花園城の跡はもちろんすぐ近くにある花園御岳城へ登城。
花園城は悪路ではあったものの、実はそれ程比高がある訳では無いので、息切れする程ではありませんでした。
(珍しくアップダウン繰り返し粘って見学した分、スタミナは結構奪われましたけど(汗))
それに引き換え花園御岳城は少林寺から一気の登りとなる為、むしろこちらの方が息切れしました
(;ーдー)=3
よく間違えて円良田湖方向に行ってしまう方多いと聞きましたが、確かに道案内が一旦円良田湖方面の表示方向に進んで、その後表示のない方向へまっすぐ進む・・・っていうのは如何にも解り辛いw
男坂・女坂の合流地点から、ひたすら西に進む。。。と覚えておきましょう。
道が明らかに人があまり通っていないところになりますが、ひたすら進み、最後に急坂を少し登った先に御岳山金剛神社の鳥居が見えてきます。
この階段を上った先が花園御岳城の主郭となり、鳥居の場所からぐるっと見事な横堀が巻かれてます。
ただし遺構はこれと、ちょっと手前に土塁かな?っていう土山があるくらいで、城を示す解説や城碑はありません。
その代わり主郭には神や霊を祀った石碑がぎっしりと(ー人ー;)
城域は狭いので、登りもゆっくり登れば簡単に見学できる部類のお城です。
金剛神社の参道を下って行くと老保に出るようですが、ここからだと秩父鉄道波久礼駅へ1kmちょっとでたどり着けます。
(寄居駅までは3kmくらいあるので、電車の本数と合わせて考え処です(悩))
+ 続きを読む