みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

mori_chan

二条城

市街地の中に忽然とあらわれる櫓。二の丸御殿の大広間には大政奉還の様子をあらわす演出も。
近隣の西本願寺にも、聚楽第の建物という飛雲閣があり、見どころ多い一角。

+ 続きを読む

あつ

スタイリッシュな櫓 (2019/01/03 訪問)

お正月休みに冬の金沢へ行ってきました。まず向かった金沢城公園では見どころの一つ、モノトーンのなまこ塀が。美しい!積み方の異なる石垣を1箇所で見れるのも珍しかったです。1/1〜1/3まで兼六園が入園無料で入園できたのもうれしいサプライズでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カッチャン

思っていた通り (2019/01/03 訪問)

工事中で全部見れなかったのが残念

+ 続きを読む

カルビン

大分県でも朝駆け (2018/12/30 訪問)

記事upする直前に九州・熊本中心の震度6弱の地震が・・・皆様が御無事で有る事を願います(ー人ー)


さてup続いております九州行軍紀行ですが、
日付変わってまだ真っ暗なうちに大分駅前のホテルを出て、上原館に向かいました(AM6:00)
折角遠くまで来ているので、1ヶ所でも多く回りたい訳で(遠くなくてもいつもそんな事言ってますww)

寒さ&真っ暗な中駅から歩いて20分程、奇跡的に迷う事無く上原館に到着・・・も、早く出発し過ぎたせいで辺りは真っ暗なままw
かと言って次の地に向かう電車の時間もあり、ここでもフラッシュ撮影。
公園となっている上原館内には全く街燈が無く、事前情報の記憶をたどって主だった場所を撮影しました。

出発予定時刻になっても周辺は暗いまま(向うの空がやっと明るくなってきた状態)でしたが、待っている訳にもいかず、大分駅に移動しました・・・

暗い中ではありましたが、おそらく遺構は残っておらず、高台に石碑と解説が複数あっただけだと思います。
ま、折角大分まで来たからには見学しないと勿体ないってところでしょうか(大友氏館と同じですねw)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

mori_chan

高城氏の伝承が残る

高根城があった「城高山」の台地中段にある民家の周りを取り巻くように、土塁と空堀がめぐっている。ここは東と北側が特に顕著であるが、四方を土塁が取り巻いて一つの郭をなし、土塁は2mから3mほどの高さで空堀の深さも3m位ある。その民家の南から西、さらに北へ取り巻くように続く道は、あるいは堀底道の可能性がある。また、その道の民家から見て西南隅の外側に、土塁の残欠がある。
台地上段には城の主郭と思われる場所があり、「番場」という屋号の家がある。 高根城は、小金城主高城氏の一族である高城山城守の居城とも、高城氏の家臣である高城右京亮の陣屋であったともいうが、何れにせよ高城氏系の城と考えられる。
城高山の谷津を挟んだ西側には、曹洞宗の高根寺があり、ここも城の出城というような場所であった可能性がある。
高根寺は十一面観音を本尊とし、天福元年(1233)に尼僧がこの地に来て小山寺としたものを、高城山城守の一族高源院殿和仲昌誾大禅定門の菩提を弔うために高城山城守が再興した、あるいは高城山城守が奥方の菩提を弔うために十一面観音を安置した寺だといい、寺の紋は千葉氏と同じ九曜である。

+ 続きを読む

mori_chan

千葉氏の姫出家の伝承をもつ城

千葉氏宗家の千葉胤綱が熊野権現を信仰し、娘の七才になる藤姫を仏門に入れ、尼となった藤姫が寺に入って以降、千葉氏の姫が出家し庵主となった寺を守るようにして存在した城という。
城の遺構としては、土塁が民家にある程度で、城の規模も小さかったかもしれない。
昭和になって建てられたものであるが、妙見社が城域にある。

+ 続きを読む

まっつん

あけましておめでとうございます🎍 (2019/01/03 訪問)

新年の初城攻めは尾道市の鷲尾山城跡に行ってきました!
軽自動車なら山腹の林道の終点まで行けますが、マイカーは普通車なので、麓に止めて歩いて登りました!
山の北側からぐるりと回るルートを選び、歩き始めるとすぐ林道の脇にこの城の関係者の墓石群を発見。手を合わせて先へ進むと林道の終点からは本格的に山道になります。
少し登っていくと北の大堀切、北曲輪群へ到着。
石垣や土塁、井戸跡、S字クランクの虎口跡など見ながら本丸へ。とても綺麗に整備されていて歩きやすかったです。
それから眺めの良い南曲輪群を見て、残るは馬場跡…だったのですが、未整備なのか道が分からず断念して下山しました。。
ま、またそのうち登って確認しましょう!
この城は、九州から反攻に転じた足利尊氏に従って戦功を立てた杉原信平・為平兄弟が備後国木梨荘を与えられて築いたのが始まり。戦国時代には、尼子晴久や隣接する国人・石原氏に攻められ落城を経験しつつも、大内氏や小早川隆景らを頼り鷲尾山城の奪還に成功しています。
一時期、本拠を千光寺山城へ移したこともあったそうですが再び鷲尾山城へ戻り、豊臣秀吉の山城停止令で廃城となるまで杉原氏が城主を務めたそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

