みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

モト

公園にある城跡の碑 (2018/12/31 訪問)

遺構はほとんど残っていなく、城跡は公園になっていました。
公園内の小高くなっている上に碑が建っていました。
多賀谷氏の居城であった多賀谷城です。
案内板を見ると、それだけの理由もあったようですが多賀谷氏にはどうやら悲劇が起こったようです。
また、遺構としては公園以外のところに土塁の一部があるみたいです。

追伸
最近、碑だけになってしまった城跡にも行くことが多くあります。
碑があれば満足。
ですが、小高いところにある碑もまたなんとなく雰囲気ありますね。
なんて思いました。

+ 続きを読む

カルビン

現地までの道が複雑 (2014/05/13 訪問)

山梨県北杜市にはお城が多いですが、谷戸城もそのうちの1ヶ所。
国指定史跡と言う事で、お城巡りを始めてからすぐに行きたいと思ってました。

が、中央自動車道・長坂ICからの道が良く解らず、何回か訪問を断念してました。
(地図を持って行っても、今いる場所が把握できないんです。。。目標となる建造物が無く、谷戸城への案内も現地に無い為)

やっと訪問できた時には季節が冬から春に変わってました(汗)


谷戸城は突き出した高台に、居館式お城に似た土塁・堀で囲まれた主郭を置き(土橋&虎口で行き来する感じ)、その周囲に堀・土塁を配置しながら斜面まで遺構が存在するお城となっております。

土塁・堀とも浅く・低くも無く、深く・高くもなく、平均的なサイズの遺構が周辺に走っている感じです。

(何でなかなかたどり着けなかったか不思議に思うくらいに)城域も広く、ここだけを目的に見学に来ても損は無いレベルでした。


地域的に武田系のお城なのは解っていましたが、正直武田系のお城らしくない感じもします。

ま、まだ武田氏がいなかった時代からあるお城(平安時代末期築城との事)で、改築したとしても武田家始祖・信義あたりが修繕して今の形になっていると思われるので、武田信玄カラーが無いのも納得ですが。


北側に駐車場と登城口のある場所に北杜市考古資料館がありましたが、当時何故か寄らずに帰ってしまったんです。。。
訪問した時から間が空いたので、改めて再訪して資料館も見学したいところです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

住宅街、ダッシュ。 (2018/12/29 訪問)

「安祥城」の後で「安祥古城」に行きました。
和田氏が「安祥城」に移るまで居城しました。

住宅街の一角に小さなお社があります。
遺構は土塁かな~?くらいです。
住宅が近いので写真、路駐は気を付けましょ。
私は近くのレストランに駐車しダッシュしました。

「安祥古城」を検索すると同じ写真が出できます。
ここのアングルしか撮れません(笑)

+ 続きを読む

赤い城

稲毛神社 (2019/02/02 訪問)

川崎駅から徒歩で10分。
稲毛神社が跡地とされますが遺構はありません。
秩父氏庶派の河崎氏の居館とされます。

+ 続きを読む

赤い城

六郷神社 (2019/02/02 訪問)

京急六郷土手駅から徒歩で10分弱。
六郷神社が跡地とされます。
遺構はありません。
梶原景時が寄進したとされる神橋がありました。

+ 続きを読む

あきおこ

綺麗に整備された公園 (2018/08/12 訪問)

非常に綺麗に整備されており、土塁と芝生に覆われた郭面があり雰囲気のいい公園です。単郭方形の砦で土塁には張出があります。駐車場もあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あきおこ

小学校の裏に巨大な土塁が残る単郭方形の城 (2016/07/10 訪問)

城は藤岡第一小学校にあり、かつては単郭方形の城で北側の土塁のみ残る。小学校に入らずに土塁上に登れるので普通に見学することができる。土塁上は遊歩道になっており最奥部の壁面に「芦田城址」の碑がある。藤岡城の別名は芦田城のようだ。土塁はかなり大きなもので、グーグルマップの航空写真で見ると周囲の住宅との比較でその大きさが分かると思う。1590年依田康勝が築城、1600年廃城と10年の短命な城だった。

