる堀や土塁はこの時の姿をとどめていると思われる。その後の動向は不明。(人見館跡案内板に由る)
小雨の中、傘を差しながらのデジカメ撮影、靴は探訪時の安全靴で無くスニーカーで余り深く中に入れづ少し遠くからの探訪、撮影でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 人見政経 |
築城年 | 平安時代後期 |
主な城主 | 人見氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 県史跡(人見館跡) |
再建造物 | 説明板 |
住所 | 埼玉県深谷市人見1513他 |
問い合わせ先 | 埼玉県教育局市町村支援部生涯学習文化財課 |
問い合わせ先電話番号 | 048-830-6988 |