雨に濡れたほうが重厚感が出て,威厳を感じるのではと思います。そうそう,お静さんが人柱になっているのは,入口から入って,中央3番目の柱だそうです。受付の女性の方に伺いました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/01/05 23:43
2019/01/05 22:25
立体的! (2019/01/05 訪問)
そもそも立体的でない城など無いのですが(^^;)
この五龍城はどの曲輪も広く、高くて垂直な切岸、深く大きな堀切、高い土塁、連続竪堀とそこに通る土橋…と、歩いて体感するととにかく立体的だと感じました!
城主は宍戸氏。この一族の方々は戦闘力の高い人たちだったのですね。元々土着していたのは常陸国宍戸荘。
安芸宍戸氏は、宍戸朝家が鎌倉幕府倒幕の際に足利尊氏とともに戦い六波羅探題を落とし、数々の戦いで活躍したことで安芸国甲立荘を与えられたことに始まります。
戦国時代には隣接する国人・毛利氏と何度も戦っているそうですが、結局、五龍城は落とされることなく、毛利元就の代で娘を宍戸隆家に嫁がせて和睦しています。
その後、宍戸隆家は毛利氏の一門衆として数々の戦いに参加して戦功を挙げますが、孫の元続の代で毛利氏が関ヶ原で敗戦し防長二国へ減封されると毛利氏に従ってこの地を離れました。
この城を歩いてみて、こりゃ落とせんわ〜と思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/01/05 21:05
福岡県秋月城跡 (2019/01/05 訪問)
正月明けのためか人も少なく、静かに観光できました。
記念スタンプは近くにある秋月博物館で押してます。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/01/05 20:53
2019/01/05 20:42
2019/01/05 20:36
2019/01/05 20:21
続日本100名城スタンプ86個目 (2019/01/04 訪問)
勝連城は、主郭がかなりの高所に位置してますので、初日の出を拝むメッカになっているようですね。休憩所も元旦は朝6時にオープンするようです。かなり混雑するようですが。勝連城は、続日本100名城に選定される前から、世界遺産の構成資産としてしっかり訪れていました。海中道路方面の眺望は絶景だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/01/05 19:44
そういえば黒田つながり (2018/12/30 訪問)
日出城から次にやって来たのが中津城
杵築城訪問も考えましたが、何分駅からの距離が遠すぎて、この日帰宅するにはちょっと寄り道過ぎる為に断念orz
中津城と言えば黒田家/細川家のお城の色が強いですが、そういえば2週間前に暗闇の御着城行ったなぁ・・・と黒田繋がりに感慨深いものが・・・(←そんな大したものでは無いですがw)
黒田/細川家の石垣の境はもちろん、黒田如水・光夫妻の座像、模擬天守、中津大神宮、奥平神社等も合わせてしっかり見学・参拝させて頂きました。
奥平神社では目に良いとされるお茶も御馳走になりました。
(黒田如水こと官兵衛の祖父・重隆が目薬を売って蓄財したのは有名ですからね~)
もう一つ、黒田家が九州に転封された際、地大名・城井(宇都宮)鎮房と揉め(秀吉が原因ですが)、最終的に中津城で謀殺したことからか、それを祀った城井神社もありました。
(中津城に謀殺した城井鎮房の亡霊が出没した為、その霊を祭ると言う事で城井神社を建立したんだとか)
模擬天守内にて続100名城スタンプ(売店のところ)頂きましたが、お土産に紛れていたのでご注意をw
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/01/05 17:46
体力消費レベル:★★☆☆☆ (2019/01/05 訪問)
ちょっと体力を使う坂道が続くものの、コンパクトなのでよい散歩になります。雪が積もると散歩は厳しめかと。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/01/05 17:36
2019/01/05 17:16
住宅地のなか、ひっそりとある城 (2019/01/03 訪問)
駅から近くて最高!住宅地を歩いていると「茅ヶ崎城址」と書かれた看板を発見!そこへ入ると土塁と空堀に出会いました。興奮がおさまらない!虎口を通ると郭!郭!郭!と、続いています。中郭は、土塁に囲まれていて郭らしい!ほかの城は、空堀に囲まれている郭が多い!だから、珍しい!それにまたまた興奮してしまいます。井戸跡もあり整備もされていてとても見学しやすいお城です。駐車場はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/01/05 16:50