+ 続きを読む

あきおこ

山上の断崖に築かれた横堀を多用した城 (2018/08/13 訪問)

関越自動車道を見下ろす断崖上に城があります。周囲は農道となっておりやや道が狭いですが車で訪れる事ができます。駐車場は無いので農家の人の邪魔にならない様空き地に停めさせていただきましょう。主郭は西側が断崖となり三方を土塁と横堀で囲んでいます。土塁と横堀の高低差はあまり無く防御性は低い感じです。主郭には桝形状虎口が確認できます。主郭の横堀外側には三角形の馬出がありますが、開墾された為か土塁は無く馬出として機能していません。主郭東に二の郭と三の郭が連郭式に設けられ現在は畑地になります。二の郭の土塁と横堀はよく残り東南に横矢を掛ける張出があります。二の郭の横堀は藪がひどくて深さを確認出来ませんでしたが、土塁からの高低差は主郭より高く防御性は高いと感じました。二の郭南に横堀を隔ててほぼ自然形状の小山がありますが物見に使われたと言われます。上杉によりこの城が築城されたといいますが、防御性の低い主郭は上杉、防御性の高い二の丸などの外郭が北条による築造、なんて思ったりもしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あきおこ

ダイナミックな土塁と堀が残る上毛の拠点城郭 (2018/08/14 訪問)

二の丸まで車で入れるアクセス良好の城です。本丸の形状は中央部に段差があるほぼ正方形で東側は天然の崖を利用した切岸となり他の面は土塁と切岸、横堀で遮断されており二の丸からの高低差はかなりあります。虎口は西と南側にあり西側には土橋が設けらています。二の丸は主郭の西と南に面し、北西の玉蔵院跡の切岸は折れがあり横矢を意識したものかもしれない。北側には北城側に降りる通路があり桝形虎口状の窪地となっていた。尚、未踏だが北城から北側にも近戸郭があり遺構があるそうだ。二の丸の東側に石垣のある桝形があるが桝形の外はフェンスで塞がれており登城口が分からなかった。やや不自然に思い帰宅後、縄張図を確認するとフェンスの外に降りる道があった。二の丸の南側にも三の丸、南郭があり大手も南にあった様です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あきおこ

都市部に残る巨大土塁 (2018/08/14 訪問)

群馬県警警察本部の北側敷地内に本丸の巨大土塁が残ります。絵図によると残る遺構は本丸の北側の僅か一部なのですが目の当たりにするとかなりの迫力があります。かつてはこの巨大土塁が城域全体に広がっていたと想像すると相当な土木量であったはずで重機などない当時に携わった人の苦労を感じます。遺構としては本丸土塁、前橋公園の土塁、車橋門の移築石垣などがあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あきおこ

整然と積まれた石垣が印象的な山城 (2008/05/01 訪問)

2008年訪城。主要部が石垣で積まれた壮大な城。復元が行き過ぎている感じもしない訳でもないが各部に説明看板が設けられ分かり易かった。他の城ではまず見られない貯水用とも宗教的施設とも言われる日の池、月の池が城内にあり、なんと2つとも石で組まれとても大きな池でした。また訪れたい城のひとつです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

syana

頑張れ、熊本城! (2017/04/30 訪問)

熊本地震から約1年後に訪れた時の写真です。大きな被害を受けて復興に尽力されていましたが、大地震にもびくともせず美しい傾斜をそのまま残している石垣もありました。熊本城の底力を感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

syana

様々な石垣の見本市のよう (2017/03/18 訪問)

金沢城は訪れる度に新しい建物や庭園が復元されていたり、木々に隠れていた石垣が美しく蘇っていたりで、何度行っても新しい魅力が再発見できます。特に石垣は多種多様な石垣が見事に揃っているので、石垣だけじっくり半日くらいかけてみるのもいいと思います。石垣見学ツアーも行われているようですよ。所々に石垣についての詳しい説明もあり、実際に石垣の内部まで見ることができて、大変勉強になりました。石垣ファンにはたまらないと思います。

