復元櫓門が学校の門に搦手門が近くの茨木神社に移築され現存する。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/08/08 10:32
本丸が茨木小学校付近 (2010/02/17 訪問)
復元櫓門が学校の門に搦手門が近くの茨木神社に移築され現存する。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/08/08 00:59
2018/08/07 23:16
丘全体が城だった (2018/08/05 訪問)
武田の三河攻めのための城。近隣にはたくさん城址があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/08/07 22:48
寒かった…🌁⛄🌁 (2017/12/27 訪問)
長野県旅行で行きました。近くの上田城には行ったときはありましたが小諸城には行ったときがなかったです。
行ったのは冬休みのど真ん中。小諸駅を出たとたんにすごく寒かったです…
城には石垣がたくさん残っていて、二の丸あとはあの徳川家康の息子の秀忠が上田合戦のさいに陣をひいた場所です。さらに、線路を挟んで城の反対側にある櫓門もかなり良かったです。
また、天守台の石垣も高くて見所です‼
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/08/07 22:32
復元工事中🚧 (2017/12/23 訪問)
同じ県の常総市にある豊田城に行ったついでに行ってきました。かなり常総市などを観光してきたのでうっすら暗くなっていました。
そしたら、今はお城の大手門の復元工事中でした。でも、城の中には入れて門や土塁などを見てきました。そしたらなんと幸運に近くの観光スポット、弘道館がまだやってたので行ってきました。江戸時代の子供達はこのように勉強していたのだな、などとても勉強になりました。また、城の復元工事の様子も見れて良かったです✨
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/08/07 22:25
千葉県にも石垣アリ (2018/08/02 訪問)
城址の入り口を見つけますと、そこからすでにこれは見応えがある城址だなという雰囲気を感じます。
入り口にすぐ櫓跡の石垣が見え、テンションを上げてくれます。
少しのぼって三の丸、また少し登って右に行くと二の丸、本丸と見ることができます。
本丸の手前には土橋と堀切があり、虎口と相まって本丸に入る気持ちが高まります。
本丸、その先にある展望台までぜひ見学してください。
佐貫城の石垣は千葉の城ではかなりレアな物だそうです。
また、堀切、土橋も大変雰囲気があるものだと思いますので、城址を味わう上での条件をある程度満たした見応えのある城址だと思います。
千葉にもこんな場所があったのかと感激です。
佐貫中学の東側にあります。
城址の入り口付近に駐車場がありますので見学もゆっくりできると思います。
ただ、夏はけっこう蛇が出ます。
入り口にある石垣も草に覆われているよりも枯れた見やすい季節の方が見学はおススメです、
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/08/07 21:35
2018/08/07 16:32
2018/08/07 16:18
2018/08/07 15:47
2018/08/07 04:40
夏とお城 (2018/08/06 訪問)
夕立が降り始めだけど、往事に思いを馳せて楽しみました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/08/07 04:37
真田城! (2018/08/06 訪問)
かつてお城があったと思いを馳せられて良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/08/07 01:03
誰も来ない (2018/08/05 訪問)
二つの川の合流する三角地帯にあり、畑の先にあるので誰も来ない。
川の音を聞きながら本丸の土塁を一人歩きながら長尾氏の白井城を
想像しながら佇んだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/08/07 00:15
夏とお城~都立公園を巡る~ (2018/08/03 訪問)
午後から暇だったので、気になっていたところに行ってみました。
公園では翌日から始まるお祭りの準備をしていましたが、城址は道路を挟んで少し離れたところでした。
沼とか野鳥とか、都市にしては貴重な自然の宝庫らしく、大きなカメラを持った人が何人かいらっしゃいました。
城址碑の前にもカメラを構えていた人がいらしたので辺りをひと回りして戻ってきたのですが、状況変わらずだったので諦めて帰ろうと思ったら気づいてもらえました。石碑だけを撮りたい人がうろうろしているなんて思わないのが普通なのでありがたかったです。。。気づいて!!の視線なんて送ってませんから…(´艸`*)
カラスがたくさんいました。遺構を囲うフェンスの支柱ににカラスの羽根が一本ずつ、ずらーっと挿してあって、ものすご~く気持ち悪かったです。
11月にはフェンスの中に入れる期間があるようですが、多分その頃には忘れてしまっていると思います。もし、覚えていて行ったとしたら自分で自分をほめてあげようと思います。
あっ(゚д゚)!
フェンス越しの土塁もなかなか立派でした!
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/08/06 22:58
かたくらこじゅーろー‼ (2018/07/29 訪問)
続日本百名城に選ばれたので行きました。車で行ったので、駐車場はどこにあるか迷いましたが案外近くにありました。
主な城主は伊達政宗の懐刀と呼ばれた、片倉小十郎景綱の息子の重綱です。天守は木造復元で石落としなどが忠実に復元されていてきれいでした。僕が行ったときは人が少なかったので最上階でダラダラしてました。(笑笑)
ちなみに眺めは新幹線の駅で少し遠くにある白石蔵王駅まで見えました。
また、天守の下の方に白石城が描かれたマンホールがあり僕はそこを見ることをおすすめします。
近くの売店では片倉グッズや白石城グッズが売っていて、ぜひ訪れたほうがいいと思います❕
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/08/06 22:40
2018/08/06 22:35
2018/08/06 21:54
平城。 (2018/05/05 訪問)
加茂水族館の帰りに行ってきました。急に水堀が現れたので、びっくりしました。城は巨大な水堀を、土塁で囲んだ基本的な平城です。
本丸には庄内神社があり、そこでスタンプをもらいます。立派な神社で、おみくじをひいたら大吉でした( ≧∀≦)ノやっぱり城跡には神社ですね。
また、城の周りには昔の家や西洋風のロマンチックな家などさまざまな観光スポットがありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/08/06 10:38
✕
人が「いいね」しています。