みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

伊賀上野城 (2018/05/19 訪問)

【百名城28城目】
<駐車場他>上野公園有料駐車場 <交通手段>車

<見所>城代屋敷跡・本丸石垣・表門跡・天守内展示物・高石垣

<感想>忍者で有名な伊賀上野、五月の気候の良い季節で、子供忍者も多いだろうと覚悟して行ったが思いの他観光客は少なめだった。平山城とはいえ、筒井城本丸跡が一番高く、次に城代屋敷跡、その一段低い所に天守がある為、丘程度の高さ。天守は模擬天守で天守台の大きさに比べると2回り程小さいが、展示品もよくて、最上階の天井の板絵には著名人達の書画が沢山あり見所がある。本丸の高石垣の他の見所は台所門・表門・本丸の石垣がある。高石垣は一番の見所なので堀の対岸側と石垣の樹木をもう少し取り払ってほしいと思った。忍者博物館の入口前に伊賀牛のお店の案内板がありますので、グルメ参考になります。忍者博物館には入館しなかった。筒井城本丸跡はぐるりは石積擁壁に加工され、本丸跡内は貯水槽?になっていて立入禁止になっている。城代屋敷跡から登ると、笹藪の中に天守跡の碑がかろうじてあった。松尾芭蕉の姿を模した俳聖殿、塔が大きい。それがある郭は周囲が土居になっている。
<満足度>★★★☆☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

ホー、ホケキョ!よみうりV通り。 (2019/04/29 訪問)

神奈川県 の「小沢城」です。
源 頼朝さんの家臣 稲毛 重成さんの息子、小沢 小太郎さんの居城です。
新田 義貞公の分倍河原合戦。
北条 早雲VS山内上杉氏。
北条 氏康公の初陣、小沢原合戦など「小沢城」もたくさん戦ってきました!
京王相模原線のよみうりランド駅から、よみうりV通りをグネ~っと坂を上がります。
その途中に「小沢城」の入口があります。
車は駅前にコインパーキングがありますので、そちらへ。そこから徒歩が良い選択です。
私、近くまで車で向かいましたが駐車できそうで、できない場所ばかりです。
ズルはいけません!
振り出しに戻ります。駅から歩きます。
「小沢城」入口は小さかったのですが、散策路もある緑地です。
曲輪や物見台がありました。(私は説明がなければ分かりませんでした)
4月の終わり、ウグイスがホー、ホケキョと鳴いてます。
ケキョケョケョケョ~と大フィーバーしていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

福知山城 (2018/05/04 訪問)

【続百名城3城目】
<駐車場他>城東側無料駐車場あり。<交通手段>車

<見所>本丸・天守石垣・銅門番所

<感想>若狭鬼ヶ城からの2城目。福知山市はいろいろゆかりのある場所で親戚の地元だったり、学生時代のクラブの合宿に毎年行ったり、マラソン大会に毎年参加したりしたところ。福知山と言えばやっぱりお城というイメージで城は20年前ぐらいに行ったが全然記憶になかった。城郭は本丸からしかなくて、二の丸は学校となっている。天守への登城路はスロープになっているので登り易い。本丸北側と東側の石垣は野面の高石垣で見応えある。転用石が多くあり本丸の隅に、また本丸北側下段の帯郭にも集められていた。五輪塔の台座部分が多い。現存建物は銅門番所のみで番所なのに本丸に移築されていた。中には入れない。比較的短時間で見れた。

<満足度>★★☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

パンフ片手に曲輪めぐり (2019/05/04 訪問)

三春町に着いたのはお昼過ぎ。近くのスーパーでお弁当を買い、保健センターの角を曲がって三春城へ向かいます。手前の二の門跡にも駐車場はありますが、もう少し上って本丸下に駐車。そこから数分も歩けば裏門側から本丸です。本丸下段の東屋には続100名城のスタンプが設置されており、一緒に三春城跡のパンフレットも置かれていましたので、パンフレットの三春城跡周辺図(現在の地形図に江戸時代の絵図と縄張図をまとめたもの)を眺めながら昼食を摂って、散策開始。

本丸の表門(大門)跡には礎石が残り、三階櫓跡からは三春の町が一望できます。裏門を出たあたりでは会津蒲生領時代の石垣が見られます(本丸北東角にもあるようですが、よくわかりませんでした)。
でも、これだけでは続100名城としてはちょっと物足りないかな、などと思っていましたが、何の気無しに行ってみた搦手門ふもとの番所跡下の曲輪の形状がはっきりと残っており、これはもしや、と思って立ち寄った二の丸や、二の丸散策路の先に段々と連なる曲輪群も見事で、すっかり楽しくなってしまい、時間的にあきらめていた三の丸も、調子に乗って奥の鐘突堂跡まで行ってしまうなど、予定を30分超過しながらも、存分に曲輪めぐりを堪能しました。

さて、藩講所表門の明徳門を見た後は、二本松城に向かいます。時間は押し気味ですが…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

atsufumi

れきしるこまき (2019/05/17 訪問)

[れきしるこまき]素晴らしい!
勉強になりますわぁ!

