みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

モト

満足の遺構に、思ったより早くの再訪です (2018/12/11 訪問)

期待以上に残った素晴らしい遺構に、また来くるぞと思った前回の登城でした。
が、思ったより早い再訪です。
前回同様に車は公民館に停めて周りました。
最初に本郭を周りますが、住宅地を少し歩いて城跡の入り口へ。
入り口の虎口から雰囲気が一変します。
本郭は土塁に囲まれた様もはっきりわかります。
前回来た時よりも土塁、空堀の印象が良くなって見えました。
こんなに立派な空堀だったか。
本郭は見事に土塁に囲まれているな。みたいな。
2回目ならではの余裕があるからか、前回は見えていなかった物まで見える感じです。
順路の通りすすみ、一通り本郭の見学を終えます。
一見これで終わりに見えるのですが、まだありますよ。
本郭を出た後に舗装された道を少し進むと、外郭もあります。
ここを見逃さないようにしてくださいね。

外郭にも見事な空堀があります。
その空堀の堀底を歩いて周ると二重堀なんかも見れます。
これが雰囲気満点なんです。
思わずまた訪れてしまった塙城、それだけ魅力的だと思いますよ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

甘崎城

「海割れ」の時にだけ歩いて渡れる古城島は、お城があるかないかとは無関係に人気スポット。しかしお城として見るとよくぞこの海面すれすれにあって400年も崩れずに残ったと感心させられる。さすがは藤堂、いい仕事してる。

+ 続きを読む

荘子木鶏

薬医門、大井戸、いすみ鉄道 (2019/01/18 訪問)

いすみ鉄道に乗って見たかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

なんで休み!なんで雪! (2018/12/29 訪問)

2018年最後に名古屋城なんて贅沢!と向かっている時は幸せでした。
朝、雪がつもり、雪の名古屋城なんて素敵!と門の前に着くと休園日、閉まってました。
たくさんの方が私のように途方にくれてました。
天守閣や本丸御殿に入れないのは仕方ないけどさっ、名古屋城、近くで見たかったよぅ。と事前に調べなかった事を棚に上げ嘆く私でした。

もう、こうなったら外側から石垣と掘を見まくる!名古屋城の石垣の写真、撮りまくりです。
ホテルナゴヤキャッスルの横も通りました!とても、11階に行けるような服装じゃないのです!

帰ってきたらマーク入りの石垣の写真がありました。どこの石か説明できませんが、新たな発見、あるかもしれませんね。
会社の仲間が出張で名古屋に行ってました。名古屋城の写真を期待したらコカ・コーラ名古屋城モデルの写真が届きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

花見もよかりけり。 (2018/04/14 訪問)

ここ最近では,木橋の復元がホットな話題だそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

豊島八十八ヶ所霊場79番・清光寺 (2018/11/17 訪問)

「城びと」に登録されている、同都内近辺で未訪問の場所を巡った際、誰も投稿されていなかった豊島氏館に行ってみました。

現在は清光寺があり、遺構は残っていないものの寺院の解説にここが豊島氏館であったことが書かれておりました。

ちなみに清光寺は豊島八十八ヶ所霊場の79番となっておりますので、通常なら御朱印を授与のお願いをする所なのですが・・・現地到着したのが既に17:00を回っていた為、お願いしませんでした。


清光寺の最寄り駅は埼玉高速鉄道線(東京メトロ南北線に乗り入れ)・王子神谷駅で、徒歩10分程度で到着出来ます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

能島城

激しい潮流に遮られ今でも容易に近づけないが、むしろ容易に近づけないままの方が村上水軍の本拠地に相応しいような気がする。

+ 続きを読む

前ちゃん

一条氏の城 (2019/01/21 訪問)

駅ちかくの観光案内でレンタル自転車借りて、城
へ。2月にリニューアルオープンのため、現在は、1階と展望台のみ

+ 続きを読む

todo94

3度目の日本100名城スタンプラリー95城目 (2019/01/13 訪問)

太宰府側から車でアクセスするための林道は豪雨による土砂崩落のため、まだ通行止めが続いていますが、宇美町側からは普通にアクセスすることが出来ます。3度目のスタンプも結局、四王寺県民の森管理センターにて捺すことになりました。小雨が降ったりやんだりする生憎の天気でしたが、有名な百間石垣だけでなく、大石垣、北石垣、小石垣と、とことん大野城を見て回ったのでとても充実感がありました。

