栃木城は慶長14年(1609)に皆川氏が改易になると同時に廃城になったようです。城として機能したのは、わずか19年という短い間でした。かつての栃木城は東西約149m、南北約131mの本丸の東に二の丸と三の丸が配され、南側に南丸、北側に屋敷があったと考えられています。平成20年に主郭の調査が行われ、堀底に畝の様な盛り上がりが見つかり、障子掘りであったことがわかりました。
現在は栃木城址公園として整備され、堀と土塁の様な築山が残っています。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2024/12/12 20:11
栃木城址公園 (2024/09/14 訪問)
栃木城は慶長14年(1609)に皆川氏が改易になると同時に廃城になったようです。城として機能したのは、わずか19年という短い間でした。かつての栃木城は東西約149m、南北約131mの本丸の東に二の丸と三の丸が配され、南側に南丸、北側に屋敷があったと考えられています。平成20年に主郭の調査が行われ、堀底に畝の様な盛り上がりが見つかり、障子掘りであったことがわかりました。
現在は栃木城址公園として整備され、堀と土塁の様な築山が残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/11/04 09:53
短い間、ご苦労様。 (2023/10/04 訪問)
栃木の県名の名前が入った「栃木城」。
栃木県の県庁所在地の 「宇都宮城」は、たくさんの方の憩いの場で、にぎやかな御城でした。城址公園にもなっています。
「栃木城」はひっそりとした公園でした。
それでも、高い土塁と水堀があり、広大だった事は想像できます。
公園は草刈りをしたのか、沢山の枯れ木と雑草の入った袋がありました。
改めて地元の方々に感謝です。
「栃木城」は皆川 広照さんが築城しました。
広照さんは、秀吉さんの北条討伐の時は北条方。小田原に籠りました。
が、家臣100人と脱出し、家康さんに助けてもらい、所領安堵されました。
きっと、この頃「栃木城」を築城したのでしょう。
広照さんは、家康さんの子 忠輝さんの家老になりました。忠輝さんと共に行動しましたので、1609年に「栃木城」は廃城です。
20年弱しか活躍できなかったようです。
広照さん、粗暴な忠輝さんを不行跡を訴え、まさかの改易です。
宇都宮市は栃木市に比べて、人口も産業も圧勝でした。
でも、「栃木城」の地元の方々と、皆川 広照さんの行動はとても晴れやかな気持ちにしてくれました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/04/14 18:59
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 皆川広照 |
築城年 | 天正19年(1591) |
主な城主 | 皆川広照 |
廃城年 | 慶長14年(1609) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 市史跡 |
再建造物 | 説明板 |
住所 | 栃木県栃木市城内町1(栃木城跡公園) |
問い合わせ先 | 栃木市道路管理課 |
問い合わせ先電話番号 | 0282-21-2635 |