+ 続きを読む

atsufumi

成瀬一斎展開催中! (2019/05/17 訪問)

さすがに、平日はそれほど混み合っておりませんねぇ。
じっくり、ゆっくり見物できました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

松本城で満足したはずが… (2019/05/06 訪問)

やはり350kmを超える道程をただ帰るという訳にはいきませんでした。京都の手前、滋賀県で行きたい城が2件ある、との想いが沸き起こり、長浜城址に行って来ました。

羽柴秀吉築城の出世の城は、琵琶湖から直接城内に入れるようになっていたとのこと。今はほぼ遺構がありませんが、豊公園として整備され、模擬天守閣が偉容を伝え琵琶湖や伊吹山の眺望が素晴らしいです。

長浜城の用材は、佐和山城とともに彦根城に流用されたとのこと。長浜城自体、小谷城の用材を用いたと言われており、現存12天守閣である彦根城の用材については、ひょっとしたら更に古い年代のものかも知れません。(実際、不要な柱穴などが多数見受けられます)

最近の城郭研究で、信長が安土城築城前テストの意味で光秀に坂本城、秀吉に長浜城を作らせたのではないか、との説も出てきています。もっとも、信長自信も清洲城から小牧城、岐阜城を経るなどし、石垣と天守閣等について知識を深めているようですが。

滋賀県で行きたい城のもう1つは佐和山城址ですが、突然の雷雨と突風により中止せざるを得ませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

kazu

佐柿国吉城 (2019/05/04 訪問)

上りがきつくてたいへんでした。
国吉城歴史資料館でスタンプを押印。御城印も入手できます。館長さんがすごい!展示も充実してます。

+ 続きを読む

にのまる

三の丸土塁と氏政・氏照墓所 (2019/02/24 訪問)

何度も訪れている小田原城ですが、駅前の史跡地図を見ていて、三の丸土塁と氏政・氏照墓所は見ていなかったと思い、初めて行ってみました。
三の丸土塁(幸田門土塁)は僅かに駐車場の壁のようにありました。たとえ小さくても市街地に残る土の遺構は感動です。
氏政・氏照兄弟の墓所は駅前の繁華な路地の中に埋もれるようにありましたが、ひっそりとという感じではなく、堂々として見えました。
6枚目の写真は特別公開していた小田原城銅門の中です。小田原評定中でした。(参加できます。)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

吉川元春が入った白鹿城攻めの拠点 (2019/05/03 訪問)

白鹿城北の真山に築かれた城。
白鹿城攻めの際に毛利が入った城です。
尾根に曲輪が配置されていますが竪堀や堀切は少ないです。
白鹿城とセットで攻め、戦国のロマンを感じました。
本丸には尼子勝久の石碑が建っています。
尼子氏の再興のため勝久が拠点とした城でもあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

尼子十旗の一つ (2019/05/03 訪問)

松江市市内北部の白鹿山に位置します。
尼子氏の主要な支城である尼子十旗の第一の城。
毛利との戦いで落城しました。
竪堀や郭の跡もよく残っていて見応えは十分。
島根の城は松本城だけじゃない。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

県知事は史跡より開発が大事なようで・・・ (2016/01/16 訪問)

自分がお城巡り始めるだいぶ前から今の千葉県知事になった訳ですが、千葉県にある、自分がお城見る様になってから改善された場所は唯一椎津城くらいなものでしょう。
他に改善されている城址は無く、むしろ今回upさせて頂くお城は当時訪問した時に開発で削られていた真っ最中だった場所で・・・
開発するのも良いけど、簡単に歴史を削って行くのはいかがなものかと思いますが。。。

皆様の投稿で城域が無事残っているのが確認出来て、ちょっとホッとしてます(汗)


そんな大椎城、皆様の書かれているチバリーヒルズって何?と思っていましたが・・・ああ、あの住宅街の事ね。。。って思い出しました・・・確かになだぎ武さん住んでそうだ(笑)
てことは解説版の所から登城した自分も皆様と同じところから攻略開始したんですね。

確かに突入口が解らず、橋を渡ってからは左手川沿いに公園の小道を進み、その道が山の中へ延び、反対側に出たところで重機によって丁度山肌を削っているシーンを見た時、また知事やっちまったな。。。って思ったもんですw

そんな山(丘?)越えの中間に虎口か堀切か、と思われる地形があり、そこから連郭式のお城の遺構が見る事が出来ました。
(郭と郭の間に堀があって、それが3、4ヶ並んでいる感じ)

