しいづじょう

椎津城

千葉県市原市

別名 : 城山
旧国名 : 上総

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

武田信長 (2025/08/21 訪問)

 大手口から登城して主郭、北郭などを観てまわり東郭方面へ下りて来ました。曲輪跡、土塁などを観ることができます。民有地もあり竹チップ遊歩道付近をできる範囲で見学しました。
「史跡椎津城跡を守る会」による整備のおかげで気持ちよく散策できます。ありがたいですね。置いてあったパンフレットによると諸説あるようですが、上総武田氏の武田信長が築城したとありました。この武田信長という名前はインパクトが強く、以前から興味を持っていた武将のひとりです。また「南総里見八犬伝」の冒頭で「伏姫の母は椎津城主の娘、、、」という記載があるそうです。パンフレットの「椎津城ミニ解説」は興味深い記事が他にもありおもしろかった。

 JR姉ヶ崎駅から徒歩15分くらいで行くことができます。近くまで行くと案内表示がいくつかあり迷うことはありません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

整備されています (2022/12/30 訪問)

築城に関しては諸説あるようですが14世紀に築かれ豊臣秀吉の小田原攻めで浅野長政に攻められ落城したようです。
今は工業地帯が広がり海から離れていますが当時はもう少し海に近かったと思われます。
東京湾に向かって突き出た台地に築かれ南側と北側の台地にも砦が築かれていたようです。

最近見学できるようになったばかりのようで民有地と市有地が入り組んでいます。
主郭に案内板があり歩ける部分が記されていますので注意が必要です。
主郭近くには駐車場がありませんので姉ヶ崎駅近くのコインパーキングに停め10分ほどで歩けました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

18きっぷ2城目 (2022/03/12 訪問)

姉ヶ崎駅から徒歩圏です。
大切に守ってこられたお城を見学させていただけてありがたかったです。
訪問者を信頼して開放してくださっているのでお城に迷惑はかけられないと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

援軍は高校生。 (2020/12/30 訪問)

東京湾アクアラインを降り国道16号を千葉市方面に向かうと「椎津城」があります。

築城時期や築城者は不明です。
いくつか説がありますが、「椎津城」の名前から千葉氏一族の椎津 三郎さんの居城説に一票とします。
説明板にも記載されているように、真里谷武田家、北条家、里見家の拠点戦いがあったようです。
現在は埋め立て地化されてしまいましたが、「椎津城」は海沿いの高い場所に構えていた事は想像できます。

※まさか同じ日に昌官忠さんと投稿がかぶるとは(笑)「椎津城」のいくつかの築城説、戦い等は昌官忠さんの投稿を御参照ください( *´艸`)

秀吉さんの北条征伐は浅野 長政さんが「椎津城」攻めしてます。埼玉県でも長政さんの攻略した、お城がたくさん ありました。
長政さん、五奉行の役職ですが北条征伐は広範囲の攻略を任されてます。

今まで千葉県に来る事が、あまり なかったので、地理的感覚がいつも以上に鈍く車の運転が大変です。
住宅地の道が、大きな道路に繋がっているか分からず前進したら間違え、バックで回避したりしました。
「椎津城」駐車場はありません。道幅も狭いので、車を停る場所探しに困りました。

住宅の脇道を入ると「椎津城」の幟が見えてきます。
更に進むと説明板がありました。
虎口や土塁も見られます。
ただ、お城攻めした日が雨。奥までは進みません。
途中に私有地の為、通れない所もありました。案内板があるので確認が必要です。

「椎津城」を調べると、標柱や看板をプレゼントしてくれたのは、姉崎高校の学生と有志の方々でした。
お城の遺構も、もちろんですが、標柱や石碑、説明板を見つけると、私はテンションが上がります。
ありがとうございます。
地元の方々が大切にしている「椎津城」。
侵略して良い場所を先にチェックしてマナーの良い城攻めをお願いします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式平山城
築城主 椎名胤仲?
築城年 明応年間(1492〜1501)?
主な城主 椎津氏、三浦氏、真里谷武田氏、里見氏、北条氏
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸跡、虎口
指定文化財 県史跡(椎津城跡)
再建造物 碑、説明板
住所 千葉県市原市椎津字外郭他
問い合わせ先 市原市生涯学習部ふるさと文化課
問い合わせ先電話番号 0436-23-9853