小松城跡 (2019/01/05 訪問)
現在の岡太神社です。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/01/05 16:11
2019/01/05 15:28
続百名城スタンプ (2019/01/05 訪問)
続百名城スタンプは県庁にあるので、休日は山里口御門にあるスタンプ紙を持ち帰ることになります。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/01/05 14:28
がんばれ!地元の星!! (2018/12/23 訪問)
地元、群馬のお城です。関東七名城に数えられ、マニアには有名なはずですが、良くも悪くも戦国期のお城であり、一般人が期待するような天守や櫓はなく、有名な大名がいたわけでもなく、真田氏との絡みもなく真田丸ブームにも乗れず、アピールポイントに苦慮しているようです(笑)。しか~し「戦国期の関東の山城には本格的な石垣普請の城はない」という定説を発掘調査で覆し、その結果に基づき主郭部である実城を中心に堅牢な大手虎口はじめ石垣による大規模な復元整備がされているほか、日ノ池、月ノ池という山城には珍しい大きな池が2つもあるなど、一度見れば印象に残る光景にたくさん出会えます。駐車場は西城のエリアに整備されており、そこから概ね当時と同じ順路で登城できます。城域自体はそれほど大きなアップダウンもないので、ぜひ普段は興味のないお友達も連れてきて、戦国期のお城の魅力を多くの人に知ってもらいましょう!でも山頂は無人の休憩施設&自販機のみでスタバどころか茶店もないので、コーヒーぐらいおごってあげてください(笑)。それと登城前に麓のガイダンス施設(入場料無料)に寄るのをお忘れなく。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/01/05 08:55
指月伏見城 (2018/05/19 訪問)
幻だった指月伏見城の石垣と空堀遺構が検出された地が保存されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/01/05 08:39
2019/01/05 02:09
止々斎 (2013/08/15 訪問)
会津蘆名氏の山城です。平城の黒川城が鶴ヶ城となり、大幅に改修された鶴ヶ城で蘆名氏の痕跡を見つけるのは難しいので、蘆名氏の遺構が見られる貴重な城址だと思います。
車で訪問し(駐車場有無料)、本丸・二ノ丸・三ノ丸等をささっと散策したのですが、時間があれば、一日かけてじっくり麓から歩いて見てみたい城です。車の訪問でも、本丸は10分程徒歩で登らなければなりません。本丸・二ノ丸・三ノ丸それぞれから会津盆地を眺めることができ、平野に田圃が広がる豊かな土地だと感じました。
内陸の会津のさらに山城にも関わらず、弁天曲輪に宗像神社が鎮座していたことに驚きました。東の阿賀川を見下ろす位置にあったので、水が見えるよう水の神様に配慮してここにしたのかな?
麓の資料館で、「天海大僧正ご誕生の地会津美里」と書いてある立派なポスターがあり、「随風の故郷 会津葦名の国は高田郷」と脇に書いてありました。随風の故郷が旧会津高田町(現在は合併して美里町)とも言われているみたいです。todo94さんが山岡荘八の「徳川家康」の話を犬山城の投稿等で書かれていましたが、「徳川家康」に「随風」凄く怪しい人物として出ていたので、「随風=天海」に興味がある方は城の訪問と併せて美里町を訪れてもよいかもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/01/04 22:30
福岡城
黒田氏の居城として築かれた巨城は、一歩間違えば今でも容易に本丸には近づけない難攻不落の名城。天守の存否が未だにわからぬ、謎多き城でもある。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/01/04 22:17
お寺に残る碑と土塁と空堀 (2018/12/07 訪問)
城跡は本城寺という寺が建っていました。
そのお寺の中に土塁、空堀が残っていました。
少々遺構は失われてきております。
そんな中、土塁は盛られたことがわかるくらいの形をとどめておりましたよ。
また、空堀もそれなりに雰囲気がありました。
城跡の遺構としてはこれだけではありますが、中野城址の碑が建っていました。
境内では存在感があり、碑の印象が強く残った城跡でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。