その堀の何本目か忘れてしまいましたが、かなり浅くなった堀と郭の間のなだらかな斜面に城碑がありました。

堀は全体的に浅くなっており、郭も1月にして雑草多く、お城としての整備はされておりませんでした。

遺構の配置は良いけど、遺構の格好良さを求めた場合ちょっと物足りないかもしれません。


主郭からどうやって戻ろうかうろうろしていたら、竹藪の中に一気に真っ直ぐ麓に戻る下り坂があり、それを抜けるとチバリーヒルズ側に見事に生還出来ましたw
この抜け道のおかげで最後の最後にスッキリした大椎城でした(笑)


ちなみにチバリーヒルズから駅と逆方向・橋から左に大きくカーブしながらの上り坂の途中右に入ったところに立山城(城びとには未登録)がありますが、ここ不法投棄が酷く、折角残った浅くなった堀に冷蔵庫やバスタブなどの粗大ゴミが散乱してて、再びテンションガタ落ちに・・・
千葉県政の方は、開発うんぬんよりもこういうのをまず先に対策するべきだと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

若桜鬼ヶ城 (2018/05/04 訪問)

【続百名城2城目】
<駐車場他>城の馬出手前200mぐらいに5台程度駐車スペースあり。また更に奥の馬出の所にも駐車できます。
<交通手段>車

<見所>ホウズキ段・三の丸大手門跡・本丸・天守石垣

<感想>前日に津山城に行き、津山に前泊し登城した。城跡の南側から入って西ルートと東ルートの左右に別れますが、行った時は東ルートは崖がきつくて行けず西からのルートを通る。ホウズキ段の下の山道を進み、本丸西側は廃城の影響で石垣がかなり崩れていた。斜面がきつくて、そのすぐ西側の枡形虎口と六角石垣へは行かなかった。二の丸の小屋にスタンプがあり、保管状態はあまりよくなく100円ショップで買えそうなプラスチックの入れ物に入っている。三の丸・三の丸にある枡形虎口を見る。三の丸には石垣があるのかと思い、三の丸の北側の斜面を回ってみたがなかった。その後本丸→天守台を見る。総構・各曲輪もかなり小さく、全体的に石垣はかなり崩されてきちんと残った遺構はなかったがこういう感じの破城は初めてだったので少し興奮した。

<満足度>★★★

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

白川城と白河関。 (2019/05/05 訪問)

福島県の白河城ではなく「白川城」に行きました。
調べてみると、この2城は少し関係がありました。
結城氏は源 頼朝さんから白川の地を与えられます。
「白川城」は結城氏の居城として築かれました。
その後、内紛の末 結城一族は小峰氏に追放されました。
小峰氏中心の新たな白河結城氏が「白川城」から「白河小峰城」に移ったそうです。
城跡には祠があり「結城公神前」とあります。
なるほど。

この後、「白河の関」に行きました。
以前、戊辰戦争に関する場所を巡りましたが、その時に行けなかったので、、、。
お城ではない情報になりますが「白河の関」、掘りや土塁が残ってます。
私、関所は木柵などで復元されているような現代的な建物があるのかと思いました。
確かに、守らねばならない場所ですもんね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

津山城 (2018/05/03 訪問)

【百名城27城目】
<駐車場他>鶴山西口交差点を入り右折して右手に城の無料駐車場あり。
<交通手段>車

<見所>各門跡・各櫓跡・三の丸石垣・二の丸石垣・本丸天守石垣

<感想>2013年に一度行って大好きになった城。今回はスタンプ押印ともう一度くまなく拝見しようと2度目の攻城。三の丸脇に無料駐車場があり、三の丸は一部土塁だが、三の丸でも石垣の高さすごい。表門から入城し、上を目指す。表中門石垣の高さも圧巻。表中門の東側にも目付櫓・弓櫓等が段状にあるので、お見逃しなく。切手門跡→辰巳櫓跡を見て、包櫓東側の十四番門跡にもみじの小道なるものができており、前回は立入禁止だったが、整備されて通れるようになってる♪。城の最東側と左手に北南に細長い櫓群の高石垣・瓦櫓跡が見れる。その後備中櫓・天守台・本丸周辺の櫓跡を見る。天守台地下部分にはハート石なるものがある。個人的には本丸の東にある細長い4つの櫓がある高石垣が変わってて好き。下りは裏鉄門・裏中門・搦め手側の櫓跡・二の丸・三の丸を見て終了。二の丸のトイレ横に縄張り地図があり櫓跡の名があるのですごく参考になります。やっぱり大好きな城のひとつ。これで百・続百の岡山県制覇

<満足度>★★★★★

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

西の白姫路、東の黒松本(私の造語です) (2019/05/05 訪問)