今は立派な民家 (2019/01/03 訪問)

私有地のようなので入口のみお邪魔させて頂いました。

+ 続きを読む

刑部

土塁が見どころの城址 (2019/01/03 訪問)

城址の中に畑・住宅があります、けど土塁をここまでよく残してくれました感謝! 空堀は土塁の外にあったと思われますが今は・・・道路?

+ 続きを読む

小城小次郎

名護屋城

10年余りの間に築城され、拡張され、破壊された歴史を有する巨城には、天正期から慶長期までの築城術がぎゅーっと凝縮されている。

+ 続きを読む

刑部

足利氏館を守る為の出城のような (2019/01/03 訪問)

足利氏館の平城と違い天然の要害の城。
沢山の曲輪・帯曲輪・土塁が見どころ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

yasu

虹の架かった庭園 (2019/01/03 訪問)

浜松城庭園の滝で虹が架かっる
あと普通の浜松城

+ 続きを読む

yasu

石川県のお城 (2018/12/09 訪問)

時間がなく外観だけ

+ 続きを読む

yasu

北九州の城 (2016/08/13 訪問)

福岡県北九州市の小倉城。
外観がメイン

+ 続きを読む

yasu

夜の彦根・昼の彦根 (2015/10/24 訪問)

夜の彦根城と昼の彦根城

+ 続きを読む

yasu

スマホの中に眠ってたもの (2014/01/12 訪問)

スマホの中で眠らせてた

+ 続きを読む

どろふねうかぶ

迷子になりました。 (2019/01/02 訪問)

とにかく広い‼️お城の地図を見ながら回ったけど、迷路に迷いこんだみたいで、同じ所を行ったり来たり、力尽きて諦めて見ていない所も…。バーチャルがあるのでわかりやすかったけど、時代が時代なら私はすぐにやられてます。整備されていてとてもいいお城でした。

+ 続きを読む

どろふねうかぶ

山登り (2019/01/02 訪問)

御屋敷跡に向かっている間は、堀や城壁のあとが見られるのですが、本丸などは、山そのものを使っているので、山登りになってしまいました。このお城を攻めた武将達の体力は凄いと思いました。

+ 続きを読む

まっぴー

忠勝・忠朝を大河ドラマに! 大多喜城🏯 (2019/01/03 訪問)

遺構度 ★★★☆☆ 復元度 ★★★★★
施設充実度 ★★★★★ 楽しさ度 ★★★★★

あけましておめでとうございます!
僕の投稿が少しでも皆さんの為になったら幸いです!
新年もよろしくお願いします!

本多忠勝の居城だった大多喜城に行ってきました!
駐車場近くになるとたくさんの忠勝・忠朝を大河ドラマに!という旗が立っています!相当推しています!選ばれるといいですね(^_^)もし選ばれたら絶対見ます!
駐車場に車を止め、歩いて天守に向かいました!少し駐車場から天守まで距離があり徒歩5分くらいです!(坂なので少しキツイかもしれません!)
天守へ向かう途中には空堀などがあり迫力がありました!すごくカッコよかったです!空堀サイコー(≧∀≦)
天守内は博物館になっていて、展示物も多く、勉強になりました!甲冑を着て写真を撮る事もできます!兜がすごく重かったです!武士ってすごいなということを改めて実感しました!
お正月中だったからか缶バッチを無料で配布していました!柄も3種類あり選べました!

駐車場も広く、とても止めやすかったです!
入場料は大人200円、高大生は100円です!
続日本100名城のスタンプは2階にあるので押し忘れないように気をつけてください!続日本100名城スタンプも押しやすくて助かりました!きれいに押せるとやっぱり気持ちいい!

そしてその後は、昔二の丸だった大多喜高校に行ってきました!
大多喜高校には、井戸や現存している門が残っています!
生徒の人は現存門をくぐって登校できると思うといいなぁ〜と思います!生徒や先生の特権ですね!ww
高校になってからも残っているのはすごいと思います!
高校に感謝です!ありがとうございます(^。^)

とてもオススメです!是非来てみてください!

+ 続きを読む

カジさん

近代的なきれいな城郭あと (2018/09/26 訪問)

函館にしかない近代的なお城あと

+ 続きを読む

ページ1793