五條代官所(城びと未登録 奈良県五条市)から徒歩15分ちょっとで、説明板前(34.342582、135.690729)に着きました。
築城年代は定かではないようですが、二見氏によって築かれたと云われています。
筒井順慶の重臣松倉重政は関ヶ原合戦で徳川家康に味方したことから、五條に10,000石を与えられ二見城を居城とし五條藩となりました。
1616年(元和2年)大坂の陣の功により肥前国日野江43,000石で転封となり廃城となりました。
二見城は現在の妙住寺一帯に築かれていたようです。説明板と縄張図を確認しました
大和二見駅にはICカード読み取り機がなかったので、記念に三日市町駅までのキップを購入しました。(ワンマン電車にICカード読み取り機がついています)
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=烏帽子形城へは、大和二見駅から電車で三日市町駅に向かいました。
+ 続きを読む