日本100名城にして現存天守閣の国宝「松本城」
令和最初の攻城の旅を締めるのは松本城に決めていた❕
がしかし、前日情報では登城者多数につき2時間待ちの大行列とか。。。さすが大型連休、度肝を抜いていた(^-^;)
GW中は18時まで延長してたから、諏訪をゆっくり楽しんでからお城へ。五月晴れに映えるお城と夕映えするお城が見たかったしね。

まずはお城の外観を西から。
赤い欄干の埋橋越しに見える天守閣が映える✨
松本公園を内堀に沿い南へ。天守閣が正面、はすかい(京都で斜めの意)と顔を変える。堀に写った逆さ天守閣が美しい✨

黒門で券を購入し入場したものの、天守閣は16時にして40分待ち(゚ω゚;)
西日を背に今まで見たことのない顔を見せており映える映える✨
待ち時間に職員さんがクイズなんかしてくれちゃって、待ち人達は大盛り上がりでした(笑)

堀や石垣も去ることながら、やはり、漆黒の国宝五層天守閣がたまらない( 〃▽〃)
現存天守閣の中でも姫路城と並び別格ではないだろうか。しかも東西と白黒の対比が萌えっとするやないの。

かつて甲子園にも出場経験がある松本深志高校の名前にもあるとおり、松本城は元々は小笠原氏の支城深志城であった。
武田氏の支配後30数年を経て小笠原氏が復帰。名を松本城と改め城下町の整備を行ったそうな。
その後、石川数正親子の整備を経て現在の縄張りになったらしい。月見櫓などは江戸期に整備されたとか。
十数年ぶりにスタンプゲットするために訪れたけど、それでもやっぱ凄かったわー✨
やっぱ天守閣のある城は、堀や町割りなんかに視点が移らないな(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

巨大山城 (2018/12/02 訪問)

遺構はほぼ完全に残ってるみたいです。尾根には3つの出城が存在し、堀切、平場が長距離に展開してます。本丸には見事な桝形がありますが、なんと言っても凄いのは巨大な二重堀ですね。県内では1番の規模かな。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【再訪】金沢城下散策(長町武家屋敷,成巽閣,石川四高記念文化交流館)。 (2018/07/10 訪問)

登城時に散策できなかった長町武家屋敷がメインで,他はついでってカンジです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

忠実に、丹念に (2019/05/04 訪問)

赤館城を発って白河小峰城の駐車場に着いたのは9時15分頃。GW中の姫路城や松本城では、天守入場3時間待ちとも聞いていましたし、三重櫓は混雑すると入場制限もあるそうなので、開場時間(9時30分)までには着いていたいと思っていましたが、何とか間に合いました。城内の散策も写真撮影も後回し、真っ先に三重櫓に向かいましたが……覚悟していたほど人がいません。これなら心配ないか、と竹之丸からは普通に散策、撮影しながら三重櫓に到着。全く待つことなく入場できました。

さて、三重櫓を出た後は本丸を見て回り、桜之門から清水門を経て、いったん会津門から出て蛇頭堀沿いに搦手門へ。藤門から入って二之丸を散策したあたりで1時間30分経過。新装オープンしたばかりの小峰城歴史館はゆっくり見る時間がないので、またの機会にして、次の三春城に向かいました。

それにしても、復元された三重櫓は派手さはないにしても端整な美しさがありますし、本丸までの丘陵に段々に設けられた石垣は、特徴的な積み方もあって大いに見応えがあります。
でも、考えてみると三重櫓は戊辰戦争で焼失していますし、石垣は東日本大震災で大きな被害を受けるなど、数々の苦難を乗り越えて今の姿があるわけで、現存天守や築城時のままの石垣が素晴らしいのはもちろんですが、たとえ復元や積み直しであっても、図面や発掘調査に基づいて忠実に復元した櫓や、崩れたひとつひとつの石に番号を振り、元の通り修復するという気の遠くなるような作業を地道に丹念にやり遂げた石垣の姿は、決して現存のものに劣るものではないことを実感させられました。そして、だからこそ白河小峰城の佇まいには単なる美しさだけでない何かを感じるんでしょうね。

白河小峰城……大好きな城になりました。本丸北側の帯曲輪の整備が完了しましたら、また訪れたいと思います。次は、今回やり残した小峰城歴史館の見学と城下町の散策に、白河ラーメンも。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山口駿河守幻夢斎

中沢城跡

八街駅からバスで行きました。明日の本数は極めて少ないと記憶しています。

登城口は、草に埋もれていますが、がまんして無理やり進むと、すぐに少しマシになります。

全体的に藪がひどいですが、堀切や空堀、土塁などの遺構は、はっきり確認できます。

やぶ蚊がすごく、スズメバチなどもいることと思われます。

見学する際は、充分にご注意ください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1711