+ 続きを読む

あきおこ

河岸段丘に築かれた真田の堅城 (2018/08/13 訪問)

真田らしい天然の要害、河岸段丘上に築かれ当時は堅固さを誇った城も今は当時を語る遺構も僅かであり残念です。とはいえ大河ドラマ真田丸の真田ブーム、続100名城に選出により訪城する人も増えたようです。公園前の案内所にはグッズの他、天守の模型もあり地元の人の熱意が伝わります。少し前にブラタモリで沼田が取り上げられた様に沼田の河岸段丘はすごいらしいです。遺構は地中に埋もれていたのを復元した西櫓周辺の石垣と堀、テニスコート横の本丸と二の丸間の堀、天守跡と呼ばれる土段くらいでしょうか。

+ 続きを読む

東側を臨む (2017/12/24 訪問)

少し積雪あるなかを登頂。石碑位置と城跡位置に注意

+ 続きを読む

播磨と備前の境の城 (2019/01/14 訪問)

流紋岩の急峻な山様。登り口民家軒下にパンフレット

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプ93個目 (2019/01/19 訪問)

吉田城からの帰着の途次に立ち寄ることができました。城山大橋の中程まで歩いて行ってそこからの遠望も楽しんでみました。巨石と石垣が組み合わされた天守周りや大矢倉は、何度訪れても圧倒されます。この城の強烈なアイデンティティと言えるのではないでしょうか。

これで、関西以東の続日本100名城スタンプコンプリートです。残るは中国1、四国3、九州3。

+ 続きを読む

dougen

2018.12.30登城 (2018/12/30 訪問)

岐阜市内から、国道41号を北上、飛騨萩原駅を過ぎた朝霧橋交差点近くの桜谷川沿いに桜谷公園があり、駐車できます。
駐車場に案内板があり、城址までの遊歩道が案内されています。
城址は桜谷公園の上の台地にあり、土塁や空堀、石積が残っています。
石積は崩れている場所と綺麗に積まれている場所があり、どこまでが遺構なのかは不明です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たかりん

山城は冬に限る!(今更ながら) (2019/01/13 訪問)

海につきでた標高約86mの城山ほぼ全域を城域とした山城です。先に讃州井筒屋敷に寄って100名城スタンプとパンフレットなど情報収集をしました。スタッフの方に親切に教えてもらい、引田港登城口から攻城開始!最初のつづら折りの上りで高さを稼ぐため、そこは急でしたが、城域に入り狼煙台あたりから先は比較的なだらかです。天気がよかったので引田港と街並みの景色を楽しむ余裕もありました。ゆっくり登って15分ほどで主郭部へ。灯台とか化粧池まで見る周回コースは時間なかったため断念し、4か所あったという櫓跡を中心に見学しました。主に生駒氏時代のものとされる石垣、特に北二の丸のものが一番の見所でした。一部上の段が修復中でブルーシートかかっていましたけど。天守台は「あと40メートル」というとこまでは標識あったものの、天守台自体の案内がなくポカン?でした、距離的にはたぶん石碑(祠)があったところかと…。それにしても過日投稿した一宮城など、山城は冬なので気持ちよく攻略できましたが、夏は凄そうですね。他の方のレポ見ても夏の山城は暑さや草木だけでなく、スズメ蜂だの蛇だの蜘蛛の巣だの、その他諸々の虫だのと、とにかく私はその辺全部苦手(笑)なので、冬のうちに攻勢かけたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

城址公園はとても良く整備されていると感じました。 (2018/04/28 訪問)

主役はやはり,千歳御門でしょう。富山城唯一の創建当初の建造物なので。ということで,画像は門の間からモギテンが見えるという,アングルが正統なのかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1703