+ 続きを読む

勝野武士

明石城と、その他いろいろ。 (2019/01/20 訪問)

とても1回では紹介しきれなかったので、画像を追加投稿しちゃいます。
お許し下さいませ…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

扇の勾配健在! (2019/01/04 訪問)

年末年始九州巡りの最後は熊本城でした。この日から市役所が通常業務だったので、最初に14階の展望フロアに行きました。
城内は立ち入り禁止のところが多く、今なお崩れたままの石垣や長塀に地震の恐怖を思い知らされ、呑気に見学しながら写真を撮っている自分に罪悪感さえ感じてしまいました。が、加藤神社への初詣参拝者も多く、訪問前夜に大きな地震があったにも関わらず新春の穏やかで元気な雰囲気に溢れており、自粛しなくてもいいんだ!と逆に元気をもらいました。現地で登録したかった復興城主にもなってきました。
痛々しい姿の写真も「がんばれー!」の気持ちを込めてUPします。※10枚目のみ2013年のものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

勝野武士

祝、築城400年!! (2019/01/20 訪問)

…ということで、久しぶりに訪れてじっくり見学してきました。
天守の代用とされた坤櫓の二階、三階の特別公開という非常にレアな機会に恵まれた(←予約制)ということで、今日という日を楽しみにしていたのです。
しかし、本日は朝から雨。
予報では昼前には止むとのことだったが、午前11時過ぎに現地に着いても、降ったり止んだりでかなり不安定。
原則的に雨天は公開中止、ガイドの方の解説のみと聞いていたので、太鼓門跡から武蔵の庭園、二の丸を経て、密かな期待を抱きながらダメ元で本丸へ。

そしたら…開いてました!
荒天だったり状況にもよるようですが、今日みたいに天候が微妙な時は靴の水気を取った上で靴カバーで対処されてました。明石観光協会の方々にホント感謝です!

もう内部に入れただけでも感激なんですが、三階からの眺めにもう感無量でしたね。なかなか見られない角度から天守台を眺めたりして、全ての眺めがスペシャルでした。

この後は明石城跡を隅々まで探索し、明石文化博物館で太鼓門に置かれていた太鼓と城主ゆかりの甲冑と城のジオラマを観て(竹久夢二展もついでに観てきましたが、こちらもとても良かったですよ。)、高家寺で本堂と小笠原忠政の正室の御位牌と修正会前書(前藩主小笠原忠政が次藩主松平康直に寺の保護を依頼した書状)を拝観し、さらに柿本神社の参拝、お隣の月照寺で明石城から移築された山門(伏見城から明石城居屋敷曲輪切手門として移築されたもの)を拝観して、本日はフィニッシュとしました。

高家寺、柿本神社、月照寺で御朱印もいただけたので、自分的にはいろいろ大満足でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

すけきよ堂

場所に注意! (2019/01/20 訪問)

城跡公園は、国道沿いにあり、案内板や光秀の像、鳥羽一郎の歌の流れる石碑がありますが、城のエリアではなく、後世に出来た土地です。
北のガソリンスタンドの辺りが、本丸になります。
石垣の残は、あぜ道から湖岸に出ないと見れません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コロラド

御主殿跡 (2019/01/20 訪問)

数年前に仕事の息抜きに本丸跡に登っていたので、今日は御主殿跡を見に行きました。

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

花隈城 (2019/01/20 訪問)

城域が
 東:生田中学校
 西:本願寺神戸別院に入らないぐらい
 南:JR
 北:県庁通りくらいまで
というのを聞いたので再訪。後ろ二枚は去年の写真

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

歴史ウォーク⑥ (2019/03/24 訪問)

厳密には三木城ではないのですが、みき歴史資料館の主催で南西側の付城群を回るイベントが開催されます。当然、学芸員さんによる解説つきです

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

三木鬼追式 (2019/01/20 訪問)

厳密には三木城ではないのですが、三木城の横の大宮八幡宮にて鬼追式が行われました。摂州茨木から播州三木に移封された中川右衛門尉秀政を偲んで執り行われるお祭りです

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こみしん

続100名城巡り始めました (2019/01/20 訪問)

一発目は地元の三原城
駅構内から入れる天主台は有名ですが市内のあちこちにも石垣が点在しております。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コメット♪

ここ気に入った! (2019/01/13 訪問)

初めて行きましたが、即気に入りました。

+ 続きを読む

コメット♪

興国寺通り (2019/01/13 訪問)

通りが良く見えました。

+ 続きを読む

ページ1795