みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

丹羽長重

関東、石垣の城 (2017/10/07 訪問)

群馬県に立派な石垣の城があることを知り行ってきました。行った日は少し霧がかかっていて戦国時代の雰囲気が味わえました。
森の中を歩いていると急に石垣が現れ、まるで戦国時代にタイムスリップしたかのように見えました。そして進んでいくと両端が石垣で囲まれていて威圧感が半端なかったです。そしてさらに進んでいくと池が現れこの城は本格的な山城だったんだなと思いました。
霧がかかっていたから見れた絶景でした。
石垣ファンにはぜひ訪れてほしいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

模擬天守が建っています。 (2015/11/03 訪問)

訪問した時は小山城祭りで入城無料。
遺構はほとんどありません。

+ 続きを読む

赤い城

黒田義則の屋敷 (2015/11/03 訪問)

重要文化財に指定されています。
江戸時代に代官所となりました。

+ 続きを読む

CLAD

登城のついでに (2016/10/16 訪問)

臥龍山荘もぜひ足を運んでください。大名庭園として始まった庭も数寄屋造りの建築も必見です。

+ 続きを読む

maimai

五稜郭にて (2018/08/08 訪問)

天気が微妙だったけど、五稜郭タワーからの眺めは良かった。

+ 続きを読む

CLAD

岩山の城 (2017/08/01 訪問)

天守は壁も薄く、平和な時代の建築でしたが、背後の大松山はいざというときの詰めの城で、大池という貯水池も確保されていました。

+ 続きを読む

CLAD

大雪をついて (2018/02/11 訪問)

30年ぶりとも40年ぶりともいわれる大雪の金沢でした。とにかく寒くて、広い城域を1日では回り切れず、2日がかりとなりました。

+ 続きを読む

CLAD

名だたる岩山の中腹 (2018/08/05 訪問)

岩山の登山道が登城道を兼ねています。横堀と竪堀が複雑に入り組んでいるのが見所ですが、残念ながら整備が追い付かず、藪と化しているところが少なくありません。

+ 続きを読む

CLAD

山城らしい山城 (2018/08/04 訪問)

県道沿いに登城口の案内があります。また、城址には石の句碑が点在しており、それを追っていくと城域を一周することができます。

+ 続きを読む

CLAD

利根川の崖に面した立地 (2018/08/04 訪問)

車で崖を登る道で城址に向かうと、こんなとんでもないところによく築城したものだと呆れますが、崖の上には畑ができていて、そちら側からのアプローチはさほど困難ではないことがわかります。

+ 続きを読む

CLAD

畑の中の城跡 (2018/08/04 訪問)

本丸の中にも畑がある。しかし、土塁や空堀がかなりしっかり残されており、関係者の努力には頭が下がります。

+ 続きを読む

CLAD

群馬県内で貴重な建造物 (2018/08/03 訪問)

東門と乾櫓はどちらも本来の位置で残っているわけではありません。

+ 続きを読む

CLAD

長野原町の町役場の裏山にある城址 (2018/08/03 訪問)

町役場の裏、墓地の上を登っていきます。道には笹が茂っており、迷いそうになりました。

+ 続きを読む

赤い城

高天神城攻めの家康の駐屯地 (2015/11/03 訪問)

宅地化されていて遺構はよく分かりません。
説明板が建っていました。

+ 続きを読む

ヒロケン

名古屋城 本丸御殿 (2018/08/05 訪問)

名古屋城と本丸御殿と重要文化財 東南隅櫓・西南隅櫓・西北隅櫓が名古屋城祭りで開放されていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2014.11.23登城 (2014/11/23 訪問)

小坂城から国道408号を南東方面に行き、県道68号に入り北上、国道125号の交差点の手前に木原小学校があり、木原城址となります。
小学校が三の郭で、小学校の裏に木原城址城山公園の駐車場があります。
駐車場のすぐそばに二の郭虎口があり、二の郭は農地、その先の主郭は城址公園となっています。
主郭は広大で回りは土塁に囲まれています。
また、主郭には、矢倉風展望台があり、霞ケ浦が見え、往時も霞ヶ浦の監視をしていたのかもしれません。
木原城は、千葉県にある広大な台地を利用した縄張りに似た構造しており、高い土塁、深い空堀が楽しめる城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Red☆53

今なお残る豊臣秀次ゆかりの城跡 (2018/08/05 訪問)

ロープウェイで山頂まで4分。急勾配を登ると近江八幡の街並みが見える。山頂の駅からは歩道が整備されており,歩きやすい。長い年月…雨風に耐えた石垣に想いを巡らせる。崩れている箇所も多いが ,なかなか見ごたえがある。美しく残る石垣も良いが,崩れながらも今なお当時の面影を残す姿に感動を覚える。山頂部には豊臣秀次の菩提を弔う村雲御所瑞龍寺本堂がある。
全般的になだらかな坂なので,ゆっくりと歩いて40分程度で回れる。山頂駅付近にトイレもある。
アベックで訪ねる方は恋人の聖地モニュメントで街並みを眺めてゆっくりと過ごしてみてはいかがでしょう。
城下町の八幡掘も広く見事で見ごたえがある。お堀端を散策できる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

市ヶ谷駅コンコース

地上はホンモノの外堀ですが、地下におもしろいコーナーがあります。
地下鉄南北線と有楽町線の「市ヶ谷」駅改札の中です。都営新宿線とJR総武線の市ヶ谷駅だと連絡通路を通り抜ける必要があります。
立ち止まって見ている人はだーーーれもいませんでした。…ゆっくり見てるヒマなんかないか^^;
結構萌え♡です♪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

櫓 特別公開に (2016/05/27 訪問)

普段見れない千貫櫓や焔硝蔵が公開されたので見に行きました。焔硝蔵は日本で大阪城にしかない物です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

高山右近がいた城 (2017/05/07 訪問)

本丸は高校敷地になっている。二の丸跡を発掘調査中だったが何か新しい発見があったらいいのにな~

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1792